・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(C)2003
Somekawa & vafirs

リフォーム

今我が家はリフォーム中です。
今日もその道の名人、達人の方が仕事をしておられます。

我が家の事とはいえ、素人の僕はする事がないので下の部屋で 本でも読もうと開きかけると、上の階でトントントンと釘を打つ音 がしてきます。ちょっとしたBGMです。

その内にゴトン。大工暦35年の伝さん、どうやら金槌を床に落と したようです。しばらくして 「イテーッ」
どうしたのかと思ったらクギを踏み抜いたとの事、治療してくると 言って出て行きました。

それから又しばらくすると、外の方で 「オーッ、ガタン、ウワーッ」 と、音やら声がしたと思うと、これまたこの道40年という一級塗装 師の玄さん。足場を踏み外し、頭からペンキをザブリ。笑いとも泣 いているともつかない顔で 「今日は仕事にならん」 と言いながら、帰って行きました。

やはり一級塗装師のプライドが許さないという事でしょうか。

玄さんが帰った後、すぐ横でタイルを張っていたこの道一筋45年 という左官屋の勘治さん。こぼれていたペンキに足を滑らし ツルーッ、ドテーッ、グキッ。
思いっきり腰を打ち付けました。「アイターッ」 と言いながら、シップしてくるという事で帰って行きました。

やはり、泣いているとも笑っているともつかない顔でした。

僕は部屋に戻ると、隣の間でカラオケ大好きというクロス張りの 仙さん。調子よく鼻歌まじりで、キャタツに乗り仕事をしています。 その鼻歌が 「ア~~ッ」に変わりました。
バランスを崩したのでしょうか。そのまま、バリバリーッ、ズボーッ、 フンガーッ。すぐ横のふすまをブチ破るといいますか、ブチ抜いて しまいました。
仙さんにケガはありませんでしたが、表具屋に持っていくと言って 出て行きました。

やれやれ、と思っているところへ二階の方で 「フンギャワーッ」 の声と同時に、チカチカチカーープツン。
と電気が切れてしまいました。電気屋の番さん、どうやらプラスと マイナスをそれぞれの手で持ったようです。ペンキ屋の玄さん、 左官屋の勘治さんほどではないにしろ、この道20年の番さんに しては、実に初歩的なミスと言えるでしょう。

電気はすぐに付きましたが、なんだか寒気がすると言って帰って いきました。

その一部始終を見ていた現場監督の藤堂さん。
とうとう職人が一人も居なくなり、こころなしか肩を落としながら 帰っていきました。

その又一部始終を見ていたウチの嫁さん。
なぜか笑い出したのです。それもいつものように、ホホホッなら よかったのですが、まるで女を忘れたかのような笑い、 ウワッハッハッハングワーッ、おもわずアゴが外れそうになるのを 僕はあわてて、押さえてやりました。

さて静かになったところで、何事もなかったように本を読み出す 僕でありました。

お・し・ま・い

<主のひとり言>  毎・月半ば更新いたします。