更新 2020年5月13日

8番らーめん(★★★★)>

・個人的に思うオススメ・ランキング(2019年10月18日再編集)

・8番の野菜らーめん(味噌・並)[604円](★★★★)(2017年11月8日)
・8番の担担麺(大盛)[1020円](★★★★★)(2018年6月ぐらい)
・8番の野菜らーめん(塩・大盛)[820円](★★★★+)(2018年11月3日)
・8番の野菜らーめん(とんこつ・大盛)[831円](★★★★−−)(2019年9月12日)
・8番の野菜坦々麺(大盛)[1101円](★★★★−)(2019年9月日)

・8番の八番麺工房[普通は170円ぐらい。特売だと100円?](★★★★★)(2018年11月10日)
・8番の八番麺工房の入手方法(2018年11月14日加筆)

・8番のテイクアウトと冷凍食品とドライブスルー(2020年5月13日)NEW!!

・8番らーめんについて。と、その思い出。(2018年10月23日)
・その他のラーメン屋さんについて。(2018年11月14日)
・札幌らーめんは8番の味噌と少しだけ似てるかもしんない・・・。(2018年11月15日)
・(おまけ)汗対策をすごく真面目に考える。(2018年11月6日)
・最後に。(2018年10月23日)

<8番、オススメ・ランキング>

個人的に思う
8番ラーメン
オススメ
ランキング

(2019年
 10月18日
 再編集)
<個人的に思う8番ラーメン、オススメ・ランキング(2019年10月18日)>

なお、お値段は消費増税前のお値段です。
2019年10月1日以降、8→10%になっているので、ちゃんと確認しておいてください。

順位
メニュー
評価
お値段
コメント
1位
野菜らーめん(味噌)
★★★★
並637円
大盛831円
冬の寒さに根ざしたラーメンなので、それだけでも高評価です。
オリジナリティもあり、麺、スープ、野菜のバランスも素晴らしい。
ただ、ゆいいつ、パンチに欠けるのは地味に痛い。
(から揚げ系も追加注文したいところ。)
2位
野菜らーめん(バター風味)
★★★★★
並637円
大盛831円
塩らーめんにバターを乗せたら、バター風味になるみたい。
一番人気の塩よりもさらに美味しいはずです。
(バターを入れると引きの弱さを解決できるのでしょうか?)
3位
坦々麺
★★★★★
並820円
大盛1016円
味噌と塩以外のラーメンは、個性に欠けてるので、
たとえ美味しくても、あえて低評価にしてるんですけど、
(せっかく食べに来てるのに、8番を食べないのはもったいない。)

でも、味だけで評価すると、この担々麺が一番、口に合ってます。
辛さも中辛で丁度いいです。(^O^)

ゆいいつの欠点は8番らしくない細麺なんですよね。
でも、気にしなければ、特に問題ないですけど。
4位
野菜らーめん(塩)
★★★★+
並637円
大盛831円
世間一般的には、一番人気の「塩」。
味噌と比べるとコクがあり、一番人気なのも頷けました。
(ただ、個人的な意見を書くと、こちらを頼むぐらいなら、
 バター風味を食べたほうが正解だと思う。)
5位
野菜坦々麺
★★★★−
並907円
大盛1101円
「ただ単に、坦々麺の上に野菜が乗ってるのかなぁー」って思って注文したけど、
これは別物で、(個人的な意見になるけど)味噌風味のラーメンです。

美味しいラーメンでしたけど、
あまり辛くはないので、世間一般的には坦々麺にはカウントされないでしょう。
(個人的には、普通の坦々麺の方をオススメしたいです。)
6位
野菜らーめん(醤油)
★★★?
並637円
大盛831円
お店のは食べた事ないんだけど、ちょっとクドイかもしんないなぁ〜。
味は普通の醤油ラーメンと変わらないと思う。少し濃いぐらいで。
(醤油を頼むぐらいなら、味噌かバター風味を試してみるべきだ。)
7位
野菜らーめん(とんこつ)
★★★★
−−
並637円
大盛831円
塩に近い。(塩よりも濃厚ですが、意外とスッキリしてて飲みやすい。)
塩に飽きたら、とんこつを試すのもアリだと思う。

ただ、旨いんだけど、「後味の悪さ」という致命的な欠点アリ。
(もちろん、対応策はあります。このサイトに書いてあります。)
?位
ざるらーめん
★★?
並648円
大盛842円
(数年前に、八番麺工房のを食べた印象ですけど(うろ覚え)、
ちょっと汁が甘いんだよなぁ〜。
?位
冷めん
★★?
並799円
大盛993円
(数年前に、八番麺工房のを食べた印象ですけど(うろ覚え)、
逆にこっちはレモンが酸っぱすぎたような・・・?

(補足)
めん大盛りは180円(税込196円)プラス
午後10時以降にお金を払うと、深夜料金になって、+54円(税込)となります。

(補足2)

それと、8番は、サイドメニューが高めなうえに、セットも決して安くなっていない。

8番セットは税込み885円なのですが、別々に頼んでも、
野菜ラーメン(税込み637円)+餃子(税込み270円)=907円。
(そもそも、餃子6つで270円は高いと思う。(そんだけの価値があればよいのだが・・・。)


それならと、ご飯とお漬物を加えたAセットは税込み993円。
ご飯+お漬物は税込み108円だから・・・。

やっぱり、特別なお得感はないと思う。

(せっかく、セットで頼んでるんだから、最低でも100円は安くならないと・・・。
 細かい注文を聞く手間も省けてるわけだから、それぐらいはしないでどうする!?)

8番の野菜らーめんは、女性向けのらーめんなのかなぁーと思います。
なぜなら、スープがあっさりしている上に、野菜炒めも入ってヘルシー、しかも、ニンニクも感じられないからです。

これなら、余裕でデートにも使用できます。(デートした事ないけど。)
子供を連れて、ファミリーで行ってもいいですね。(あっ、子供もいなかった・・・。)

反面、ガツン系ではなく、パンチは弱いと思います。
もちろん、サイドメニューやトッピングで挽回は出来るものの、ノーマルだけを食した場合は、男性的には物足りない
(でも、基本、男性でもニンニクはいらないですけどね。)

<8番ラーメンを食べに行った。>

8番
野菜ラーメン
(みそ(並)

(★★★★)

(2017年
 11月8日)
<8番・野菜ラーメン[みそ・並](★★★★)(2017年11月8日)>

「丸亀さんの野菜ゴロゴロはすごく美味しかったけど、でも、まだ入る・・・。
 よし、久しぶりに、8番らーめんに行ってみるか?」


そんなわけで、20年ぶりに8番らーめんに行きました。
歩いて10分ぐらい。片町の片隅に8番ラーメンがあるんです。


定番の野菜ラーメン(みそ(並)を頼みました。
お値段は税込み604円。本来560円で食べれる物が604円になる。恐るべし消費税8%。

美味しいお水を飲んで、10分ほど待ったら、出てきました。

さて、お味の方は・・・、

普通に美味いです。(★4つ)

普通に美味しいと思いますけど、これまた、感動できるほど美味くはないかなと。
でも、丸亀さんと一緒で、バランスの考えられた素晴らしい食べ物だと思います。

めんは固い太めんなので(これは好みが割れそう。合う合わないがあるかもしれません。)、
みそ風味のスープは濃い目になっています。
上に乗ってる野菜は、炒めてあって香ばしいのですが、
以外とあっさりしていて、そのおかげでバランスが取れてる感じがします。

特に、キャベツが甘くて、ものすごく美味しかったです。
(今まで食べた野菜炒めの中では、一番、美味しかったです。
ただ、もやしは食べれますけど、好きではないですねぇー。)


8番さんも、バランスの取れた、素晴らしい食べ物だと思いますが、
ちょっとあっさりしすぎいて、男性的には、ガツンと来るものがないのが、寂しいところ。
正直、「チャーシュー」よりも、丸亀さんの「鳥のから揚げ」の方が存在感がありました。

(「チャーシュー」を最後まで取っておいたのが失敗だったか?
それとも、「ギョーザ」や「から揚げ」を注文しなかったのが敗因だったか?
(個人的には、「ウィンナー」が入ってたら、上手くマッチして最高に美味くなると思う。)
でも、「ギョーザ」や「から揚げ」を注文すると、逆にしつこくなりすぎるかもしれない。
穴埋めにご飯やビールが必要になるのかな?


丸亀さんは単品で勝負できるけど、8番さんは少し上乗せしたほうが良いのかもしれない。
その分、割高になるのだが。単品で勝負できないのは、個人的には痛いと思う。
(正直、野菜ラーメンを頼むのなら、プラス1品(から揚げ)がほしいところ。)

逆に、一品のみで頼むのなら、少し割高になるけど「坦々めん」をお勧めしたい。
ピリ辛(中辛)ですが、それさえなんとかなれば、ひき肉が入ってるので、
野菜ラーメンと比べると、バランスはもちろんの事、さらにボリュームも加わり、一品で美味しく食べれると思う。
20年前は美味しかったし、キープし続けてくれてると思うんだけど。)


あとは、個人的な嗜好になるのですが、薄味の方が好きなので、
個人的には、今回は丸亀さんの勝ちだと思います。

でも、8番さんは、寒い北陸三県の気候に合わせたオリジナルらーめんなので、本当に庶民に愛されています。
(全国区ではないかもしれないけど、代表的な「金沢らーめん」です。)
倒産とか弊店とか絶対にしてほしくないです。

丸亀さんも8番さんも、お客さんが半分ぐらい入ってて、一安心。
回転率も良く、あまり待たなくてもいいし、両者にとって、ベストの感じ。
末長く続けられそうですね。
8番らーめん
担担麺(大盛)

(★★★★★)

(2018年
 6月ぐらい)
<8番らーめん[坦々麺・大盛](★★★★★)(2018年6月ぐらい)>

前回の野菜ラーメンではボリューム不足に感じたので、
今回は担担麺(大盛)を注文しました。

10分ほど待ったら、出てきました。担担麺(大盛)。(^O^)

さて、お味の方は・・・、

ものすごく美味いです。(★★★★★)

まず、ひき肉が入ってますので、男性的にもガツンとした味が楽しめます。
野菜ラーメンよりも割高になりますが、

丼の基本は、器の中にすべてがつまってる事。(器の中のみで大満足出来る事)

がものすごく大事だと思っていまして、その条件はしっかりと満たしてくれています。
これなら、ギョウザやから揚げの追加注文はしなくても済みそうです。

味も大変美味しかったし、
辛さも丁度良く、ピリ辛ですが、特別に水を何倍も飲むような辛さではありませんでした。
自分、中辛なんですけど、本当に丁度良かったです。

量も大盛にしたので、丁度良かったです。


ただし、少しだけ難点もありまして・・・、今回は少しだけ麺が茹ですぎだったかも?
まぁ、自分は柔らかめのご飯が好きだから、少しぐらい伸びてても問題ないけど、
でも、固めの好きなお客さんは嫌がるのかもしれないなぁーと。

うーん、原因としては、8番のほとんどのらーめんは太麺なんですけど、
でも、担担麺は細麺なので、それで、ちょっとだけ茹で時間が多くなったのかも。
(まぁ、誤差の範囲内ですよ。きっと。)

そういう事も考えますと、野菜担担麺なら太麺なので、
「もっと美味しかったのかもなぁー」と思ってしまうのでした。
(まぁ、次に食べるなら、野菜ラーメンの塩、いきますけど。
 ただ・・・、来年、以降だね。あんまり、出費はできないんだ。(TOT)
8番らーめん
野菜ラーメン
[塩・大盛]

(★★★★+)

(2018年
 11月3日)
<8番・野菜ラーメン[塩・大盛](★★★★+)(2018年11月3日)>

8番ラーメンでもっとも人気があるのは、野菜らーめんの「塩」なんだそうです。

でも、自慢にもならないんですけど、

44年近く生きてきて、8番らーめんさんにも、30〜40回ぐらいは行っているというのに、

「一度も食べた事がない!!」
(衝撃の事実でした。(TOT)


その原因は、親は「味噌派」で「味噌」しか頼まないので、子供達も味噌しか注文しない・・・
たったそれだけの理由なのですが、これが、ものすごく影響してるんですよね。
(基本、自分は親には絶対服従です。ついでに、姉に対してもそうだし、祖母に対してもそんな感じです。)


と言うわけで、今回は、世論に乗りまして、初めての「塩」に挑戦します


(おまけ)
なお、醤油、味噌、とんこつなどは、味がイメージしやすいけど、
塩らーめんの味って、なかなかイメージ出来ないですよね。少なくとも自分には出来ません。

漠然と「塩なんだよなぁー」とは思うけど、塩の濃度やスープのとろみ、
味もあっさり系かコクがあるか、などは、正直、食べてみないとわからない。
しかも、同じ塩らーめんでも、そのお店・特有の個性もありそうだし。
(まぁ、8番ラーメンはフランチャイズ店なので、ほとんど同じだと思いますけど。)


と、まぁ、理屈はそこまでにしておいて・・・、

いつものカウンター席に座り、
美味しいお水を飲んで、10分ほど待ったら、出てきました。

さて、お味の方は・・・、

美味いです。(★★★★+)

「さすがは一番人気だな。」と、思いました。

とにかく、スープが美味しかったです。塩味+コンソメ風味+鶏がらスープって感じのスープです。
若干、塩味がキツイので、数時間後にのどが乾くという欠点はありましたが、
でも、コンソメ風味のおかげで、上手く中和されますので、結果的には、まろやかで飲みやすくなっています。

塩味だけでもダメで、コンソメ風味だけでもダメ。
両方あって、良い意味で喧嘩しあっているのが良いのです。
(甘いスイカに塩をかけて、さらに甘くする(甘く感じる)のと同じ要領。)

それと、スープにコクがあるので、味噌ラーメンの時と比べると、パンチはあります
ただ、それでも、10点満点中4点ぐらいですね。ちなみに、味噌は2点。


チャーシューは1枚入ってますけど、正直、存在感が薄いです
本音言うと、追加料金で4枚乗せてもパッとしない感じがしますね。ここのは。
(自分は男性なので、ガツンとしたのもあるとうれしいのです。)

(最後に、具や麺に関しては、味噌と同じで
相変わらず、野菜炒めは美味しかったし、麺も太麺で8番らしく美味しかったです。)

<欠点は・・・>
1.美味しいけど、塩味が濃かった。大盛ではなく「並」ならちょうどいいのかなと思いました。
2.一番の欠点は、美味しいんだけど、意外と引きの弱いところ。
  「次も『塩』を食べたいか?」といわれると、正直、「とんこつ」に挑戦したいです。
3.うーん、やっぱり、8番らしさの面では、味噌の方が8番らしいですね・・・。


まず、「1の塩味の濃さ」ですが、自分の舌は外食慣れしてないので、濃い目の味は苦手のようです。
(美味しい食べ物でも、濃すぎると違和感を感じてしまうというか・・・。)
ですので、逆に言うと、外食慣れしてる人からすれば、これは特別な欠点にはならないと思うんです。

女性の目線で書きますと、「並」で食べれば、その分、塩分も控えめで、
パンチもほどよく、丁度良く食べれるのかなぁーと思います。



次に、「2の引きの弱いところ」は、外食産業的には致命的であると思います。
確かに、この世には「何度も何度もリピートしたくなる食べ物と、正直、たまにでいいかな?って食べ物」
大きく分けると二通りあると思う。しかも、こういうのも、味とかは特に関係なく、本人の嗜好的な物なので、
逆に「塩・命」のお客さんもいるし、いてほしいです。ってか、いなきゃいけません。(>o<)


ちなみに、個人的に思う、8番内での引きの強さは、

担担麺>バター風味?>>味噌>>>塩

って感じだ。

ただ、味噌は空腹時には食べてないので、本当は、もう一回、注文しなおすべきだと思いますけど。
バター風味も20年前に食べた時は美味しかったです。(チャーシューはないけど。)
でも、ここのチャーシューは存在感が薄いので、正直、無くても、構わないかもしれないです。
(まぁ、結論は、とんこつと醤油を食べた後で・・・ですね。正直、いつの話か、わからないですけど。)


あとは、「3の8番らしさ」。北海道同様、寒い北国の金沢市なので、味噌の方が8番らしいと思う。
後から入ってきたお客さんも味噌を頼んでましたし。
「塩」も美味しかったけど、なんか、「味噌」は背負っている荷が半端なく大きいというか。
塩らーめんで負けるのは仕方ないとしても、味噌らーめんで負けるのは許されない。みたいな。
(ただし、北海道は除く。)

<まとめ>
ちょっと厳しめの採点となりましたが、「上の下ぐらい」は確実にいってると思いますし、
自分は「味噌派」ですけど、「これじゃなきゃ、『塩』じゃなきゃ嫌だ。」
って、県民も多いと思います。(そういうのも大事です。)


今回、塩を食べたおかげで、塩の魅力もわかったし、味噌の魅力もわかりました。
そして、8番の魅力も再確認できました。(独特な太麺と、シャッキリな野菜炒めです。)
たった1回でも食べたは食べたですし、貴重な経験ですよね。

しかも、大盛で820円。千円札で事足りてしまいます。

自分は大食漢なんですけど、お腹一杯になってしまいました。
二玉はかなり多いので、普通の人は「並」にしましょう。
(貧乏人の自分にとっては、毎週行くとかは無理だけど、でも、コスパ自体は悪くないと思いますよ。)

「ラーメン、スープ、野菜のマッチング」では、味噌の方が上かなぁーと思うけど、
でも、塩はコクがあって、味噌のようなボリューム不足感もなく・・・、
塩には塩の魅力がある
と思うようになりました。

<PS.妄想の世界・・・。>
あーあ、つくづく残念に思うけど、

金沢美人とデート出来て、一緒に8番らーめんに行けたなら、

二人で「味噌・塩、談議」が出来たかもしれないし、「味噌・味噌でさらに仲良くなってたかもしれない。」
でも、そんなの、一つもありませんでした。(ToT)

数人の女の子達とは軽くご縁はありましたけど・・・、残念ながら、全員、味の好みとかわからない。
味噌なのか、塩なのか、それとも、醤油・・・。とんこつかも・・・。
(知らないって事は、残念な事でして、所詮、そこまでの縁だったって事になるんだよね。)


しかも、とどめに、一人、とんでもない偏食の子もいるし。肉、魚、牛乳がダメだったと思う。
彼女のその後はまったくわからないし、たぶん、旦那さんはいると思うけど、あれはマジで大変だわ。

「正直、どこに誘えばいいんだろうか・・・?」
(8番?無理だろ。チャーシューあるし。あっ、バター風味でごまかすっ?)

まぁ、やさしい良い子だとは思うんで、マメにお弁当は作ってくれるとは思うんですけどね。
(あっ、それはそれで、ものすごい役得だよね〜〜〜。いいよなぁー、それ。(^〜^)



あっ。
でも、深く考えると、毎日のおかず、肉と魚、抜きなんですよね・・・・。
自分には、ベジタリアンとか無理だよなぁ〜〜〜。(TOT)
(よくわかんないけど、旦那さんもベジタリアン?(おそらくは、毎日、豆腐とか油揚げなんでしょうね・・・。)



最後になるけど、沖縄のお姉さんとかになってくると、「8番」自体知らないかもしれないですね・・・。
永遠に、議論、無理じゃん!!(>o<)

「『8番と言えば、原辰徳』とか言い出しそうだ。」(まぁ、それも正しいです。)
(最近なら、イニエスタ?(サッカー好きかどうかもわからないです。)

まぁ、沖縄は長寿の県だし、長生きしててほしいです。
8番
野菜ラーメン
[とんこつ・大盛]

(★★★★−−)

(2019年
 9月12日)
<8番・野菜ラーメン[とんこつ・大盛](★★★★−−)(2019年9月12日)>

どうも。あまり、とんこつラーメンを食べる機会のない田作のりおです。

ごくたまに、カップラーメンのを食べる程度ですけど、基本、配給制で、狙って食べるとかは出来ないので。

ゴールはわかってるんだけど、ゴールにたどり着く道筋はまったくわかっていない・・・。
そんな感じです。


あっ、前回の「塩」同様、「8番のとんこつ」も初挑戦なのです。
(こ、これで、8番の野菜ラーメン、全メニュー制覇です。44年もかけて、やっとですね。)
(おまけ)
2019年9月12日(木)、午後6時に店内に入りました。
込み具合は中ぐらいなんだけど、たまたま、注文が殺到した時期に入ったのか、
今回は15〜20分ぐらい待った
と思います。
最初はメニュー読んでたんですけど、メニューは10分ほどで完読してしまって、さすがに暇だった。


すると、突然、ZARDの「息もできない」が流れてきて「古りぃーなー」と思いつつも聞いてました。

次の曲は大黒摩季のDA・KA・RAだったように思います。
サビのところは聞いたことがあるけど、それ以外のイメージが弱いんですよね。

そもそも、音が小さめで、聞き耳を立てて、やっとって感じで。
お客さんの会話の邪魔になってもいけないんでね。
でも、全体的に、90年代の古い曲ばっかりでした。


<ユーチューブ・コーナー>
ZARD 息もできない(4分38秒、31秒から歌スタート。[ストレオ音は60])

DA・KA・RA/大黒摩季 (3分35秒、40秒から歌スタート?[ストレオ音は50])

さて、とんこつラーメンのお味の方は・・・、

美味いです。(★★★★)

久しぶりのとんこつスープですけど、とんこつだとわかりました。
味としては、塩に似てますけど、塩よりも2倍の濃さです。
でも、けっして、本場博多の背脂一杯、ギトギトの濃厚スープではなく、
さっぱり、スッキリと飲めるのです。(これなら、女性でも安心ですね。(^−^)


ただし・・・、このスープには、致命的な欠点があり・・・、
最後の1cm付近は、胡麻のこげた味がして、後味があまりよくありません。
しかも、これが、全然、取れないのです
。(TOT)

自分は5時間後に、ガリガリくんを食べて中和しましたけど、
それまでは取れなかったわけでして・・・、これは致命的な欠点のはずです。

対策としては、
1.最後の1cmは飲まないか?
2.食後に甘くて濃厚な物を食べて中和しておくか?
必要です。

よって、最終的な評価は(★★★★−−)となりました。(TOT)

他の素材だと、8番の象徴の1つである「野菜炒め」なんですが、
なんか、塩、コショウがかかってないようでイマイチでした。(炒めてあるのはわかるんですけど、
全然、味がしなくて・・・。しかも、今日のはしんなりしててシャキシャキ感がなかったです。)
たぶん、これは忙しくて欠け忘れたのか、それとも、とんこつスープが濃いから遠慮したのか?
(自分からすると、これが最初で最後の8番のとんこつラーメンなので、この答えは迷宮入りしそうです。(T−T)


次に、野菜炒めは残念だったけど、紅生姜が最高でした
美味しい「とんこつスープ」でしたが、紅生姜が入ると味が変わり、これもまた美味しかったです
(どっちも美味しい。(^O^)

自分、紅生姜とかあまり好きじゃないんだけど、これは絶対にアリ

「とんこつスープに紅生姜」(^O^)

鬼に金棒の組み合わせだという事に、44年経って、初めて気づきました。
(最初に、この組み合わせを考えた人、天才だよ。(今頃ですが・・・。(−o−)


ラーメン(太麺)は、旨いとかよりも、とにかく懐かしくて、もう、それだけで凄く嬉しいです
(まさに、石川県が誇るソウルフードの1つ。歴史は昭和46年とまだまだ浅いけどね。)

欠点は、最近になって、お箸がプラスチックになったようで、
箸でつまんでも、ツルツル滑り、食べにくくて困りました。
(今後は、My割り箸を用意しようと思う。そのほうが美味しく食べられるはず。)

それと、大盛りバージョンだと、麺がくっついて固まってる部分もあり、その部分はさらに食べにくい。
あとは、麺の縮れ方が昔と比べたら、弱くなってるような気がしますね。
(でも、それは欠点ではなく、お店側でもいろいろ工夫してるんだと思います。)


最後になるけど、今日のチャーシューは意外と旨かったな
たまたま、丸まってしまい、厚さが2倍になってたからでしょうか・・・。
でも、本当に旨いチャーシューの店と比べたら、まだまだ、なんだろうけどね。

<まとめ>
「なんか、リンガーに味が似てるなぁー。」

味が似てるし、
麺が太いし、
野菜が入ってるし、
箸がプラスチックだし、
最後に、1度食べると、半年は行く気がしなくなる、引きの弱いところもなんか似てるし。


確かに、CMの言うとおり、全然、食べてないと無性に食べたくなる。
「なんでやろ、8番。」
でも、自分の場合は、さすがに毎日は食べたいとは思わない。
「当分はいいわ、8番。」

本当は、増税前に、野菜坦々麺[大盛り](1101円)を食べたいと思ってたんですけど、
「うーん、1年後・・・。」みたいな。(2020年7月1日以降、また、ウズウズしたら、食べに行きますよ。)

それと、今年の夏、スルーした、限定メニューの麻婆坦々麺[大盛り](1000円ぐらい)も
食べる機会があったら、食べてみたいです。
(なんか、ない気がしますね。なんらかんら言い訳作って行かないような・・・。
「辛すぎるのはいらない。却下。」とか「真夏に辛いもん食う馬鹿なんかいない。却下。」など。)


あああっ。なんか、話が少しズレてるので、元に戻して・・・、

8番の「塩(コンソメ味)」か「とんこつ」か、それとも「唐灰汁」か、
それと、8番の具は、定番のメンマとチャーシューに、オリジナリティー満点の「8カマ」なのに対して、
リンガーは、国産木耳(きくらげ)とか、海老、コーンの違いはありますけど、
なんか、スープの感じが似てるんですよね

で、お値段は、8番は大盛り価格831円なのに対して、リンガーは637円(当時)。
もっとも、8番も並盛りなら637円と同額なんですけど、
でも、リンガーなら長崎ちゃんぽんに限り、同金額で麺2倍に出来るんで。(いつまで続けるかはわかないけど・・・。)

今のところ、194円お得なので、自分は8番らーめんよりもリンガー重視だな
(でも、杏仁豆腐(128円?)を追加注文したら、あんまり差がなくなるんだけどね。(杏仁の分だけ、リンガーお得か?)

最後に一言。

お客さん、「塩」か「味噌」か「限定メニュー」しか頼んでないんですけど・・・。

「塩5、味噌4、限定1ぐらい」の割合。

でも、たった1割ですけど、限定を頼む者こそ、真の常連なのでしょう。

あとは、意外とサイドメニュー頼んでる人も多かったな。
チラ見したところ、ギュウザ、唐揚げ、ライス(小)など。おそらくはリッチ層なのでしょう。

だけど、自分は大盛りでちょうどいいので、割高サイドメニューなんか必要ないです。
(オススメのサイドメニューは「冷たいお水」。しかも、お代り無料。しかも、「空」と気づくと、ついでくれるようです。
(この日も2杯飲みました。)
8番
野菜坦々麺
[大盛]

(★★★★−)

(2019年
 9月25日)
<8番・野菜坦々麺[大盛](★★★★−)(2019年9月25日)>

どうも。「坦々麺もあまり食べる機会がないですね。」田作のりおです。

自分が知ってる坦々麺の中で、もっとも美味しいと思われるのが8番の坦々麺でして・・・、
せっかくなので、さらにバージョンアップしたものを食べてみたくって・・・。
(なお、8番のラーメンの中では、もっとも高いメニューです。しかも、大盛だし。)

(おまけ)
2019年9月25日(水)、午後2時に店内に入りました。
さすがに、ランチタイムは過ぎてるので、店内にいた客は8人ほどです。
40代〜60代の年配の方々が多かったように思います。

それと、この日は10〜15分ほどで坦々麺が出てきました。
個人的には、店内の雰囲気も楽しみたいので、早すぎるのもどうかと思う。
理想は8〜10分、15分も悪くない。
さすがに、空腹時に20分以上待たされるのはちょっと苦痛に感じますね。
(もちろん、お店の人もすごく頑張ってるし、それと、お食事時だと、どうしても、混雑してしまうのはしょうがない。
 自分の場合は、事前に予約とかは出来ないんだけど、でも、自由な時に限り、時間に幅は持たせられるんで、
なるべく人の空いている、午前10〜11時や午後2〜4時あたりに行けたらいいなと思います。)

さて、肝心要のお味の方は・・・、

美味いです。(★★★★)

ホームページには、胡麻風味と書いてありますが、
個人的な印象は味噌風味の坦々麺といった感じです。
中辛ではなく、やや甘ぐらい。

ただ・・・、味自体は美味しいんですけど、なんというかー、マイルドすぎる感じがします。
普通の野菜ラーメン[味噌]もそうですが、パンチがほしい。
大人も子供も女性も食べれる万人受けするラーメンだとは思いますが、
(でも、個人的な意見を書くと)もう少し尖ってたほうが面白いと思うんですよね。

2年前に食べた坦々麺は、ラー油の辛みに、胡麻スープの甘み、
そして、甘さと辛さが混ざり合っていく第三の味と、
個性的な味が複雑に絡み合って表現されていく、そんな面白さがあったんですけど、

でも、今回のは、ラー油が少なすぎたのか、それとも、味噌風味でパンチが足りなかったのか、
他だと、野菜炒めもあまり塩が効いておらず、全体的に軽い味になってしまったのかもしれませんね。
(この日の野菜炒めも味付けが極薄でした。減塩ブームを意識してるのか、全店舗、そんな感じなのでしょうか?
 うーん、前に坦々面を食べたのが2年前だったので、レシピ改良したのかもしれませんね。)

素材の1つ1つは素晴らしいと思うんですけど、食材同士の個性のぶつかり合いみたいな物がなくて、
その結果、美味しいスープだけど、味が単調になってしまった印象があります。


味噌ラーメン、パンチに欠けるけど美味しい。
坦々麺、パンチが効いてて美味しい。

美味しい物を2つ掛け合わる事による相乗効果を狙ってるはずなんですけど、
美味しかったけど、思ったよりも上乗せ出来なかったのは残念です。

しかも、一番、高い商品ですからね。

でも、このチャレンジャー精神は高く買いたいです。
(個人的には、普通の坦々麺の方が安くて美味しいので、もう、この商品は頼まないと思うけど、
 でも、上手く進化してほしいと思います。10年後に期待。)



最後に(個別評価)
太麺は相変わらず、懐かしい味だし、
8カマは、本音、味はしないんだけど、それでも、8番の象徴です。

肉味噌は、パンチが効いて美味しいけど(本音、トッピングして増量したい)、
でも、これでも、とみ田や一風堂のチャーシューと比べると1ランク落ちるかなぁー。
(あっちのチャーシューの方が、とろける感じがするんで・・・。それが旨みになっている。)

他だと、糸状の唐辛子は、大変、個性的で、食べる価値があると思います。
(美味しさは普通ですが、この商品の中では一番、冒険している具材です。
 当然、好き嫌いの個人差がはっきり出ます。たぶん、子供は嫌いだと思います。)


あとは、たけのこの微塵切りが独特な歯ごたえで、大変美味しいですし、
白ゴマも美味しくて、全部、食べてしまいました。(あっ、とんこつの時も全部、食べてましたよね。)

(最後に・・・。)
なお、この日は、普段の片町店ではなく、東金沢方面の高柳店に行ってきました。

この日は自転車でして、
午後0時30分に祖母のいる老人ホームに行き、
午後1時に、いったん、退散。
それから、ホームセンター・ムサシのある東金沢の方に行き(残念ながら、目的の物はなく)、
午後1時55分にスーパーのアルビスでミスタードーナツを買い、
午後2時に8番らーめんに入ったと・・・。


午前9時30分に、朝食として、大きいピザの2/3を食べたけど、
その後、空腹で倒れそうになるくらい、腹が減ってしまって。
(普段なら我慢するんですけど、さすがに、この日は、餓死するかと思った。
 食べなかったら、道端で倒れてたかもしれません・・・。

それと、この日はお金を持ってたし、買いたかった商品もなかったし、あと、増税前だったので。
いろんな偶然が重なって、外食する事にしました。)

8番で外食を終えて、
午後3時に、また、祖母のいる老人ホームに行って、そこで話こんで、午後5時に撤退。
最終的に、自宅に帰ったのは、午後5時30分ぐらいか。
(久しぶりの自転車で、トータルして2時間ほどこいでたので、4日ほど太ももが筋肉痛でした。)


結局のところ、この日は6時間もぶっ続けで外出してたわけですが(ここ、25年の中では、間違いなく最長記録)、
わかった事は、

「外出時間が長いと、ものすごく金がかかる。」と言う事。


なお、
初めから、お弁当を持参していたり、

または、
お家を拠点(ベースキャンプ)にして、
外出→自宅→外出→自宅・・・、
を繰り返すのなら、

自宅で軽食もとれるから、外食する必要はなくなるけど、

この日は、自宅に戻らずに、(予定外だったけど)6時間も外にいたわけだから、
さすがに、外食を入れるか、マックのようなファーストフードを利用するか、
あとは、スーパーやコンビニで弁当やパンを買ってくるなど・・・、
必ず1回はランチタイムを入れないといけないですよね・・・。

今になって思うに、今までやってきた「外出2時間ルール」は、節約術として、とても有効だったんだな・・・と。
今さらなんだけど、気づく事が出来ました。

<お家で8番>

8番らーめん
八番麺工房

(★★★★★)

(2018年
 11月10日)
<8番らーめん・八番麺工房(★★★★★)(2018年11月10日)>

母が、スーパーで八番麺工房を買ってきてくれました。

特売されてた物で、賞味期限は近いけど、1食プラスで100円。ムチャクチャ安い。
(普通は二食入りで160〜180円ぐらいか?)


なお、八番麺工房8番らーめんの会社が販売している「生麺タイプの袋めん」でして、
スーパーや通販などで売られています。(味は、味噌、塩、醤油の3タイプ。)

<初日は、味噌を食べました・・・。>
ズルズルズル・・・。

大変、美味しかったです。(★★★★★)

やっぱり、親子。母は薄味が好きで、自分も薄味が好き。
親子で味の共有が出来てますんで、お店バージョンと比べるとくどくなく、大変、食べやすかったです。

しかも、豚肉も入っていたので、お店バージョンと比べるとボリューム感が増しました。
お店で食べた時に思った、若干のスープの濃さ若干の旨み成分の足りなさを見事に解決されてるわけでして、
「母親ってすごいもんだなぁー。」と、思わず感心です。



PS.なお、家の場合、大抵、3食あると、スープは2食分しか使わないのです。理由はくどくなるからとの事で。
で、余った1食分のスープは、別の機会に生麺を買った際に使わせていただくと・・・。
なんといいましょうかー、生活の知恵ですよね。
(まぁ、音さん家の味覚がどんなかはわかりませんので、試行錯誤して、より美味しく食べてほしいと思います。)
<次の日は、醤油を食べました・・・。>
ズルズルズル・・・。

美味しかったです。(★★★+)


でも、まぁ、美味しいんですけど、出汁自体は普通のお店の醤油らーめんとほとんど変わらないので、

ただの麺の太くなった醤油らーめんですね・・・。(野菜炒めは乗ってるけど。)
(美味しいけど、味噌や塩と比べると個性が足りてない。)

8番さんのお店にも、普通のらーめんが最安値で売ってたけど・・・、あれは、野菜炒めのないただの醤油らーめんっぽいですね。
(まぁ、野菜の嫌いな人はこっちの方がいいか。(まぁ、食べた事ないので、はっきりした事は言えませんが・・・。)


それと、醤油は味噌よりもくどいようで、スープは2食分しか使わなかったにもかかわらず、少しくどかった。

(出汁の色が黒い、ブラックラーメンみたいな色で、くどく感じました。
薄口醤油のような鮮やかな茶色だと、丁度いい感じがしますね。個人的には。)

でも、スープ1食分では当然、薄すぎるんだろうし・・・。うーん。
母も頑張ってくれたんですけど・・・、今後の発展に期待してます。

<まとめ>
そういうわけで、八番麺工房のおかげで、味噌と新たに醤油らーめんまで堪能する事が出来ました。

自宅で8番が楽しめるわけでして・・・、本当に画期的です。
しかも、自宅なら、いろいろアレンジも可能ですからね。
(お店のトッピングとかサブメニューは高いから・・・。
 もちろん、商売ってのはわかるんだけどね。(−o−)

お店のプロの味もいいけど、自宅の家庭料理も素晴らしいのでした。
(本当に、近年の「生麺タイプの袋めん」の進化も大変、素晴らしく、どのメーカーの商品も美味しいです。)



八番麺工房はこちらのスーパーなら、どこにでも売ってるようですが、
(イオン、ドンキホーテ、マルエー、大阪屋の生麺コーナーは確認済み。)

うーん、金沢駅のあんと西や、名鉄えむざのカジマート、香林坊109の地下?のマルエーなどで買って、
(出来るかはわかりませんけど)自宅に郵送してもらえば、
金沢市で「8番らーめんを3食食う」などの無茶はしなくていいって事になりますよね。
ぜひ、そうしてください。無理はいけないです。

PS.あとは、私事になるけど、今後は、もう無理して、8番に行く必要はなくなりました。
醤油の味も確認できましたので、あとは、とんこつとバター風味のみとなりましたが、


バター風味は単純に塩らーめんの上にバターが乗ってるそうなんですよね。 (代わりにチャーシュー抜き)
イメージ出来るので、当分はいいかなぁーと。
個人的には、塩も美味しいけど、バター風味の方がさらに美味しいと思います。


とんこつは・・・、 とんこつらーめんの歴史 をウィキで読みますと、 博多では、細麺が主流みたいなんですよね。
これは、市場で働いている人達のためにも、「少しでも待たせないで早く食べてもらいたい」と
いう店主の願いがあったからだとか?

こういう話を聞くと、「8番の太麺とんこつは邪道なのかな?」と思うようになってしまいました。
ただし、イメージ的には「博多らーめん=細麺+こってりスープ」のイメージがありますが、
実際のところは、太麺のお店もあるし、あっさりスープのお店もあるのです。


とは言うものの・・・、タイミングがあったら、野菜担担麺、バター風味、とんこつにも挑戦してみたいかな?
消費税が上がったら、もう行けないですし、あと、数回チャンスがあるのかなぁーと。
でも、海鮮丼にも興味があるし、回転寿司も行ってみたいし、加登長にも興味深々です。
8番らーめん
八番麺工房の
入手方法

(2018年
 11月10日)

(2018年
 11月14日加筆)
<8番らーめん・八番麺工房の入手方法(2018年11月14日加筆)>

スーパー
八番麺工房 太麺(味噌、塩、醤油)
120g×2食入
通販
八番麺工房 北陸そだち 1分らーめん(味噌、塩、醤油)
120g×2食入
ふるさと納税
石川県川北町 八番麺工房詰合せ(11種類・22食分)
寄付金額1万円
フェイスブック
8番ラーメン、フェイスブック
ギフトやお歳暮など、期間限定のようです。
金沢マラソン
金沢マラソン2018
少量ですが、無料で食べれるみたいです。(醤油)

ただ、体力作りのお金って、意外とかかるもんですし、
普通の人にとっては、本音、かなリコスパ悪い。

と、まぁ、ネットで調べるといろいろあるものの・・・、

ネット通販だと、送料が800〜1000円と、かなりお高いですし、

ふるさと納税でも手に入るらしいですが(自分は納税に関しては専門外なのでわかりません。)、

ギフトは、シーズン中じゃないと利用できないみたいで・・・、
頼める人がいたら「8番、送ってください。」と泣きつくか・・・。


と、都民にとっては、意外とハードルの高い八番麺工房なのでした。

うーん、イオンには物産店とかないのかなぁー。

別にイオンじゃなくてもいいけど、近所のスーパーに投書箱があったら、
「八番麺工房が食べたいです。」
とメモ用紙に書いてみるのはどうだろうか?

もちろん、ダメ元だし、1人で頑張ってもたかが知れてるかもしれないけど、 でも、やらないよりはマシかもしれないし。
こっちでも、近所ではまず売られない[北海道限定]焼きそば弁当が売られていたし。
あの品揃えの良いドンキでも焼きそば弁当はありません。

奇跡でしたよね。しかも、お持ち帰りしてるので送料もタダでした。
今年の4月だけど、12個も買ってしまった。
身内にもあげましたが、6回も食べれました。ものすごくラッキーでした。

<まとめ>
まぁ、さすがに、金沢市で3食も8番を食うわけにもいかないと思うので、

「八番麺工房」で「お家で8番」、これで行きましょう。(^o^)

(PS.もちろん、無理して買う必要はありません。これは1例にすぎないのです。)

オススメは、1〜2食、お店で食べてみて、
残りの味は、八番麺工房を買って、送って、自宅で食べると・・・。
その方がお腹的にも無理がないのかなと思うのでした。


美味しかったら、味噌2つとか塩2つ買ってもいいんだし。醤油は1つかゼロでもいいと思う。美味しいけどね。
もちろん、賞味期限とも相談しないといけないし、ムチャクチャに買うわけにもいかないんだけどね。
(ちなみに、テナントショップのいしかわ百万石物語*江戸本店には売ってないみたいで・・・。痛いですよね。)

最後に、金沢市のスーパーだと、スープ出汁だけ60円ぐらいで売ってました。もちろん、味噌、塩、醤油の3タイプあります。
生麺つきよりは、売れ行きはよくないので、見つけたら、簡単に購入できそうです。


ちょっと割高かもなぁーと思いつつも、

(例)二食入りの170円として、
スープ出汁だけで、60円×2食分=120円。
太麺は50円/2食分=1食あたり25円かぁー。
(こんな事を考えてしまっていた。ちょっと、太麺がかわいそうに・・・。(ToT)

でも、これなら、冷蔵庫に入れておけば、保存も利きそうだし、意外と便利かもしれませんよ。(^o^)
しかも、小さいので、かさばらないし。(ただし、液体スープなので、鋭利な物と一緒に保管してはダメですが・・・。)

<自分の知らない8番の歴史と常連客の食べ方(外部リンク)>
★8番、創業者物語[ビューティーホクリク]
★8番、常連客の食べ方[ぐるなび]

ただ、トッピングすると高くなるので、最初はノーマル(味噌)をオススメしたいです。
それと、大食漢の自分でも、大盛が限界なので、普通の人は並にしときましょう。
8番の
テイクアウトと
冷凍食品と
ドライブスルー

(2020年
 5月13日)
8番のテイクアウトと冷凍食品(炒飯)とドライブスルー(2020年5月13日)>

新型コロナウイルスの影響により、8番ラーメンでも、テイクアウト、冷凍食品、ドライブスルーを始めたようです。


ドライブスルーは、石川県は5店舗、富山県は1店舗、福井県は3店舗のみ、

冷凍食品は、
[冷凍]8番炒飯
税込み430円
[冷凍]8番餃子
(30個入り)税込み950円
(60個入り)税込み1900円
(餃子のタレ(小袋)税込み10円)
[冷凍]8番春巻き
(6本入り)税込み600円
[冷凍]唐揚げ
(30個入り)税込み1800円

ドライブルスルーは店舗の事情などもありそうなのでしょうがないけど、

冷凍食品は、もう少し充実してほしいというのが本音だ。
せめて、汁のない、唐麺とか、つけ麺、冷やし麺の冷凍食品ぐらいは出してほしいけど。
そして、いつの日になるか、わからないけど、野菜ラーメンとかも発売されるとものすごく嬉しいです。
(今後の研究開発にものすごく期待しております。)

<テイクアウト・メニュー>
野菜ラーメン
税込み669円
麺1/2、
小さな野菜ラーメン
税込み583円
野菜ちゃあしゅうめん
税込み907円
野菜こく旨らーめん
税込み777円
野菜坦々麺
税込み939円
汁なしラーメン
唐麺
税込み745円

(他、限定らーめん、餃子、チャーハン、春巻き、唐揚げ、フライドポテトもテイクアウトできますが、ここでは省略します。)


1.ラーメンは15分後にちょうど良くなるそうです。(◎)
2.密封性の高い容器なので、スープがこぼれません。(◎)
3.電子レンジでチンの出来ない容器です。注意しましょう。(△)

改善の余地のある部分もありますが、いろいろ工夫してくれてるみたいです。

<ラーメン雑記>

8番らーめんに
ついて。と、
その思い出。

20〜30回ぐらい
行ってると思う。

(2018年
 10月4日)
<8番らーめんについて。と、その思い出。(2018年10月4日)>

どうも。外食といえば、8番らーめんの田作のりおです。


(思い出話)
小さい頃は、1年に1回は食べてたような気がするなぁー。
自営業の家だけに、あまり家族旅行とかしない家なんですけど、たまに外出すると、決まって、8番らーめんを食べてたような。

その旅行もほとんどが県内の日帰りなので。県内なら8番らーめん、多いし
家の両親が8番らーめんが大好きだったので、子供達も一緒になって食べるわけです。
ほんと、こっちの人にとっては、ソウルフードなんですよ。


でも、中学以降は、食べる機会はほとんどなかったんですよね。
部活があったり、当時は、野菜らーめん(並)が420円で、
学生的には、当時、流行ったマックのサンキューセット(390円)でさえ高かったので、
自分にとっては、8番らーめんは敷居の高い食べ物だったのです。
(お金は・・・、貯めて、半年か1年に1回、ゲームを買う感じ。あんまり無駄遣いは出来ない。)



成人以降は、20〜23才の頃は、4回、食べた事があります。8番らーめん、大好きだし。
それと、病気が治らないのに、治療費なんかに取られるのも馬鹿らしいから、気分転換に食べて、
ついでに、そのお店には「めぞん一刻」がおいてあったので、それも読んでました。
(「ガツガツしてもしょうがないし、たまにはのんびりラーメン食べるのもいいよなぁー」と。)

最初に、味噌を食べて(ああっ、やっぱり、味噌。安定の美味さだなぁー。)
次は、バター風味を食べました。(親と行くと、確実に味噌なので。これも美味しかったですよ。)
そんで、味を変える事に味をしめて、次は、担々麺に挑戦。
これがものすごく美味しくて、もう一回、担々麺を注文しました。(これにて終了(ToT)


でも、それ以降は、なかなか行く機会もなく・・・、去年、食べにいったのは、ちょうど20年ぶりって感じでした。
(残念なぐらい、貧乏で困ってます。(ToT)

<世間一般的には、>
野菜ラーメン(塩)が一番、人気があるようですが、 家の親は「断然の味噌派」で自分も受け継いでいます。
うーん、自分、塩は食べた事がないので、さすがに食べた事の無い物をオススメする事はできないです。
野菜ラーメンの味噌はオススメです。 寒い冬はやっぱり味噌ですよね。こっちの冬は寒いから、味噌だと体の芯から暖まるんです。

お値段も、1000円あれば事足りると思うし、
少し欲張って食べても、2000円以上にはまずならないはずです。

あとは、麺大盛りだと、+194円(税込み)
最後に、午後10時以降にお会計をしたら、深夜料金という事で、+55円(税込み)になったはずなので、注意しましょう。

★金沢駅前店のお値段表[ぐるなび]


(PS.2018年11月6日加筆)
上の表にも、お値段を表示しておきました。税込み価格です。消費税は8%。(1年で・・・、値上げしちゃったみたいですね・・・。)
その他の
ラーメン屋さん

(2018年
 11月14日)
<その他のラーメン屋さん(2018年11月14日)>
お店名
食べたメニュー
評価
お値段
コメント
[Retty]
中華料理チュー


出前中心。
15回ぐらい
食べてる。
ラーメン
五目ラーメン
オムライス
★★
★★★★
★★★★★
420円
650円
?円
歩いて3分。近所にチューさんがあったので、8番の次に行ってるお店でした。
(今は近所にはありません。歩いて15分ぐらいの所にはあります。)
まぁ、率先して食べてるわけではなく、雪かきのお礼でお食事券を頂けたり、
「あとは、子供の頃に出前して貰って食べたり」といった感じです。


お味の方は、格安ラーメンは平凡、食えない事はないけど、特別、美味しい物でもなかった。
五目ラーメンとオムライスは美味しかった。
特にオムライスは父親も絶賛してた。「チューさんならオムライスだな。」と。
でも、そんな父親も頻繁に通ってるというわけでもなかったが。
(PS.オムライスは店舗によってはない店もあるみたいです。)

PS.なお、25年前はラーメンは300円、オムライスは400円でした。
五目ラーメンは450円か500円だったと思う。
当時、8番の野菜らーめんは420円だったので、
やっぱ、8番は高校生には高値の花なんですよね。
[餃子の王将]

12回ぐらい
行ってると思う。
チャンポン
餃子
★★★
★★★★★
580円
220円
小学生時代の歯科矯正の帰りに、両親と一緒に食べました。
ちょうど、野々市のあたりで、時間帯的にもちょうど良かったのです。


当時のお決まりのメニューはチャンポンと餃子。
すでにその頃からイトメンのチャンポンメンが大好きだったので、
チャンポンを頼むんですけど、なんか味が違うんですよね・・・。
まぁ、そんな事を思いつつも、ズルズルと食べてたものです。
(でも、こっちが本来の長崎チャンポン。イトメンのは塩らーめん。(^−^)


「餃子の王将」言うだけあって、餃子は本当に美味しいです。
しかも、焼いてるところを目の前で見せてくれるのも、ものすごく嬉しかった。
(家でも真似して、水入れてフタするんですけど、水入れすぎて、よく失敗しました。)
[スガキヤ]

6〜9回は
食べてると思う。
とんこつラーメン
★★
すごく
安い
小学校の低学年の頃に、母に連れられて、姉と一緒に食べてた思い出があります。
当時はサンテラスでして、3階に食べ物コーナーがありました。
(この40年で、サンテラス→ユニー→アピタに社名が変わりました。)

スガキヤは残念ながら、一番安いラーメン(とんこつ)は自分の口には合わなかったりする。
(近年、 チルド商品を食べても、「あっ、スガキヤの味だな」と懐かしさを感じつつも、
 でも、正直、パッとしなかった。もちろん、食べれない事はないが、ここのはちょっと独特でね。
合う人にはすごくいいんだろうけど、合わない人には合わないのかもしれない・・・。
(個人的には名古屋の味自体が合わないのかもしれない。ココ壱もイマイチだったし。)


あっ、逆にオススメを書いておくと、
徳用だしつゆ(うどんの出汁によく使ってます。美味しくて、コスパも最高。重宝しています。)
インスタントの醤油ラーメン[本店の味](本格屋台の味で美味しかったです。)


とにかく、スガキヤさんは、大変、リーズナブル。この価格は、本当にすごく嬉しい。
昔から続いてるチェーン店なので、頑張ってほしいです。


(おまけ 「2府9県で36店が閉鎖へ」(2019年9月14日加筆)
大変残念なニュースですけど、長続きするための苦肉の策ですよね。
(V字回復してほしいです。)
[くるまやラーメン]

3〜4回
行ってると思う。
ラーメン
★★★
(ニンニク)
?円
中学、高校時代に流行ってまして、父に連れられて食べたり、
あとは、1度だけですが、ラグビー部のみんなと一緒に食べた事もあります。

(今はわからないけど、当時は)
とにかく、ニンニクの多い、いや、多すぎるスタミナ系ラーメン店でして、
男性客は大絶賛、女性客は大ブーイングという極端なお店でありました。
(自分はデートした事ないけど、絶対にデートでは使えません!!)
特に、諸江店の場合は、国道8号線にある事もありまして、
トラックの運ちゃんから、絶大な支持を集めていると思います。

味は普通で食べれますけど、とにかく、ニンニクがキツすぎる思い出しかないです。
(明日の日、心配。)
ここの定員の感覚はおかしいので
(普通のを注文しても、次の日、「あっ、ニンニク、食ってきたな」とバレます。)、
ニンニクが嫌なら、ニンニク・ゼロと注文するように。(たぶん、対応してくれるはず。)

最後に、お値段は8番と同じぐらいのようです。ラーメンとしてはちょっとだけ高め。
一楽

2回ほど。
ラーメン
★★★★
?円
自分にとっては中学校の通行路、松井秀喜さんにとっては、高校時代に通った店
(写真が飾ってありました。)、まぁ、自分が食べに行ったのは、
二十歳以降なので、接点は一つもありませんが・・・、まぁ、そんなところです。
元々あったところは、今は駐車場になってしまいました。うーん、言い切る事は出来ませんが、
どうやら、歩いて3分程度の超近場に引越したみたいです。


味は、しょうゆラーメンで、あっさりしてて美味しかったです。
お値段は忘れましたが、安いほうで、当時は500円以内で余裕で楽しめたはずですが・・・。
(でも、もう、20年も前の話ですからね・・・、多くは語れないです。)
[食べログ]
ラーメン太郎


2回ほど。
チャーシュー麺
★★★★
?円
旧うつのみや(本屋)の隣にあったらラーメン屋さん。
自分にとっては、大変、目に入りやすいところにありました。

★補足(2019年9月14日加筆)
うつのみやが移転しちゃって、建物を壊してしまいました。
ついでに、隣接するラーメン太郎さんも壊されてしまい、当分の間は営業できないようです。
よって、もう食べる機会はなさそうです。
うーん、超近場、歩いて1分のところに博多一風堂があるし、他にもラーメン屋さんがたくさんあるし、
そんな環境でも、20年近く営業してたわけだから、すごいと思います。


味に関しては、チャーシュー麺(醤油系)を食べたと思う。ボリューム系で美味しかったです。
お値段は忘れましたが、少しだけ強気の設定で、当時で550円ぐらいだったかな?
(ここも、23歳以降は行ってないので、残念ながら何も語れないです。)


PS.ラーメン次郎さんは、一度も食べた事がありません。
[にんにく
 たまご
 ラーメン]


行った事すら
ないです。
ラーメン

?円
通称、にんたまラーメン。本社は茨城県にあるらしいですが、
なぜか、金沢市(正確には森本)にあるのでした。
(あの本田クライフ・コートの近くですね。もう少し行くと、旧ルネス地(今は映画館)です。)

食べた事はないので、何も言えないのですが、にんにく系なのでしょう。
まぁ、HPでは、臭いを控えめに出来ると書いてありましたが・・・、どうでしょうか?

遠くて食べには行けないので、食べる気はありませんが、
以前にケンミンショーで放送されて以来、ずっと気になってて、チャンスがあったら、
「自転車で、店の前を通って、本田クライフ・コートの前も通って、帰宅したいな」と
思ってるんですけどね。

まぁ、とにかく、「くるまやラーメン」にとっては、同じ国道8号線で同じニンニク・スタミナ系と
まさに、究極の巨大ライバル店の出現」です。(個人的には、両方共、頑張ってほしいです。)

まぁ、トラックの運ちゃんは「くるまや」だろうけどね。
仕事がかかってるだけに、メガトンパンチ級のガツンがほしいはずだからね。

その一方で、 金沢トラックステーション(にんたま)の方は・・・、
大型駐車場、ドリンクバー、大浴場、宿泊施設があります。
大浴場、宿泊施設は、トラックの運ちゃん的には美味しいでしょうし、
やはり、「くるまや」にとっては、ものすごい強敵の出現と言えましょう。
(PS.行った事ないけど。)


あまり外食経験はないんですけど、でも、出来うる限りの思い出を掘り出してみました。

特に、20代は、8番以外も食べてみようという事で、一楽さんやラーメン太郎さんにも挑戦してみました。
当時は8番なら何回も食べてるし、親と外出できたら、いつでも食べれるだろうし、
「そう、親のいない時こそ、代わった物を食べてみよう」と思ったわけです。

なお、金沢市も、らーめん屋と言えば、基本は醤油ラーメンで、 具は、チャーシュー、なると、メンマ、焼きのりといった感じです。


醤油ラーメンも美味しいんですけど、
でも、金沢市の寒い冬を考えますと、どうしても、8番の味噌に手がのびてしまうのでした。
「あっ、でも、春とか秋なら、醤油ラーメンもいいかな?」
なんてね。(^−^)
[ウィキ]
札幌ラーメン


0回。

(2018年
 11月15日)
<札幌ラーメン(味噌)と8番ラーメン(味噌)を比較する。(2018年11月15日)>

ネット情報で申し訳ないものの、8番の野菜らーめん(味噌)と札幌らーめん(味噌)は共通項が多いと思います。

1.スープは、同じ、味噌味。(ただし、札幌はラードを浮かべて、湯気を逃がさないようにしているところもある。)
2.麺は太麺で、しかも、ちぢれ麺。(麺にスープを絡ませるため。)
3.らーめんの上に野菜炒めを乗せる。
4.トッピングも、コーン、バター、卵あります。

と、さすがに、味まではわからないけど、意外と共通項が多く、
現状、8番が食べれない場合は、札幌らーめんでその場を凌ぐのもアリなんじゃないかと思いました。
北海道・物産展なら、都内でも、たくさんやると思いますので、比較的、簡単に食する事が出来ると思います。


なお、北海道の三大らーめんは、函館の「塩」、札幌の「味噌」、旭川の「醤油」です。
塩らーめんに関しては、店舗による個性も強いので、正直、食べてみないと、似てるかどうかなんてわからないです。
(おまけ)
汗対策を
すごく真面目に
考える。
(2018年
 11月6日)
<(おまけ)自分にも大きな欠点があった・・・。(2018年11月6日)>
まぁ、今回(2018年11月3日に)、塩、食べましたけど、塩でも、汗びっしょりになってしまいました。
今回は注意して、なるべく、ゆっくり食べたり、出来うる限り、ふーふーしたり、
自分なりに工夫はしてみたんですけど・・・、ダメでした。

実は、この1年間で、味噌、担担麺、塩と食べましたが、毎回、汗が出まして、
特に、背中や脇のあたりがビッショリになってしまうんです。



大変、お恥ずかしいんですけど・・・、でも、この問題は、ずっとスルーってわけにもかないんですよね。


自分の場合は、食後、すぐに帰宅しますから、まだ、いいんだけど、

観光客の皆さんは、ここからが本番じゃないですか?

らーめん食べて→汗が出て→シャツがビシャビシャのその状態で観光地巡りをしますと、
最悪、風邪をひいてしまうかもしれません
そんな目に遭わないためにも、万全に準備して、楽しい旅行をしてほしいと思います。


それと、自分が汗っかきなのもあるし、あと、ねこ舌なので、正直、熱すぎるのは苦手なんですよね。
昔、テレビでらーめんの適温は78℃とか言ってましたし、ネットで調べたら、75℃こそが適温というコメントもありました。
自分はねこ舌なので、70℃ぐらいがベストだと思いますが、たぶん、8番さんは85〜90℃ぐらいあるのかもしれないです。
(本来は、お店の人がせっかくのアツアツを作ってくれてるのに、文句言うなんて、本当は絶対にダメなんですけどね。)

<で、自分なりにいろいろと考えてみた結果・・・。>

1.「食べる前に、コートを脱ぐ」とか、
2.「マフラーしてるなら、マフラーを取る」
3.「塩らーめんは塩分濃度が高かったので、思い切って、コップの水を入れる」など。
(でも、そんな事をすると、本来の味が楽しめないので、本当はオススメしません。あくまでも最終手段です。)

4.マクドナルドのマックシェイクを先に持参しておいて、ラーメンを食べる前に飲んでおく。
マックシェイクを飲むとあの暑すぎる夏場でも、お腹キンキンに冷えてて、お外を余裕で歩けます。
汗も20分程度なら、まったくかかないし。すごく便利ですよ。(ただし、翌日は地獄ですけどね。)
(なお、 マックシェイクの料金 は、Sサイズ120円、Mサイズ200円です。)

それと、もちろん、別にマックシェイクにこだわる必要はありません。ストローで冷たい物を飲み込む事が大事で、
こうすれば、口の温度で飲み物の温度も上がらないので、より効果的にお腹を冷やせるんじゃないかと思うんです。


5.「本音は、小型扇風機を持参して、少し冷ましてから食べたいですよね。」
(でも、母親に話したら「そんな恥ずかしい事はするな」と怒られましたが・・・。)

など。


それと、テーブル席のお客さんを軽くチラ見すると、生ビールを飲んでました。
でも、8番って、らーめん以外のメニューって、どれも割高だし、
しかも、自分はお酒は好きじゃないから、これは却下ですね・・・。(TOT)

<ついでに、ネットでも調べてみた・・・。>

★【検証】ダクダクの汗がとまる!? カンタン汗止め法を試してみた[タウンワーク・マガジン]

このホームページを参考にしますと、

2の「リンパ節を冷やす」は、大変、効果的です。

場所は、「首の後ろ」「左鎖骨下」「脇」「太ももの付け根」「ひざ裏」だそうです。

方法も簡単で「首まわり」
保冷材を凍らせて使ってもいいし、
無いなら、水入りのペットボトルを凍らせれば、安あがりで理想的だけど、
それが無くても、冷えたジュースを買って代用すれば大丈夫。

今年、夏場に、祖母のところに行くために、往復1時間の散歩をしましたが、
28℃の温度でも、20〜30分は、汗もかかずに歩けました。
かなり快適でしたが、やはり、無理やり汗を止めるという行為は、体には悪いようで
35分以降は汗をかき(約30分で、350ccの氷が溶けてしまったため)、
帰ってきた後は、一気に気持ち悪くなりました。(夏バテになり、数日、安静にしてました。)

でも、食べてる途中に、時折、軽く20〜30秒ほど、左の首筋や膝裏を冷やすのは、アリだと思うんですよね。
短期決戦なら、これは、十分、使える裏技です。



それと、3の「脇下を圧迫する」のは、京都の舞妓さんの必殺技で、
確かに、顔は汗はかかないそうなんですけど、でも、変わりに下半身はビッショリになるそうです。

「さ、さ、さ、最高やないか?」(・o・)

と思わず不謹慎な事を考えてしまったのですが、
さすがに、この裏技は観光客が使ってはダメです・・・。

<まとめ>
他にも方法はあるかもしれませんが、個人的に思う、一番のオススメは、

「リンパ節を冷やす」です。


自分もチャンスを見つけて、今度、挑戦してみます。
保冷材とストローを持参して。
(おぃおぃ、なんか、主旨が変わってきてるぞ!!)
最後に。
(2018年
 10月23日)
<最後に。(2018年10月23日)>

子供の頃から思っていた事ですが、

うどんやカレーは、お家で食べる物。
でも、8番らーめんは、8番らーめんでないと食べれないので、
「外食では、なるべく、らーめんを食べよう」と思っていたものです。


でも、近年は、スーパーに売られている生麺がものすごく進化してくれたので、
普通のチェーン店ぐらいの味なら、自宅でも再現できるようになった
と思います。
外食でらーめんを食べに行かなくなったのには、そういうのもあるのかなぁーと。


逆に今は、カレーこそ、外食で食べるべきとなっている。
安いレトルトカレーと、少々高めのゴーゴーのレトルトカレーを食べ比べたら、
やはり、高いだけあって、ゴーゴーのレトルトカレーの方が美味しいのです。
(母は高いので、率先して買ってくれないですけどね。それゆえに安いので我慢している。)


親だって、いつまでもいてくるわけではないので、
なんというかー、なんでもいいから、マイ・ベストカレーを用意しておきたい。
しかも、わがままになりますけど、なるべくなら、手軽に食べたい
毎回、2時間かけて、作るわけにもいかないからね。
(まぁ、その気になれば、カレーとかシチューぐらい作れます。過去に2〜3回、成功してるから。
 無理かなぁーと思ってたんですけど、説明書通りに作ったら出来ちゃったんで。しかも、美味しかったし。(^〜^)

うどんに関しても、冷凍のさぬきうどんや氷見うどんもあるし、
個人的には、昔から食べ慣れてる「ヤスハラ食品のうどん(フニャ麺)」も好きです。
でも、せっかく地元にいるのだから、一度は地元の加登長に行ってみたいです。
お多福には、ご縁がありまして、美味しいかったけど、少々高めなのでしばらくはパスしようと思う。


お寿司は・・・、食べに行きたいけど、料金も高いし、無理っぽい。
回転してるのはもちろん、格安回転寿司でも敷居が高いです。
まぁ、スーパーのお寿司でも美味しくいただけますし、月1で食べれたら、もう贅沢ですよね。


最後になりますが、「海鮮丼、食いてぇーーー!!」
でも、高すぎて無理だ。
うーん、旅費は払わなくていいんだし、他県の人よりは格安で食べれるんですけどね。

一番上に飛ぶ

金沢市と富山県(グルメ情報)へ戻る。
グルメ・コーナー(美味しいと思う食べ物)へ戻る。

トップページへ戻る