ターンを続けられるようになったら

前回まででノーズドロップまで書きました。

数回ゲレンデに通うことができればターン出来るようになると思います。

ターンするときに常に意識してほしいことは、

前足と後ろ足のトゥとヒールを結ぶ両足の四角形の中で、

自分の体重をどこに載せ、その荷重をボードを通して雪面に伝えることです。

この意識があなたを流れのある軽やかな動きに導いてくれます。

さて今後はターンが出来る中級の人向けに書いていきます。

ノーズドロップが完璧に出来る必要はありません。

どんな形でもターンが続けられるようになったらこの先に進んでください。

ターンが出来るようになったばかりの人に多い、

癖のある滑り方に『逆ひねり』があります。

逆ひねりとは…

ターンの最中ずっと前足に荷重したまま、後ろ足でボードを力で操作する動きです。

ノーズドロップのコツとして前足に荷重すると書きました。

これはターンを三日月の半円と考えると前半の動きです。

後半には後ろ足にも荷重を分けて、前足:後ろ足=50:50になるようにすることが、

大事になってくるのでターンの最中に荷重移動ができるようになりましょう。

「逆ひねり」が悪い癖と言われるのは、力でなんとかしようとしている点です。

そこでスノーボードにおける〈力(ちから)〉について掘り下げたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆(次の星印まで読み飛ばしてもらってもいいです)

スノーボードはバランスのスポーツだと、スノーボードの指導教本にも太字で、

大きく書かれているくらいバランスをとることを求められます。

動き続けるターンの中で、その時々にあわせた正しいポジションを維持すること、

つまり動的バランス能力です。

ターンでは正しいポジションを維持するため、つまり姿勢を変えるために内力(ないりょく)を、

使うのはOKですが、ボードを操作しようと力を使うのはNGです。

この違いが分かるでしょうか。

ノーズドロップのトゥサイドのコツでも書きましたが、

【荷重】… ボードにのっているあなたの体重のことです。

【加重】… ターン中にかかる遠心力、あなたの脚力による押し伸ばしの圧力など、

      荷重以外によってボードにかかる力のことだと思って下さい。

と混同しがちですが、荷重も加重もボードに対する力のことです。

内力とは、自分の筋肉の力のことなので、

ボードの上であなたがどんな姿勢を取っても【荷重】は変わりません。

右手を上げても膝を曲げて低い姿勢でいても体重は変わらないからです。

脚力による押し伸ばしの最中(加圧)、膝の曲げによる体をボードに近づける引きこみの最中(減圧、)

といった脚による内力では【加重】は変化します。

この加重の中にボードを振り回す「逆ひねり」内力を含んでしまいがちですが、

正しい加重というのは、ボードのデッキ面(表面)に対して垂直に働く力のことで、

ボードを水平に左右に振る「逆ひねり」のような力は含まないようにして下さい。

まとめると、

バランスをとりターンの質を高めるために、正しいポジションで、

荷重と加重をボードに効率よく伝えることが、

スノーボードのコツです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

力について掘り下げて書いてみましたが、

逆ひねりとは、後ろ足に荷重を移動させるべきターン後半で、

荷重移動をせずに内力でボードを左右に振ることで、ボードの向きを変えようとしていて、

ゲレンデで、スピードを出しターンをすることに慣れるために、

逆ひねりでのターンをしてしまうことは上達の過程で必要ですが、

さらに上の段階を目指すためには、

ボードのエッジであるサイドカーブ上を前足から後ろ足へと、

重心の移動を行いサイドカーブの丸みを利用してボードの向きを変えるようにしましょう。

重心の移動でターン出来るようになれば、

ボードの進む向き(ボードに固定されている下半身)と、上半身の向きが、

逆ひねりと呼ばれるようにねじれたりせずに『同調』するようになります。

『逆ひねり』の反対語が『同調』で、板との同調で滑ることが、

カービングターンでは必要だとよく言われます。

同調で滑られるようになってくると、基本姿勢や用具のセッティングがまた重要になってきます。

次回はターンをカービングに近づけていくためのことを書こうかな。