更新 2022年8月4日

<2022年7月15日、惣菜店・夢屋にも行きました。>

・7月15日(金)、近江町市場、いちば館・地下一階に行きました。(2022年8月4日)
↓夢屋、個別評価(2022年8月4日)

7月15日
いちば館

(2022年
 8月6日)
<7月15日(金)、近江町市場、いちば館・地下一階、夢屋。(2022年8月6日)>

ゴールドカレーを食べ終えて、せっかくなので、近江町市場のいちば館に寄ってみました。
ゴールドカレーから、徒歩で2〜3分ってところです。
(土地勘があるので、迷わずに直行できるのが、地元民の強みです。(^O^)
さて、途中、いちば館・地下一階のチャンカレには、お客さんが3名ほどいました。(さすがです。)

それと、いちば館の地下一階には、夢屋というお惣菜屋さんがあります。
前に行った時は、午後6時45分で、ほぼ売り切れてて、何も買う事が出来ませんでした。(TOT)

で、今回は、午後5時15分ですけど、
半額のパック寿司やおにぎりや冷やしうどんなどが、たくさん残っておりました。
(全品半額ではないけど、8割は半額ですね。残りの2割は20%引きです。)



あと、難点を述べておきますと、接客のおじさんが、ものすごく無愛想だったりします。
「定価の商品を半額で売るのは辛い。」気持ちはすごくわかりますけど、
はっきり言って、接客業には向いていません。

それでも、お客さん側からみると、安くて、メニューの種類も、かなり豊富で、
しかも、普段は見かけない珍しい商品も多いように思います。
近江町市場のような観光客価格ではなく、地元民でも気軽に使えるところがいいですね。

<午後5時35分、夢屋、税込1258円(全品半額)です。(2022年8月6日)>
大海老天
激ウマヨ
★4
180円(税抜)÷2
=190円
長さ10cmの大きな太巻き(1本)。
その中心に長さ14cmの海老の天ぷらが入っています。

なかなかの美味。海老も美味しいけど、マヨネーズも合ってるし、
ふりかけご飯(胡椒か、山椒か?)の影響で、味も変わるので飽きもきません。
作りたてなら、もっと美味しかったろうな。
たまご中華
チャーハン
★4
380円(税抜)÷2
=190円

2個買ったので、
380円(税抜)
チャーハンと目玉焼きと鶏のから揚げが2つ入ってます。紅ショウガも入ってる。
どれもこれも美味しかったが、特に目玉焼きは濃厚でとても美味しかったです。
チャーハンはパラパラなので、箸よりもスプーンで食べたほうが食べやすいです。

出来立てなら、さらに絶対に美味しかったと思います。
目玉焼きの破裂が怖かったので、レンチンは出来ませんでした。

梅しそ巻き
★2
280円(税抜)÷2
=140円
梅とシソとキュウリの入っている細巻(8個)。
梅肉?が強すぎて、バランスが悪く感じました。
残念ながら、美味しいとは思わないので、評価は低くなってしまいます。

個人的には、もう少し薄くて、さわやかな感じの方が好きですが・・・、
なにぶん、久しぶりなので、今では、こういうのが主流なのでしょうか?
ネギトロの太巻き
★5?
400円ぐらい(税抜)で、
半額
母親にあげました。とても喜んでくれました。
(自分は食べてないので、コメントはできません。)
さばの太巻き
★4?
400円ぐらい(税抜)で、
半額
父親にあげました。とても喜んでくれました。
(自分は食べてないので、コメントはできません。)
冷やしうどん
★4?
400円ぐらい(税抜)で、
半額
父親にあげました。とても喜んでくれました。
(自分は食べてないので、コメントはできません。)
小計
全部で7品。
全部半額で、1258円(税込)

<終わりに。(2022年8月6日)>

夢屋でお買い物した後は、まっすぐ、家に帰宅しました。
午後5時40分という事もあって、上手く、避暑が出来ました。(徒歩25分)

ただ、半額パック寿司(7個)は、意外と重かった。
2キロはあり、小さなトートバックには入りきらなかったので、
右手には(あぶれた)大海老天激ウマヨを、左手にトートバックを持って、帰る事になりました。
(本当は、いちば館で、新製品の「お刺身の自動販売機」を見学したかったけど・・・、
 そこまでの余裕がなかったです。それは後日にとっておきます。)


今回は、3時間ほど外出しましたけど、その半分以上はエムザの9階にいたので、感染リスクは相当低いと思います。
エムザ9階には10人ほど、ゴールドカレーは定員を入れて4人、夢屋は定員を入れて6人ほど。
(まぁ、一番の正解は出歩かない事ですけどね。)


いつもは、ほとんど家の中にいますし、景色もほとんど変わりません。
本当に、久しぶりに、非日常の生活が出来ました。ものすごく刺激があり、新鮮で楽しかったです。
自分の場合は、そもそも、外出する機会が極端に少ないので・・・、
いつになるか、わからないけど、また、タイミングが合えば、外出するかもしれませんね。
(その時になったら、また、よろしくお願いします。)

<日本政府は「第8波以降は、新規感染者の数は述べない」とか言ってます。(2022年8月6日)>

判断基準がなくなるので、すごく困ります。せめて、病床使用率ぐらいは教えてもらいたいです。
あとは、有名人の感染者情報も、(今の日本国の場合は)とても貴重な参考資料となります。
やっぱり、有名人の感染者が増えると、一般市民の感染者も増えるようですし。
もちろん、義務ではないんだけど、一報していただけると、大変、ありがたいです。
(隔離は仕方がないけど、差別は絶対に駄目です。(自分だって、2024年7月までに、うつらないという保障はありませんから。)

本来は、3年で終息した100年前のスペイン風邪を想定して、「3年我慢」と思ってましたけどね。
でも、今は、交通網が大発達してるから、「5年我慢」に切り替えてる。(残り2年半か・・・。)
2025年もコロナしてたら・・・、その時は、その時に考えます。)


その他の個人レベルで出来る感染症対策だと、
・感染者の減る、春、秋に外食するとか(夏、冬は計画を立てる時期)
・空気感染の恐れがあるので、ビールの売る店には行かないとか(入った場合は、長居をしない。20分で出てくる。)、
・カラオケボックスも避けておくとか(密室なので)、
・最後に、常に会う人を固定しましょう。(テレビでいう「準レギュラー」が一番、危険。)

これらの事は、感染者が多くても、少なくても、個別にやり続けるべきだと思います。
国や知事が無能なだけに、彼らに言われる前に、先を読んで行動すべきです。
彼らは「ピークになってから、やっと動き出す」ので、それでは遅すぎるのです。
残念ながら、それでは、御自身や大切な人達の身を守れません。
(気持ちはすごくわかりますが「自分だけはうつらない。特別だ。」とは思わない事。)

それと、コロナのすごく辛いところは、「はしごを外されるところ」なので、
だったら、初めから、はしごをかけない。無理なら、せめて、ハシゴの数を減らすなど。
3つ行く場所があったら、2つに減らすとかね。後日にとっておくとかさ。
(近場で上手く満足出来る方法を考えないといけないね。)


でも、今は、個人レベルでやれる事をやっても、うつる時はうつってしまいます。
しょうがないです。(県立岐阜商業などの高校球児がとってもかわいそうです。)
うーん、でも、個人的には、一人でも感染者が出たら、不戦敗でも仕方がない。
潔く、諦めるべき。そもそも、天運のない時は、何をやっても勝てないものだから。

プロ野球もユルユルで困りますよ。コロナは忖度しませんから。(こういうところが、忖度国家、日本国の弱みです。)
それと、大相撲も夏巡業をするようです。機知外にしか見えません。
(相撲協会は、ものすごくお金を貯めこんでるようです。こんな時のためにこそ、貯めこんでるはずなのにね。)

一番上に飛ぶ

金沢市と富山県(グルメ情報)へ戻る。
グルメ・コーナー(美味しいと思う食べ物)へ戻る。

トップページへ戻る