アルペンとフリースタイルの違い

実は前回書いた「ストロークは大切ですよ」の続きです。

少し話が変わりますが、

ストロークのときの足裏感覚が、棒立ちカービングと同じでなくてはならないと前に言いました。

言い換えれば足裏さえ変化しなければどうストロークしようと自由です。

ですが、

アルペンとフリースタイルではボードの幅が違うために、セッティングのアングルもスタンスも異なります。

それなのに同じ向きでストロークをしようとする人が多いです。

今のインストラクター業界では、アルペンライダーから基礎を学ぶことが多いです。

確かにアルペンライダーのターン技術並びにキレは、フリースタイルより優れています。

そこから学ぶことはとても良いことですが、セッティングの違いを踏まえて、

技術をフリースタイル向けに変換させなくてはならないのに、見たまますべてをコピーしています。

ボードの作り自体が、アルペンボードを基本に、フリースタイルボードが出来ている印象を受けます。

ボードのウエスト幅が狭くスタンスアングルを大きくとり、またブーツが硬いアルペンでは、

基本姿勢での腰や膝の向きが前向きになり、

ストロークにより重心を落とすと自然とボードのセンターに乗るように、

トゥアップ、ヒールアップ、カントとビンディングをセッティングし、

ブーツ自体にも手を加えたりします。

膝が前に向いているためにスタンスもあまり広くとることが出来ません。もし取ろうとすれば、

後ろ足のかかとを高くして浮かすか、ブーツの足首を多く曲がるよう加工が必要でしょう。

腰も前を向いているので当然ストロークにおいて股関節を折り上体をかぶせる方向も前になります。

しかしフリースタイルでは、ウエスト幅が広いためにスタンスアングルを小さくとり、

つま先かかとでエッジを踏まなければなりません。そうなると腰は自然と横を向きます。

ストロークでの上体も横に折れるのが自然です。

でも現状はアルペンライダーと同じ向きに上体を折る人が大半です。

ブーツやビンディングがそれほど硬くないので、足裏感覚を変えずに腰を前に向け滑ることが可能なため、

教わるアルペンライダーの技術をそのままコピーしてしまうのでしょう。

セッティングのスタンス幅も、フリースタイルでは前足と重心との鉛直を考え広く取るべきですが、

ボード自体の推奨スタンスが横向きで乗るには狭く、鉛直をとろうと前足軸を後ろに傾けると、

後ろ足の上をお尻がさらにテール側へ出てしまい、結果として後ろ足のアングルが0度に近いにもかかわらず、

後ろ膝を前膝によせて無理な方向に曲げるしかないのです。

フリースタイルのスタンスアングルにあった乗り方ほうが、

体に余計なひねりが生まれないし、ローテーションに頼り過ぎずにカーブできます。

そのために必要なのが、軸足と膝、腰であり、ターンの3要素のうち最も優先し、重要な『角づけ』を、

これから描くターン弧に必要な量のMAXまでとってから、そのほかの「荷重」「ローテーション」を、

することです。

ターン初期に角づけを決められず、荷重やローテーションでカバーするのは無理です。

ターン中に角づけ後から強める方法が「リーンアウト」と呼ばれる動きの一つにありますが、

これは短時間角づけを強めるために使うのが基本です。

詳しくは次回書きたいと思います。