はじめに。 (2018年 9月9日) |
どうも。石川県金沢市出身、生まれも育ちも金沢っ子の田作のりおです。
今回は、 金沢市[食べログまとめ]と 富山県のグルメ情報[icotto] について書きたいと思います。 でも、まぁ、自分、ほとんど、お店に行った経験がないので、最低限の事しか書けないのですが・・・。 「うーん、こんな人間がグルメ情報なんかやって大丈夫なのだろうか?」 (でも、しょうがない。人材は自分一人しかいないのだ。やれる範囲で頑張るしかないです。) なお、個人的な意見になりますが、本音を語りますと、 金沢市よりも富山県の土産物の方が、庶民的で美味しいと思います。 (いきなりの売国、いや、売県プレー?) でも、しょうがないのですよ。金沢市の旬の食材って、そもそも、富山県産の物が多い。 ホタルイカも寒ブリも富山県産。それと、あまり金沢市の食卓には上がりませんが、 シロエビも当然、富山県産です。 「伝統ある金沢料理」と比べると、富山県の土産物の方が素朴なイメージがあり、 個人的には、素朴な料理の方が好きなので、富山県の方をおススメしたくなるのでした。 (でも、まぁ、何でもかんでも昆布で絞めまくるっていうのは、さすがに疑問符を感じますけど。 その点は、ありのままの素材を楽しむ新潟県と似てる感じがしますね。) なお、富山県は、ちょうど、食の東西が分かれているところで、 富山市、魚津市、黒部市など東側の地区を「呉東」、 高岡市、南砺市、小矢部市など西側の地区を「呉西」と呼ぶそうです。 当然、「呉東」は関東風の濃口の味付けだし、 金沢市に近い高岡市などの「呉西」は関西風の薄口の味付けになっているそうな。 (まぁ、自分、富山料理を食べた事がないから、偉そうな事は言えないんですけどね。) |
お勧めの季節。 (2018年 9月15日) |
なお、個人的に思う、晴れの多い金沢市、おすすめのベストシーズンは、4月と10月です。
4月は、平均の最高温度16.6C、平均気温は12.2C、降雨量も143mmともっとも晴れてるシーズンです。 |
食材と オススメ度と お値段 | 旬と 買える場所 |
コメント |
||||||||||||||||||
[ウィキ]海鮮丼 (★★★★★) 2000円 〜 4000円 ぐらい (2020年 5月19日) <おまけ> ★まぐろ屋の海鮮丼と 母特製・海鮮丼 (★★★★) ★伝兵衛の海鮮丼 (★★★) |
年中ですが、 6〜9月は食中毒の 危険性もあるので、 食べないほうが いいかもしれません。 海鮮丼の本場は 近江町市場って 感じですが、 今では、ほとんどの お寿司屋さんで、 注文できそうです。 |
もう、「金沢市=海鮮丼」となってしまってるぐらいの超有名グルメ。
大変、見た目が豪華で、美しいし、ものすごく美味しそうです。[Google画像検索](今までは「料理の見た目」とか無価値だったんだけど、海鮮丼を見て、価値観が変わりました。 そう、「見た目も味の一部」だったんですね。(すべてではないけどね。) たぶん、元々はお寿司屋さんの裏メニュー(まかない料理)って感じで、 「寿司飯の上に寿司用の刺身を乗せたら、海鮮丼になった・・・。」みたいな。 戦後に生まれた料理で、歴史も浅く、元々は北海道や東北発祥の丼みたいですが、 ここ10年ぐらいで、金沢でも出す店が増えてきたって感じ・・・です。 (北海道や東北の魚介類も美味しいと思うけど、こちらの魚介類も負けてませんからね。(^o^) 近江町市場の場合だと、一杯あたり3000円ぐらいかな? はっきり言って、観光客仕様のお値段なので、 地元民としては、もう少し安くして、庶民も日常的に楽しみたいんですけどね。 (1000円ぐらいでテイクアウトできたら、庶民でもプチリッチ出来るのに・・・。) でも、観光に来てる人からしたら、せっかくの旅行なんだし、少々高くても押さえておきたいですよね。 せっかく、旅費を払ってまでして来てるんだから、普段は食べれない地物を楽しまないと損ですからね。 最後に、 お値段が高くても、お値段分の価値があれば、なんの問題もないと思います。 PS.とか言いつつも・・・、 豊洲市場の海鮮丼のお値段の方が安いので、こちらをオススメします。 しかも、東京在住の音さんの場合は旅費の負担も少なくてすみますからね。 |
||||||||||||||||||
[icotto] 鱒寿司 (ますずし) (★★★★) 1600円 〜 3000円 (2018年 9月15日) |
年中 主に、富山の駅など。 |
金沢市にも、
笹寿司[Google画像検索]という、似たような物があるんですけど・・・、 でも、確かに笹寿司も美味しいんだけど、笹に巻かれているので両手が汚れやすく、 正直、自宅に帰ってから食べる物なのかなぁーと。 そういう点を考えると、旅人には、あまりオススメできないんですよね。(ToT) その点、富山の鱒寿司は、付いてるナイフで切り分けるタイプだし、箸で食べれますので、 手が汚れにくく、これなら、電車内でも気軽に食べられると思います。 PS.鱒寿司は生涯を通じて5〜10回ほど食べてるかな? お店によって味が違うらしいけど、 自分の食べた物はあっさりしてるけどコクもあり、なかなかの美味でした。 |
||||||||||||||||||
寒ブリ (★★★★+) スーパーの 特売なら 切り身を 1000円 ぐらいで買える。 (2018年 9月15日) |
旬は11〜2月。 金沢や富山の 飲食店 スーパーでも 買えます。 |
北陸を代表する食材の寒ブリ。北海道でガッツリ栄養を取ったブリが 産卵のために南下するわけですが、富山あたりで、ちょうど身も引き締まり、 脂の乗り切った状態でやってくるそうです。(なので、若干カロリー高め。) 旬は11〜2月と書きましたが、旬の中の旬は1〜2月って感じ。 この時期の寒ブリは最強だと思います。 お刺身や蒸し料理もイケるそうですが、 個人的なおすすめは、ヒレの付いてるあたりの「ブリのカマ」です。 ブリも頑張って泳いでますので、ヒレの周辺の肉は、さらに引き締まって美味しくなっているのです。 ただ、食べきるのには、少し工夫がいりますよ。 一通り食べたら、ひっくり返して、皮を剥いだら、骨に挟まった魚肉が登場してくれるのです。 (知らないとイライラすると思う。) 調理法は、塩振って焼いたり、 さらに、焼いて熱いところに醤油をかけて、あとは、お好みで、大根おろしを添えるなど・・・。 (あっ、書いてて、ヨダレが出てきました。) 個人的には、スーパーとかで安いのを買って、それをクール宅急便で送って、 自宅のグリルで焼けば、最高だと思うんですけどね。 (旅行の経験がないので、そういうの、できるかどうかはわかりませんが・・・。) |
||||||||||||||||||
ホタルイカ (★★) スーパーの 特売なら 1000円 ぐらいで買える。 (2018年 9月15日) |
3〜4月 金沢だと スーパーが メインかな? |
北陸の珍味「ホタルイカ」。(生を専用の「酢味噌?」で和えていただく感じです。) 漁の時期は3〜4月で、上手くいけば、5月に食卓に上がるかもしれませんが やはり旬は3月の下旬から4月中旬あたり。(まぁ、わがままな食材ですよ。) 富山県なら、ちょっと高めの飲食店や居酒屋などで食べれると思いますが、 金沢市の場合は、お店で食べるのはちょっと難しそう。 ギリギリ、居酒屋が用意してるかどうか・・・。 庶民はスーパーの特売で買って、それを自宅で食べる感じです。その方が安いし。 味はちょっと独特なので、好みの分かれるところです。 自分は子供の頃は嫌いでしたけど、大人になると美味しくなりました。 (まぁ、万人受けするとは思えないので、★2にしただけ。) 生で何もつけずに食べても正直パッとしないので、 やはりここは専用の「酢味噌?」が美味しいかどうかが鍵を握っていると思います。 一度食べてみて、それから結論出しても遅くないと思います。 |
||||||||||||||||||
氷見のうどん (★★★★) ピンキリですが 3000円 ぐらいか? (2018年 9月15日) |
年中 富山の 飲食店や お土産屋さん |
日本5大うどんの1つ。いちおう、書いておきますと、 1.香川県の讃岐うどん(太麺の生麺。コシの強さが特徴。) 2.秋田県の稲庭うどん(細麺の乾麺。ツルンと通る喉越しが特徴。) ?.群馬県の水沢うどん(細麺の生麺。コシと弾力がある。) ?.長崎県の五島うどん(細麺の乾麺。椿油を塗ってコシをつけるのが特徴。) ?.富山県の氷見うどん(細麺の乾麺。ルーツは違うが、稲庭うどんの製法と似ている。) 他にも、「伊勢うどん」も美味しいらしいですが、やはり二強は「讃岐」と「稲庭」。 残りは喧嘩しないように[?]にしたまでです。 そもそも、自分は氷見うどんと讃岐風うどん(丸亀製麺)と、 コシのない金沢うどんしか食べた事がないので、順位をつけるなんて無理です。 もちろん、好みもあるんですけど、氷見うどんと讃岐風うどんなら、 (讃岐風うどんも美味しいけど)氷見うどんの方が美味しいと思います。 氷見うどんはザルが一番だと思います。素麺のように、冷水で絞めて、ツルンといくんです。 なお、氷見は富山の北西部だけあって、金沢市にも近く、スキッとしたあっさりめの出汁です。 PS.でも、個人的な好みを言うと、金沢うどんで作った 「チケャップ風味の焼きうどん」とか「カレーうどん」、「味噌煮込みうどん」も大好きなんですけどね。 料理はバランスだと思うし、「コシさえあれば、それで十分」ってわけじゃない。 「焼きうどん」や「カレーうどん」は、適度に歯で切れて食べれた方が美味しいんですよ。 それに「煮込みうどん」とかも〜、煮込みすぎるんで、 そもそも、どのうどんを使っても、コシなくなるじゃないですか? (ちなみに、博多うどんもコシがないらしい。個人的には合うと思うけど、食べる機会はなさそうですね。) |
||||||||||||||||||
★コウバコガニ (メス) (★★★★★) スーパーの 特売なら 350円 〜 800円 ぐらいか? (2020年 5月18日再編集) |
11月6日 〜 1月10日 料亭や 温泉旅館 スーパー |
<コウバコガニ(★★★★★)(2020年5月18日再編集)> ズワイガニ[旬の食材百科]の メスを、金沢市ではコウバコ[外部リンク]と言うんですけど、とにかく、旨い。(^O^) しかも、オスのズワイガニは一杯3980円もするけど、 メスのコウバコなら一杯400〜800円程度で購入できるので、庶民の味方なのです。 庶民的には、お値段高めですけど、それでも、1シーズンに2〜3回は食べたいところ。 (ただ、食べるの、かなり面倒くさいので、さすがに毎日はイヤだ。 お家で食べる場合は、分解しながら食べていくので、一杯あたり 45分から1時間は覚悟しないと。 当然、両手も汚れるし。慣れも必要なので、慣れてない人はさらに悪戦苦闘するの必死です。) でも、苦労するだけの価値があります。本当に旨いです。 まさに、全身に旨みの詰まってる食材なのですが、 特に、赤みの内子が最高に旨い。 (おまけ(2018年10月28日加筆) 書き忘れましたが、同じ分解するのなら、体格の大きいオスのズワイガニの方が分解がしやすい。 まぁ、かかる時間はコウバコと同じようなもんですけどね。 でも、難易度はオスの方が少し低いです。 オスは足の身が大きいので、足がメインの食材です。もちろん、他の部位も食べますけどね。 それとズワイガニの味は★★★★あたり。あっさりして美味いけど、コウバコほど旨くはないなぁー。 コウバコは、体格が小さく、相対的に足とかも小さくなりますので、その分、食べる難易度は高くなります。 でも、美味しいので、根性で食べるのです。 最初は難しいと思うけど、一番、大事なのは慣れですね。慣れると、絶対に難易度は下がりますよ。 と、まぁ、いろいろ書きましたが、カニの分解の上手い人は、ほとんど捨てずに1杯を食べてしまいますよ。 子供の頃は、太い足と内子しか食べなかったけど、 今では、細い足も、胴(個人的には、肺?)も、メスなら卵(外子)も食べれるように。 すごく難しい事だけど、どの食材も「いただく」のだから、可能な限り、捨てないように食べたいです。 <最後に。(いろいろ書きましたが・・・)> [ウィキ]まぁ、ズワイガニ自体は、日本海側なら、どこででも、余裕で食べれますので、 無理に金沢市に拘る必要はないです。 しかも、新潟県以北の海域なら、メスの漁業制限もなく、漁の終わる5月31日までなら、 いつでも食べる事ができますからね。(個人的には、かなりうらやましいです。) 逆にいうと、富山や金沢の場合、採れる期間は、11月6日〜1月10日の2ヶ月間しかないので、 食べる場合はピンポイントで狙い撃ちしないとね。 (ただし、この時期の金沢は雨が多いんだよ。(TOT) <最後の最後。蟹の分解がダメそうなら・・・、(2020年5月18日再編集)> 初めから、むいてある物を買って食べるのも手です。(^O^) (お手軽、蟹料理。)
|
||||||||||||||||||
[自然人.net] どじょうの蒲焼 (★★★) 1本 300円 ぐらいか? (2018年 9月15日) |
年中食べられると 思うけど、旬は、 7月上旬 〜 8月下旬 専門店も あるけど 、 近江町市場で 買うのが楽。 |
意外と歴史が古く、明治初期の頃から、金沢市民に親しまれていた「どじょうの蒲焼」。 今の金沢っ子はあまり食べてないと思うけど、 昔は、どじょうの蒲焼屋さんが意外とありまして、身近なおやつだったりしました。 と言っても、自力で買ったのは小学生の頃の1回のみですが。 現109の裏手に、ちょうど、どじょうの蒲焼屋さんがありまして・・・。 (その地域にはあまり友達がいなくって、よく通るけど、特別な用とかなくってね。) 今では、どじょうの蒲焼の専門店自体が少なくなってしまったので、 「観光地の近江町市場で買って、その場で頬張るのが、一番、楽かなぁー。」と思います。 見た目と違って、意外と肉がやわらかいですし、秘伝のタレも甘くて美味しい。 しかも、栄養価も満点で、良質のたんぱく質、カルシウム、リン、鉄分をふんだんに含んでいます。 「ただ、量が少ないので、コスパはイマイチかなぁー。」と思う。 (酒のつまみに最高との事ですが・・・、お酒、飲まないので、ごめんなさい。) |
||||||||||||||||||
★8番ラーメン (★★★★) 800円 〜 1500円 ぐらいか? (2018年 9月15日) |
年中 チェーン店とか 金沢駅の あんと |
チェーン店なんですけど、北陸を代表するラーメンである8番ラーメン。 (石川県は52店舗、富山県は33店舗、福井県も27店舗あります。 あとは、金沢市だけでも20店舗もあります。すごいですね。) 特に、寒い冬になると、無償に食べたくなる。当然、寒い時の方が美味しいです。 (旬は、11月〜3月ですね・・・。)
8番ラーメンといえば、やっぱ「野菜ラーメン(塩)」でしょ。
(いや、本当のおすすめは担々麺なんですけど、初めての人は塩からいってください。 |
||||||||||||||||||
★イトメンの チャンポンめん (黄色) (★★★★★) 5食入りで 300円 〜 400円 ぐらいか? (2018年 9月15日) |
年中 スーパー |
個人的に、もっともオススメしたいのが、インスタントラーメンのチャンポンめん。 なぜか、金沢市や富山市では販売されてまして・・・、逆に、東京には売ってない。 (珍しく、田舎、都会に勝ちました。(^−^) お値段は、他メーカーと同額となってしまい、10年前のようなリーズナブルさはなくなってしまいましたが、 塩味のスープはサッパリしてるけどコクがある。 お口に合う合わないはあると思うけど、騙されたと思って買ってみてほしいです。 (合わなかった場合は、金沢市の知人にでもあげてください。すごく感謝されるはずです。) <なお、オススメの具は・・・> 「卵」は必須で、脇を「鶏肉か豚肉」or「ウィンナー」、 「長ネギ」、「玉葱」、「椎茸」などに固めてもらう感じ。 卵を自分好みの半完熟(半熟と完熟の中間で、ゆで卵の場合12分沸騰させた感じ。)に するためには、麺を4〜5分ほど茹でるわけですが、 普通に卵を落とすと、なべ底に落ちてしまうので、 そこを鶏肉や豚肉などでブロックを作って、卵とじポケットを作ってしまうと。 (それと、沸騰してると、卵が鍋底で焦げにくくなりますね。(^−^) 通常、麺の湯で時間は3分なので、少しだけ伸びてしまうんですけど、 でも、自分はこっちの方が美味しいと思う。 |
||||||||||||||||||
五郎島金時 (ごろうじまきんとき) (★★★★+) 1袋 200円 〜 300円 ぐらいか? (2018年 10月26日加筆) |
9月初旬 〜 5月上旬 スーパー |
石川県を代表する
[ウィキ]加賀野菜
の一つ。 名前だけ見ても、イメージつかないと思いますけど、薩摩芋 の名前です。 安くて美味しくて、まさに庶民の味方なんですけど、 逆に言うと、安すぎてブラント化しにくいのか、観光客とかは知らないと思いますね。 (観光客的には、かほく市の「かほっくり」の方が有名かな?) まぁ、金沢市で出てくる薩摩芋の天ぷらのほとんどが五郎島金時なんですけどね。 <調理法は・・・> 庶民は、ラップで包んで電子レンジで暖めたり、 石川県の郷土料理「めった汁(豚汁の事)」の具財[Google画像検索]として利用したり、 あとは、スーパーの大学芋とか、冬の片町の石焼き芋などですね。 こん中だと、「めった汁」が一番、美味しいです。 <その他の加賀野菜だと・・・> 1.加賀れんこん(すりおろして蒸した「はす蒸し」は代表的な郷土料理です。) 2.たけのこ(たけのこご飯がオススメです。春に旅行すると食べれるかも。) がオススメ。かなり美味しいです。 逆に苦手なのは、「金時草(きんじそう)、金沢春菊、二塚からしな」、あたり。 個人的には美味しくないですね・・・。 |
||||||||||||||||||
★関西風 カップ麺 (★★★?) 100円 〜 200円 ぐらいか? (2018年 9月15日) (2018年 10月26日加筆) (2018年 11月10日加筆) |
年中 スーパー ネット通販 |
15年前にテレビで知った情報なんですけど・・・、 カップ麺のうどんやそばって、関東と関西では違うらしいのです[価格コム・マガジン]。 (当時は、カップ麺の容器に小さくだけど関東風とか関西風と書いてありました。 今は、EASTの(E)とWESTの(W)の表記になってるみたいですね。) 音さんは関東の人だから、関東風(E)しか食べてないはずだし、 逆に自分の住んでる金沢市は、関西風(W)のカップ麺しか置いてないから、 当然、自分は関西風(W)しか食べてないはずです。 そういうわけで、金沢市に寄った際は、 興味があるなら、どんべえ(W)を買うのもアリかもしれませんね。 (W)はWESTなので、関西風。薄味っす。) PS.一度で良いから、自分も、関東風(E)、食べたいんです。 理想は(E)と(W)の食べ比べをしてみたい。 でも、富山でも(W)みたいだし、一番の近場でも新潟か岐阜らしいんですよね。 PS2.(2018年11月10日加筆)(^o^) 一番の近場は、西金のドンキ。(「マルちゃん 緑のたぬき でか盛東」のみですけど。) 「おぃおぃ。」(−o−:)
なんですけど、ありました。(Eマーク)まぁ、食べてないので、本当に(E)かは、まだ言い切れませんけどね。 (ってか、食べなくても、ほぼ確実に(E)です。) そんなわけで、東京のスーパーにも関西風(W)のカップ麺があるかもしれないです。 東京のドンキなら、両方売ってるかもしれないですね。 |
||||||||||||||||||
水 (★★★★★) 飲食店で タダで飲めます。 (2018年 9月15日) |
飲食店 |
「怒られるの覚悟で書きますけど・・・」、富山や金沢の水は本当に美味いです。 (あと、岐阜の山奥の湧き水もすごく美味しいです。) 飲食店に入ると、最初に必ず飲めると思いますので、飲んでみてください。 おかわりもタダの店が多く、定員さんが足してくれる事もありますね。 (もちろん、お店によってなんだろうけど。) PS.飲食店以外でも、気軽に飲めるところがあるといいんですけどね。 自分の場合、体育館の冷水機とか、学校の冷水機あたりなんですけど、 そういうのは、施設に入らないと飲めないですからね。 (体育館も28歳以降、行ってないですからね。ずっと、ご無沙汰だね。) |
||||||||||||||||||
[マイナビ・ニュース] アイスクリーム (★★★★★) スーパーなら、 たまに、 半額セールあり (2018年 9月18日) |
年中 スーパー |
秘かに、日本一のアイスクリーム消費県の石川県金沢市。 自分とかは、スーパーで売られている市販の物ばかりですが、 「アイスの半額セール」とか、よくありまして、いつもお世話になってます。 (特に、夏場は大変、お世話になってます。) 若い頃に好きだったのは、「いちご」か「チョコレート」ですが、 年を食いますと、シンプルな「バニラ」も大好きになりました。 それと、高校生の頃は、 [グリコ]セブンティーンアイスの自動販売機のお世話にもなっています。 金沢駅(西口)の外に、自動販売機がありまして、待たずに買えるので、よく利用してました。 今は、明治の「スーパーカップ」も大好きですが、一番好きなのはロッテの「爽(バニラ)」です。 でも、今年は食べれなかったです。(基本、支給品で生活してるので・・・。(ToT) アイスは大好きなんですけど、普通の金沢っ子と比べたら、半分ぐらいなんだろうな。) <市販もいいけど、ご当地アイスも・・・。> ご当地アイスは食べた事がないので、偉そうな事は言えませんが、 「五郎島金時 焼きいもアイス(150円ぐらい)」は食べた事があり、面白いです。 「まさに、お芋のようなアイス」で、不思議な感覚があるので、 一度、経験しといたほうがいいかなぁーと思います。 美味しいですよ。 [大和醤油味噌の]醤油ソフトクリーム(300円)は、食べた事ないんだけど、美味しいらしいですが・・・、 「大野なんて、金石の隣ではないか?」(どこで買えばいいのだ?)と悩んでたら、 金沢駅の金沢百番街や、近江町市場の近所のめいてつ・エムザ店、 そして、東山直売店は東茶屋外の奥ですね。 (一度、食べてみてもいいなぁー。どうせ、他県には行かないのだから。) なお、醤油ソフトクリーム自体はどこででも売ってるようで、 千葉県にあるキッコーマンの「もの知りしょうゆ館」[えん食べ] でも食べる事が可能です。 へるしぃらぼさんの「溶けないソフトクリーム(280円)」。 大変、興味深いけど、これも食べた事ないです。 「溶けないソフトクリーム」は 東京の「金座和アイス」[J CASTトレンド]でも買えるので、 わざわざ金沢まで来て、食べる必要はないですね。 |
||||||||||||||||||
[株式会社まつや] まつやの とり野菜みそ (★★★) 安いと思う。 (2021年 9月26日加筆) |
年中 スーパー |
金沢市民大絶賛の「まつやのとり野菜みそ」なんですけど・・・、 ★3つ。普通の味で、不味くもないけど、でも、特別、美味いとも思わなかった。 食卓にあがれば、もちろん食べますけど、でも、さすがに「『とり野菜みそ』以外は認めない。」とかならないです。 (やっぱり、幼少期から食べ続けてるわけないので・・・、そういうのもあるのでしょうか?) 肝心の味について話しますと、 コクよりはあっさり味で勝負してる白味噌で、確かに、どの食材にも合いそうです。 変な癖とかはないので、嫌がる人は少なそうだし、バザーや学園祭なんかでの使い勝手はとても良さそうです。 それと、個人的に思うのですが、ほんのちょっとですがポン酢?が入ってる感じがします。 ちょっとだけですが、酸味が感じられたので。 でも、原材料は、米みそ(国内製造)、醸造調味料、砂糖、魚介エキス、チキンオイル、 食塩、香辛料、チキンエキス/酒精、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)なので 「うーん。」(ごめん。よくわからないです。) 家は [日本海味噌醤油株式会社の]日本海みそ派なんですよね。 (「おぅ、これ、これ、これ。」お約束どおりのノーマルのお味噌汁が作れます。大変、美味しいです。) [ユーチューブ]日本海みそのCMもすごく懐かしい。(1分58秒。ステレオは30ぐらい。) 幼少期はよく聞きましたけど、最近は放送してないような・・・。 古臭いけど、なんか、味わいがあっていいです。(それと、これって北陸限定かもしれないですね。) PS.母は旧・松任市出身だし、祖母は福井県敦賀市出身だからでしょうか? 「とり野菜みそ」自体を食べる機会がなかった。 ただ、姉の旦那さんの一族は、断然「とり野菜みそ派」との事で、 その影響もあって、姉の家には常備されているそうです。 (PS.あとは、自分が知らないだけで、給食などで出されていたかもしれませんね・・・。) |
食材と お値段 | 旬と食べれる場所 |
コメント |
回転寿司 (?) 1人あたり 3000円 〜 6000円 ぐらい (2018年 9月15日) (2019年 5月9日加筆) |
年中ですが、 6〜9月は食中毒に注意。 オススメしません。 なお、 こちらの寿司屋さんは 個人店舗が多いんです。 |
北陸産の魚介類に恵まれているだけあって、日本でも屈指の回転寿司王国と呼ばれている金沢市。 単純に素材がいいので、それだけでも圧倒的優位に立てますからね、こちらは。 当然、地元のお寿司屋さんは、鮮魚一本のところばかりなんです。 もちろん、北陸産の鮮魚寿司も大変、美味しいです。 逆に言うと、地元のお寿司屋さんは、お肉系の変わりダネを出す店はあまりないようです。 (火の通ってるネタは、玉子に、カンピョウ、そして、カニ足ぐらいか。) 自分、25年、回転寿司に行けてないんで、「お肉系はちょうどエアーポケットだったのかな?」って、 思ってたんですけど、あんまり関係ないですね。 <廻る寿司 ぽん太(2019年5月9日加筆)> ポンポコさんが無くなってしまったので、ネットで調べた新たなオススメを紹介しておくと、 金沢中央市場近くの「 ぽん太さん[食べログ]」が比較的安くて、しかも鮮魚で美味しいらしいです。 お昼のセットメニューを頼めば2000円程度で済むとの事です。寿司なので、割高感はないと思います。 (当然、毎日は食べれないですけどね。) もちろん、ネット情報なので、食べた事はないですけどね。徒歩35分ぐらいかなぁー。 あそこらへんも、美味しそうな店が多そうですネ。韓国料理のお店とか、行ってみたかったなぁ。 <スーパーのパック寿司(2019年5月9日加筆)> それと、父のオススメは、スーパーのパック寿司。800円ぐらいで11個あり、しかも、美味しくてシャリも大きめ。 しかも、ごくたまにですが、半額シール張ってある時もあって、ビックリしてます。(>o<) (音さんには怒られそうですが)個人的には、このスーパーのパック寿司をオススメしたいです。 スーパーのパック寿司を食べて、「なんじゃこりゃ!(しかも、安い!!)」ってのもいいと思う。 もちろん、せっかくの旅行なので、高くて美味い店に行くのもアリだとは思いますが、 でも、その一方で「庶民達もそれなりの物を食べてるんだ」ってのも知ってもらいたいんでね。 ただ、回転寿司屋さんのように、ネタを選べないのはマイナス点だと思います。 この25年間、一度も選べなかったし。(もんもんもんもん) その他の利点も上げておくと、 さびアリ、さび抜きの両方があったと思うな。なぜなら、わさびの小袋が添えられてる事もあるから。 最後に、当然、お持ち帰り可で、電車で食べる事も可能。ただ、賞味期限は短いので、その点は注意してほしいです。 <超・お気に入りのポンポコさん、閉店する。(2019年4月14日加筆)> 超・お気に入りのポンポコさんでしたが、2019年2月28日で閉店してしまいました。 テーブルに座って食べたのは1度きり、お持ち帰りした物を食べたのは5〜7回ほどあります。 実は、ここ15年ぐらいはポンポコさんのお寿司を食べてないんだけど・・・、 でも、ここのお寿司が大好きだったので、残念です。ネタもシャリも大きくて、しかも美味しかったので。 でも、お店側にもいろいろ都合があるんだろうし、 この先、どうなるかはわかりませんが、うまく再出発してほしいです。 <すしざんまいも、2016年に撤退してしまう(2019年5月9日加筆)> あー、それと、すしざんまいも、2016年に撤退してしまいましたね。 ネットで調べた口コミを書きますと、マグロは美味い、他はイマイチ、 マグロの解体ショーが見れる、24時間営業で深夜にも行ける。 ってところです。(すしざんまいファンの皆さんに一言。 すしざんまいのお寿司は一度も食べた事はないけど、美味しいと思います。) 個人的な意見を書きますと、お値段も3000円ほどで食べられるみたいだし、 五品ほどお気に入りの品が見つかれば、個人的には十分、やっていけたと思うんだけどね。 特に、24時間営業は、金沢市のお寿司屋さんのほとんどがやってないはずなので、ものすごく貴重です。 (ただ、食通の姉の評価は良くなかった。「あれは行く価値がない」と。(厳しいですネ) 味に関して、憶測で語りますと、新規参入という事もあり、セリで遅れを取ったのでしょうか? お寿司はネタの鮮度が命だと思う。 マグロは冷凍マグロだと思うから、東京も金沢も差がないと思う。当然、美味いはずです。 で、問題は、他の食材の鮮度なんですよね。 でも、ネットの口コミを見てると、中にはマグロ以外の美味い物にかち合えた人もいたみたいだし。 そういう出会いがあるかどうか、本当に大事だと思います。 |
金沢カレー (?) 800円 〜 1500円 ぐらい (2018年 9月15日) |
年中 東京にもチェーン店が ありますので そちらで食べてください それと、レトルトなら、 通販でも買えます。 |
「そもそも、カレーなんて、家で食うもんだろ。」って部分もあって、 ほとんど食べた事はないんですけど・・・。 ゆういつ、短大時代ぐらいですね、食べてたの。500円のカレーライスを数回、頼んだ事があります。 レトルトなんだろうけど、美味しかったし。(ただ、学食としては、正直、高めの値段設定だと思う。) でも、近年は、ご当地カレーの金沢カレーが注目されてるそうで、 こりゃー、死ぬ前に一度は食べておこうとなっています。 他だと、「香林坊のカレーのターバン」とか 「名鉄エムザ地下1階のゴールドカレー」なども美味しそうです。 (ただし、両店とも食べた事がない。) 金沢カレーだと、「ゴーゴーカレー」と「カレーのチャンピオン」が有名です。[ぐるなび] 両方ともレトルトしか食べた事がないのですが、 個人的には「ゴーゴーカレー」の方がカレーしてて、美味しいです。 ジャガイモがルーに溶け込んでる感じがします。 「カレーのチャンピオン」の方は、元々が洋食屋さんなのもあって、 カレーライスとハヤシライスの間のような感じだったと思う。 ドロッとしてるけど、比較的アッサリした味だったような・・・。 パンチのあるゴーゴーは男性向き、 気持ちアッサリしてフルーティな感じのするカレチャンは女性向き なのかもしれないね。(ただ、ゴーゴーもカレチャンも客層の7割が男性との事。) PS.最後になるけど、 「ゴーゴーカレー」も「カレーのチャンピオン」も東京に店舗を構えていますので、 わざわざ、金沢まで来て、食べる必要はないかも・・・です。 |
金沢うどん (?) 加登長は 800円 〜 2000円 お多福 1000円 〜 4000円 ぐらい (2018年 9月17日) |
年中 チェーン店ですが、 個人経営のようなもの なので、 お店によって、 得意料理が 違うようです。 |
讃岐うどん全盛のこの時代に、いまだにコシのないフニャ麺で勝負している金沢うどん。 正直言うと、「讃岐うどんに押され気味なのかな?」と思いますけど、 それでも、店舗数では圧倒してますので、負けずにがんばってもらいたいです。 金沢うどんというと、「加登長」と「お多福」が有名です。 「お多福」とは軽く縁があり、幼少期に食べた事があります。 シンプルな味なんだけど、それがいいんですよね。 (今、お値段を見ると、意外と高めの設定になってますね。自分は行けそうにないです。) そして、金沢市でもっともお店を出展してるのが「加登長」で、 歩いてると20分に1店舗は見つかる感じです。 本当に最大勢力なのですが、でも、入った事がなくって・・・。 (食べたいですけど、食べる機会はないかもしれないです。) ネット情報ですけど、本店は「うどんと天ぷら」が美味しいみたい。 でも、これも店舗によって、いろいろで、メニューの多いところもあれば、 メニューの少ないところもあるし、基本は「うどん、そば、天ぷら」だけど、 オムライスとかカレーうどんを出してくれるところもあります。 |
★金沢おでん (★★★?) 個人経営が 多いので 5000円ほど。 (2020年 12月6日) |
年中 金沢駅あんと 近江町市場 片町 など。 |
10年前ぐらいから、話題になっている「金沢おでん」。地元に愛されてるとの事ですが、 個人的には、おでん自体があまり好きではなく・・・、 理由は、家庭で食べる場合は、当然、ご飯のおかずになるんですけど、 家のおでんの場合、ご飯のおかずとして計算できるのは、ゆでたまごぐらいしかないのです。 もちろん、1人で、ゆでたまごばかり食べるわけにもいかないし・・・、 あとは、やはり、おでん好きは日本酒が好きなんだろうけど、自分はお酒を飲みません。 一言で言うと、「おでん文化」自体が、生活習慣に入っていないって事になります。 (「週末は飲みに行くぞー」って生活してないから。習慣って恐ろしいです。) でも、こんな奴なんですが・・・、2015年放送の噂のケンミンショーのおかげで、 「金沢おでん」のコーナーを作る事が出来ました。(パチパチパチ) 幸いな事に、半分ぐらいは食べてたので、なんとか形になってると思います。 <あとは、おでんとは関係ないけど、(2018年10月27日追記)> 近年は串カツ屋さんも増えてきました。 20年前は焼き鳥屋さんと焼肉屋さんしかなかったんですけどね。 おまけでホルモン焼きか? PS.自分はポピュラーな焼き鳥屋さんしか行った事がないよ。 幼少期に父に連れられて、2〜3回行った思い出があります。 近所の焼き鳥屋さんでして、シンプルで美味しかったんだけど、15年ぐらい前にやめちゃって、 次の焼肉屋さんもやめちゃって、今は居酒屋が10年ぐらい続けてやってるかな? |
★金沢おでん カニ面 菊一なら 1600円 (2021年 9月26日) |
11月6日から 翌年の1月10日まで 金沢おでんのお店 |
今、現在の金沢市の、最大プッシュのグルメ料理?それがカニ面。 最新トレンドなので、すでに海鮮丼は食べてても、カニ面は食べていない人も多そうで、 (すでに食べてたら)回りの人に自慢できるかもしれませんね。 ただ、カニ面自体は、昔からやっていて、まさに「知る人ぞ知る、裏メニュー」だったと思いますよ。 (まぁ、自分は、去年、初めて聞いたけど。) 菊一のは、美味しいと思うけど、スーパーの安いのは、あまり美味しくなかったな。 残念ながら、カニの身よりも糸こんにゃくの方が多くて、 カニの味をガツンと満喫できなったからです。 自分は、金沢おでんのお店には行った事がないので、あまり良くわかりませんが、 菊一以外のお店でも、カニ面を売っているお店もありますし、 逆に、常時、売っていないお店もあります。 カニ面に関しては「ご縁がないとめぐり合えない、幻の一品の一つ」って感じがしますね。 (しかも、基本、年末しか売っていないので、その点も注意してください。) |
[ウィキ] 治部(じぶ)煮 ★★★−− 金城樓 8660円 (2021年 9月26日) |
年中 郷土料理店や 旅館 高級料亭 スーパーでも |
とても歴史のある料理で、江戸時代から食べられていたというのですが・・・、 残念ながら、本格的な物は食べた事がありません。 スーパーのならありますけど、そりゃ、具材が豪華なので、美味しいに決まってますよ。 でも、それ以上でもないのがなぁー。お出汁があっさりしてるので、全体的にあっさりしているようです。 さつま芋で作っためった汁(豚汁)のような、素朴な庶民の味ではなく、 どちらかというと、お正月用の上品な味って感じです。 自分は行った事がないけど、郷土料理店や高級料亭で出されるメニューなので、当然、ご縁はないですね・・・。 (高額すぎるのでオススメ出来ません。) |
金沢市、 グルメ情報に 関して・・・ (2018年 10月25日) |
<金沢市、グルメ情報に関して・・・。> せっかくの機会なので、いろいろ書いては見たものの・・・、 でも、観光客の目線に立ちますと・・・、「たくさん紹介しても、そんなに一杯食えねぇーだろ」と。 わかります。自分としても、HPを作ってて、わかりました。 そんなに食えるわけがありません。 しかも、基本、1食食べたら、5〜6時間は間を空けるものですし。 残念ながら、東京都の人にとっては、所詮、金沢市なんてグルメ一本のところだし、 富山県とか福井県のおまけで寄って、旅行期間中に、1度、海鮮丼をたいらげて、終わりなのだろう。 でも、しょうがない。爺くさい観光地しか用意出来てないほうが悪いのだ。 <上手くいけば、1日2食、好きな物を食べれるかもしれないけど・・・。> 正直なところ、ツアー客の場合は、「自由に食べれるのは、1日1食ぐらいなのかなぁー」と思います。 海鮮丼のような鉄板メニューなら、旅行会社も喜んで組み込んでくれると思うけど、 8番らーめんのような、マイナーな物まで組み込んでくれるとは、到底、思えないので・・・。 ここは、もう、フリータイムに飛び込むぐらいしか手がないですよ。 なお、おそらくですが、旅館の場合、夕食は少し豪華な郷土料理が出てくるのかな? (鍋orカニorお刺身あたり。運が良ければ、海鮮丼が出てくる場合もあると思います。 牛肉もありえますが、金沢市の場合は、お肉よりも鮮魚の方が多いと思います。) 朝食は質素に、ご飯、焼き魚に(大抵は、シャケの切り身。季節によっては鮎もあるかも。)、 お味噌汁(郷土料理の治部煮だと嬉しいが、大抵は、普通の豆腐のお味噌汁です。まぁ、これも美味しいんですけどね)。 それと、ご飯のお友達の味付け海苔とかたくわんがついてる事も多いですね。 あとは、温泉旅館の場合は、温泉卵がついてくる事も。 本当にシンプルな日本の朝食が出てくる感じ。 ホテルには・・・、あまり泊まった事がないので、コメント不能です。 個人的には、スーパーの格安鮮魚とかも見てもらいたいんですけど・・・、 (大抵の地元の庶民はそういうのを食べてます。こういうのも勉強です。) でも、ツアー客とかは縛りが多いと思うので、なかなか、そういうところに行く機会がないと思うんですよね。 (駅のあんと西や近江町のいちば館にはマツモトキヨシがありまして、ちゃんぽんメン(黄色)が売ってました。400円。 残念ながら割高なので、やっぱり、スーパーをオススメしたいです。 <旅行は最後の手段です。> いろいろ書きましたが、結局のところ、東京で食べれる物は東京で食べてほしいです。
ゴーゴーやチャンカレは東京でも食べれますし、醤油味のソフトクリームも千葉県で食べれます。それと、東京で食べれなくても、地方で食べれる物は地方で食べてほしいです。 ズワイガニは日本海側なら、どこでも食べれると思いますし(11月〜4月)、 海鮮丼にしても、北海道や東北地方、新潟県、富山県でも食べれますので、 別に無理して金沢市まで来る必要はないのです。 あとは、北海道・物産展とか北陸三県・物産展などを利用すれば、その分、旅費を抑えられますので、コスパ的にはそんなに悪くないかもね。 特に、北海道物産展なら、やってる機会も多いと思うので、海鮮丼やお寿司なんかは、そちらで調達すれば楽勝です。 まぁ、いろいろ書きましたが、旅行は最後の手段です。 グルメがメインなら、物産展で、十分、間に合うんですよね。 <そう考えると、本当に入手困難、金沢市でしか調達できない食べ物は、>
1.8番らーめん
って感じです。 |
石川県の アンテナショップ (2018年 10月25日) |
東京の銀座に、
いしかわ百万石物語*江戸本店[アンテナショップ]というのがあるのですね。 知りませんでした。(2014年10月8日から営業スタートのようです。) 銀座、有楽町、東京メトロ・・・、 田舎者には、頭がクラクラしてしまうような超都会です。 営業時間は午前10時30分〜午後8時。ラストオーダーは午後6時30分。 (年中無休ですが、年末年始はお休みするそうです。) 美味しそうな物がたくさんありますけど、 個人的なオススメは、 いかの鉄砲めし(税抜き、600円)です。 イカめしといえば、北海道をイメージしてしまうんですけど、 ここのイカめしも数回食べた事がありまして、美味しいし、 濃い目のしっかりした味付けなので、白米をもう1杯とかもアリだと思います。 |