サイドスリップの練習で気をつけること

サイドスリップ中の足首のことは「レッスンですること」で書きました。

ということで今回は気をつけてほしいことを、

もういくつか書きます。

斜面(フォールライン)

フォールラインって聞いたことありますか?

簡単に言うとゲレンデであなたが今いるところから、

ボールを転がしたら転がっていく方向のことを言います。

リフトから降りてサイドスリップで立とうとするとき、

サイドスリップで滑って行こうとするとき、

このフォールラインを意識しましょう。

『フォールラインと直角になるようにボードを横向きにする』のが、

サイドスリップでは重要です。

ゲレンデは綺麗に平らに見えてもその場その場で、

フォールラインが変わるのでボードを操作できない内は、

サイドスリップしているつもりでも、

転がるボールと同じように低い方へ流されていってしまいます。

進みたい方向に対してボードを横向きにしても、

上手にサイドスリップは出来ません。

気を付けてください。

ヒールサイドから

サイドスリップはヒールサイドから練習しましょう。

ヒールサイドとはかかと側のエッジのことです。

(後で出てきますがトゥサイドとはつま先側のエッジのことです)

なぜか、というと、

転んだときのリスクが少ないのが、

ヒールサイドだからです。

サイドスリップをするようになると、

逆エッジという転び方をするようになります。

逆エッジは、

ヒールサイドで滑っているのにトゥサイドエッジが雪面に引っ掛かり、

フォールライン方向につまづくように転ぶことです。

逆エッジで飛ばされたとき見ている方向に転ぶヒールサイドと、

後ろ向きに転ぶトゥサイドでは、

当然ヒールサイドの方がまだ安全です。

ヒールサイドで雪面をサーっとなでるようにサイドスリップ出来るようになったら、

トゥサイドを練習するようにしましょう。

サーっと滑らかにサイドスリップ出来ずに、

カックンカックンとなってしまう人は、

ずばり足首を使いすぎです。

以前書いたように、足首は固定する感じで、ちょっとだけ前に行きたいなっと思うだけ。

足元見ずに思うだけで行きたい方向に行けるようになったら、

サイドスリップは合格です。