ターンをカービングに近づけるために

復習になりますが

逆ひねりが出ないように、重心の移動をして荷重をコントロールしましょう

ターン前半はノーズドロップが起きやすいように前足に

ターン後半はノーズドロップで向きを変えた板が回り過ぎないように後ろ足にも

荷重を配分してターンをします

カービングには同調が必要です

板を出来るだけズラさないで、滑走ラインが一本だけ残るように滑るには

逆ひねりによって板を後ろ足で振り出す動きはズレが多くラインが太くなります

体重が載った足というのは振り出すことが出来ません。たとえば、

片足で立っているときはボールを蹴るときのように、もう一方の足を自由に降ることが出来るけど

体を支えている軸足は動かせないでしょ。あたりまえのことですが。

後ろ足に荷重を配分せずにボードを左右に振っている

逆ひねりをしているうちは、カービングにならないということです

さて、カービングにはターンの3要素である次のことを知ってほしいと思います

『角付け』どちらかのサイドカーブが雪面に着いた状態で、板を浮かせたときの角度のこと

『荷重と加重』ボードに対してかかる力のこと

『ローテーション』体の各部をターン内側または外側へ旋回させること

必ずこの順番で覚えて下さい

ローテーションはターンの補助動作と言われていて角付けと荷重をしていても

曲がれないほど小さなターンをするときに用います、なので3番目です

荷重と加重は角付けのない状態でどれだけ行っても影響がありません

斜面を直滑降で滑るとき、板はベタっと雪面と張り付きさらに力をボードに加えても

それ以上板をたわませることが出来ないからです

角付けをすることで、エッジが雪面にかかり抵抗となって、ブレーキがかかることで

ボードが向きを変えることが出来るようになる

それと、角付けがあると板をたわませることが出来るようになり、

サイドカーブがより深い弧になって、深いターンが描けるようになる

というのが「角付け」「かじゅう」「ローテーション」の順番が大事だという理由です

カービングにターンを近づけていくためには、まず角付けを強くすることから始めます

角付けを強めるためにはどういう方法があるでしょうか

(自分が滑りの中でしていることを自覚するためにも考える癖をつけていきましょう)

基礎を知らずに滑っている人に多くみられるのは

体をくねくねと折って滑っている方法です

トゥサイドでは膝だけを折ってブーツのタンをつぶすように滑り

ヒールサイドでは膝を伸ばしたまま腰だけを折って滑ります

この方法が全く間違っているかと言うとそうではないのでカービングにはなります

けどこの方法は残りの荷重やローテーションを無視した滑りなので

比較的整地のバーンまでしか滑ることが出来ません

このくねくねと角付けだけで滑る方法はやめて、一から覚えましょう

ではまず、体はどこも曲げず棒立ちのまま体を倒してターンします

足首はロックして、膝を伸ばし、腰も伸ばし、顔だけ前を見ます

あなたの体が倒れた分だけ板が起きて角付けが増えます

自転車で曲がり角を曲がるときに自転車を倒して曲がる感覚に似ています

最初は緩斜面から徐々に体を深く倒せるようにしましょう

そうしたら今度は斜度を少しずつ上げていきます

この練習をしていくなかで、気付いていく人もいると思いますが、

棒立ちのまま上手くカーブしようとすると

前足と後ろ足の荷重(加重)配分を調整しながら滑らないと上手くいきません

単純に前足後ろ足というのではなく足の裏のどこにどれだけといった具合に

より細かく感じる足裏感覚が重要です

指の付け根の拇指球なのか指なのか、かかと全体なのか、よりいっそうかかとなのか

その中でも小指側の外側か、土踏まず側の内側なのかといった具合です。

これだけでもワンシーズンかかるかもしれませんね。

上級者の人にはさらにこのとき重心の移動方法を限定して練習してほしいのですが

また今度にします