更新 2022年8月6日更新

<スタバ(★★★★−)と、ラザニア>

<スタバのキャラメル・マキアート(★★★★+)>
・はじめに。(2022年1月18日)
・そのきっかけとは・・・。(2022年1月18日)
・スターバックス・コーヒー 香林坊店(2022年1月18日)
・スタバのキャラメルマキアート(★★★★+)(2022年1月19日)
・お会計(2022年1月18日)
・まとめ(2022年1月18日)
・(おまけ)マキアートは、テイクアウトには不向きです。(2022年8月6日)

<日清のラザニア(★★★★★−−−−)>
・[日清フーズ]青の洞窟 ラザニア・エミリアーナ(★★★★★−−−−)

はじめに。

(2022年
 1月18日)
<2021年11月7日(日)、 [公式]スタバに行ってきました。(2022年1月18日)>

どうも、お久しぶりです。田作のりおです。
2021年11月7日(日)に、スタバに行きました。もちろん、初めてです。

過去に、建物の前なら、何度も通った事がありますけど、縁がないような気がしましてね。
このお店のお客さんって、こじゃれた人達ばかりなんですけど、

うーん、自分と真逆の人たちじゃないですか???

しかも、ネットで価格を調べてみると、スーパー価格の4倍はするようですし。

一生、縁がなさそうだな。と思ってましたけど、
1年ぐらい前からある事がきっかけで、キャラメルマキアートに、ものすごく興味を持ちまして。
「どうしても、飲んでみたい。」って事で、飲む事にしたのです。
そのきっかけとは、

(2022年
 1月18日)
[ユーチューブ]岡野昭仁のディスパッチャーズ(13分12秒)ステレオ音は30ぐらい。

2020年に、音さんとのご縁で、ポルノグラフティの岡野昭仁さんのユーチューブ番組を見ていたところ、
(当時の)岡野さんが激ハマりしてたのが、キャラメル・マキアートとの事で・・・、

「なんじゃ、こりゃ!!」\(・o・)/

とても美味しいようですが、残念ながら、まったく、イメージが出来ません。(飲んだ事がないから。)


なお、個人的なイメージですけど、「喫茶店のコーヒーって、マズイ」イメージがありまして・・・。
(無駄に高いだけ。飲む価値なし。(そもそも、生涯を通じても、2〜3回しか喫茶店に行ってない・・・。)


でも、これはファンに対してのメッセージですから、嘘はついてないだろうし・・・、

「旨いのかもしれない・・・。(−o−:)

この番組を見て以降、ずっと、キャラメルマキアートの事が、
気になって、気になって、仕方が無かったのです。
香林坊店

(2022年
 1月18日)
<スターバックコーヒー 香林坊店(2022年1月18日)>

午後7時30分、香林坊店に到着。(徒歩10分)

初めてのスタバなので、注文するのも一苦労。
こんなド素人に対して、定員さん達がとても親切にしてくれました。

笑顔の素敵なミスドの定員さん(どこをどう見ても、性格100点満点だろ)もすごいと思いましたけど、
スタバは、さわやか系のイケメン定員さん揃いで、とどめに、親切で優しいときている。
今のところ、この2社の接客能力は高すぎる。
絶対にバイトとかではなく、正社員だと思うのだが、どうなのだろうか?


当初は、 キャラメルマキアート ビーフラザニア を注文する予定でしたが、
ビーフラザニアは香林坊店にはないとの事なので、
(注文した時、定員さん達、すこしザワついてたぞ。 1番高いフードメニューだからか。)

サイドメニューをチラ見しましたが・・・、一品500円の物が目に入り・・・、

「キャラメルマキアートだけでいいです。」(T−T)


<で、注文後、ボォーっとしてますと、>

「マキアートを取りに行ってください」との事なので、流れて、定員さんのお仕事を見学。
作ってくれたのは、とても、かわいらしい女性でした。

「こんなかわいい子が、このお店の裏ボスなのかよ?」

お店の事情はよく分かりませんが、バリスタがいなくなったら、営業できないわけですし、
どこをどうみても最重要人物に違いありません。

「この細腕が、このお店と、従業員のみんなの生活を支えているのです。」

(こう考えると、とても、すごい人だと思いました。
世の中には、こういう仕事もあるんですね。ってか、最低でも、スタバに1人はいないといけないですし。)


あっ、ついでに書いておきますと、せっかくなので、カスタマイズしてもらいました。

喫茶店のコーヒーは・・・記憶の彼方ですし、ブラックコーヒーとかも飲めませんので、
初心者らしく、プライドを捨てて、
エスプレッソ(コーヒー)を少なめにしてもらいました。」

少なくしても、料金は安くならないけど、とにかく、飲みやすさを重視したわけです。


で、待つ事、1〜2分。
念願のキャラメルマキアートが、完成しました。
(全体でも、5分も待ってないんじゃないか?と。早いです。)

で、本音はカップコーヒーのを飲みたかったけど、なぜか、タンブラーに入っています。
せっかくのキャラメルのアミアミに蓋しちゃうなんて、もったいないじゃないですか?
でも、文句言うなんて、出来っこないので、これで飲む事になります。

<座席を探す。>

いつもは、「スタバ=外から眺める(どこのお店も、お客さんでいっぱいだな。)」ものでしたが、
中に入っても、お客さんでいっぱいですね。

全体的に、アラサーのリッチ層が多く、上品に静かに、勉強したり、スマホを見てたり、
あとは、連れがいても、2〜3人で静かに話してる人達ばかりだった。
(他だと、咳してる人もいなかった。みんな、健康状態も良いようだ。)


で、1人で来たから、1人で座れるところを探してたら、
一番、奥にちょうどよい席があったので、そこで一人で飲んでました。

そのエリアには自分以外にも2人のお客さんがいて、20代の男性は、スマホを見てました。
もう一人の男性は、アラフォーの外国人でして(見た目、フランス人かアメリカ人)、
外国語の答案用紙の答え合わせをしていたので、おそらくは英会話の教師でしょうか?
(以上、プロファイリング終了です。)


というわけで、10分ほど、お店を満喫して、お家に帰りました。
(もちろん、今回も「黙食」・・・、いや、違う、今回は「黙飲」ですね。(^−^)
本日の戦利品

スタバの
キャラメル
マキアート
(★★★★+)

(2022年
 1月18日)
<スタバのキャラメルマキアート(★★★★+)(2022年1月18日)>
商品名
評価
コメント
最初(2分)
★★★★
最初は、泡とキャラメルの部分だと思いますけど、とても美味しかったです。
途中(5分)
★★★
泡とキャラメルを飲み終えると、エスプレッソが多くなります。
正直、普通な味だった。

それと、正直、パンチに欠ける味でしたが、でも、これは、
「エスプレッソ(コーヒー)を少なめにしてもらったから」なので、
スタバさんを悪く言う事は出来ません。

少し高いけど、まぁ、新しい経験も出来たし、
「こんなもんなんだろうな。」と思ってると・・・
ラスト(1分)
★★★★★

ラストの1分間は、キャラメルの混じった泡です。
この泡が信じられない美味しさだった!!

最後、飲み終えた後で「まあまあだな。」で終わるのと、
「旨かった。」で終わるのとでは全然違う。

思わず「おかわり!!」と言いたくなってしまったぐらいだ。
容器
(タンブラー)
★★★★
持ちやすさは、もちろんだが、飲み口が小さくて、
コーヒーの一気飲みが出来ないような仕掛けになっている。

このチビチビ飲める「仕掛け」が、
「ラストの1分の至福の時間につながっているのではないか?」
と思うんだけど、どうなんだろうか?

最初と最後は、最高でしたが、
真ん中は平均点ですし、しかも、その期間が長めなので、
スタバのキャラメルマキアートの味は「★★★★+」ってところです。

またも痛感しました。「百聞は一見にしかず。」です。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。(^o^)
お会計

(2022年
 1月18日)
<お会計(2022年1月18日)>
キャラメルマキアート(Tall)
リストレット カスタム
430円(外税)
小計
430円(外税)+43円(消費税)=473円

<食後のお話(2022年1月21日)>

この日は、午後の4時にお昼を食べたので、行けたのはスタバのみでした。
(今回は、いつものような大盛りではなく、「『軽食』でいいんでないか。」と。)

本当は、スタバでサイドメニューを頼む予定でしたが、流れてしまい、
帰り道にコンビニにも寄ったけど、突然、お金が惜しくなってしまって、買い物できず。(ToT)
結局のところ、家に帰ってから、パンを2つ食べて、この日の外食は終了となりました。
(PS.コロナ禍なので、お店のハシゴは、なるべくなら、しないほうが賢明です。)
まとめ

(2022年
 1月18日)
<まとめ(2022年1月18日)>

普段、自分が飲むコーヒーと比べると比べ物にならないぐらい高価な物だけど、
でも、お値段分の価値はあったと思う。さすがは、世界展開しているスタバです。

ですが、「こんな高価な物を毎日、注文する。」とか自分には不可能なので、
今回限りで、もう行かないでしょうね。
(でも、何か特別な、ものすごく嬉しい事でもあれば、お祝い(ご褒美)で行くかもしれないけど・・・。
 でも、そんな話は永遠に来ないだろう。(T−T)

<コーヒー、思い出話(2022年1月18日)>

スタバのキャラメルマキアートも、とても美味しかったけど、

たぶん、この世で、もっとも美味しいコーヒーは、高校の冬の下校時の、自動販売機で買った
熱々のUCCの缶コーヒー(当時103円)」なんじゃないかと思いますけどね。
ものすごく熱いけど、飲む前ならカイロにもなってくれるし、手が温まるんだぁー。(^O^)
高校時代は帰宅に1時間かかったので、出掛けに、熱い缶コーヒーを飲めるか、飲めないか、
ものすごい差があると思います。

(なお、UCCは他社と比べると甘いらしいんですけど、でも、個人的には甘いほうが好きなので。
 そういえば、小学生の頃、たまに祖父に買ってもらったよ、UCCの缶コーヒー。
(祖父は、オロナミンCと缶コーヒーの好きな人でした。)


あとは、やっぱり、風呂上りのコーヒー牛乳。これでキマリだ!!(^O^)

ってか、別に風呂上りでなくっても、コーヒー牛乳は美味しいですよ。
(近年で一番、飲んでるコーヒーは、間違いなく、コーヒー牛乳です。
 あとは、最近は飲めてないけど、森永のミルクココアも大好きです。
(基本、配給制だから。(^o^)
おまけ

(2022年
 8月6日)
<マキアートは、テイクアウトには不向きのようです。(2022年8月6日)>

スタバの物ではないけど、ミスドのキャラメルラテをテイクアウトしたところ、
たった10分歩いただけなのに、家で飲むと泡がなくなってて
ただのキャラメルコーヒーになってました。(TOT)

結論を書くと、泡系の飲み物は「現地で、すぐに飲むべき」です。
まだ、スタバのでは試してないので、言い切ることは出来ないけどね。

<その他(ラザニア作りに挑戦!!)>

[日清フーズ]
青の洞窟
ラザニア
エミリアーナ
(★★★★★
 −−−−)

(2022年
 1月19日)
[日清フーズ]青の洞窟 ラザニア・エミリアーナ(★★★★★−−−−)698円

(メーカーの紹介文)
牛肉をじっくり煮込んだボロネーゼソース、
パルメザンチーズを使ったクリーミーなホワイトソースが重なる、 濃厚でコク深いおいしさです。
アルミトレー2個、イタリアンパセリが付いたラザニアセットです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2021年11月3日(水)に、ラザニアを作りました。
味はとても美味しかったけど・・・、

とにかく、作るのが面倒!!(TOT)


<ラザニアの作り方>

0.オーブンを200℃にしておく。(これは、各々の良きタイミングで。(^−^)
1.付属のアルミホイルにラザニア・パスタを6枚入れる。
(説明書に書いてあるように、「縦、横、縦、横、縦、横」と入れていきます。
(注)くっつくのを防ぐのが目的だから、別に「横、縦、横、縦、横、縦」でもかまわない。)

2.熱湯を入れて、3分待ち、
3.取り出して、容器の中のお湯を捨てる。

4.パスタ→ボロネーゼソース→デシャメルソース→パスタ・・・のループを6回繰り返す。
(塗らないと、パスタがくっつくから塗るしかないが、理想は薄く塗りたい。)
(注)自分は不器用なので、ムラが多くなってしまいました。(ToT)

5.オーブンが200℃になったら、
6.ラザニア入りのアルミホイルを入れて、18分加熱し、完成!!
(注)寒い時期だったので、念入りに、2分、多めに熱しました。)

家の電子レンジの場合、25年前の物だからか、200℃にするのに、20分かかった。
インスタントラーメンのように、3〜5分で手軽に食べられるわけではないのだ
その感覚で始めると、お腹が空きすぎて、大変だ。


しかも、自分がどんくさいのもあってか、
午後5時30分に作り始めて、完成したのが午後8時・・・、

2時間半もかかりました。

(2度目は少しは勝手がわかっているけど、それでも、1時間30分はかかりそう。)


あとは、欲をはると、助手がほしい。

特に、パスタの上にソースを塗る際は、
スプーンで乗せる役とバターナイフで広げる役、
2人いたら、作業効率が一気に良くなると思いました。


ソースに関しては、

1.(気持ち)下の方は少なめで、上に行くほど多めにしたい。
理想は、一番、上のパスタにたっぷりかけられると最高だが、これは、分量的に難しいと思う。

2.パスタの淵にもソースをかけよう。これには、
2−1.アルミホイルに付着すると、ソースが熱々になりやすい。
2−2.パスタの淵の乾燥を防げる。
(ただし、好みによっては、逆にむき出しにして、固い食感を楽しむのもアリかも。)


まぁ、ソースのかけ方に関しては、好みもあるだろう。

個人的には、今回は試せなかったけど、
パスタ→ボロネーゼソース→パスタ→ベシャメルソース→パスタ
と、ボロネーゼとベシャメル、オンリーのかけ方があっても、面白いように思いました。
(どんな味になるのだろうか?)

あとは、好みの分かれるところですが、
ソースが足りなくなった時は、
パスタの上に、市販のとろけるチーズを乗せても面白いかもです。
(でも、最初は、純の青の洞窟を楽しむべきなので、これは2回目以降ですね。(^−^)

<個別評価(2022年1月18日)>
商品名
評価
コメント
ラザニア・パスタ
★★★−
スライスチーズぐらいの大きさの平べったいパスタ。1人6枚です。
6層のラザニアって事になるね。だいたい、高さは4〜5cmぐらいになるか。
 始めた頃は「所詮、チンケな物しか作れんのだろうな」と思っていましたけど、
意外と、存在感はありました。)


あっ、パスタの話題に戻しますけど、
美味しいんですけど、正直、食べにくいので、半分にするか、
切りめが入ってると、割りやすくて、食べやすくなると思います。

(注)
あっ、箸で食べてたんですけど、
(1枚1枚、剥がしながら食べていた。食べにくいけど、美味しかった。)

本来は、ナイフとフォークとスプーンで食べるもののようです。
(ネット情報。イタリア料理のシェフより。)
ボロネーゼ・ソース
★★★★
スパゲティのミートソースのような味です。
ひき肉が多めなのも、嬉しいです。
べシャメル・ソース

ホワイトソースなんですけど、味は無味のような・・・。超あっさり系。
チーズなのか、溶けると、香ばしくなる。焼きチーズですね。
パセリのフリカケ

母にあげたので、コメント不能。
(作るの大変すぎて、そこまでの余裕がなかった。)
容器
(アルミホイル)
★★
お湯を注いだ時に、お湯がこぼれてしまったので、もう少し深いほうが良いと思った。
うーん、それと、軽いので、容器を固定できないのは難点ですよね。

素材自体は意外と丈夫なように感じますし、5〜10分ほど経つと、
手でアルミが触れるようになり、一気に食べやすくなりました。

アルミホイルに関してですけど、こんな便利な物が
1回きりの使い捨てってのが、なんか残念ですよね。
(でも、焼きチーズが取れないだろうから、捨てるしかないんだけど。)

最後に、食べる際の火傷に気を付ける事と、
オーブンからアルミホイルを取り出す際も、
熱々ですので、落とさないように気をつけてほしいです。

<食べた感想(★★★★★−−−−)>

一つ一つは、特別なわけでもないんだけど、
パスタ+ボロネーゼ・ソース+焼きたてチーズが揃うと、熱々でとっても美味しくなりました。
相乗効果がものすごく高い。すばらしい一体感だ。\(^O^)/



めんどくさいけど、味はすごく美味しかったし、
自分は、ほとんどラザニアを食べた事がなかったんだけど、

なんとなくですけど、「これがラザニアかぁー。」

納得できた。これが一番の収穫です。


まさに、商品名のごとく、苦労の末に長いトンネルを潜り抜けると
そこには、今まで見た事のない、最高の景色が堪能できるのです。
(久しぶりに感じたけど)努力って無駄じゃないんだな。
人として、少しだけですが、成長できたようです。

<食後のお話>

この日も、午後3時にお昼を食べたので、
「軽食でいいでないか?」という事で、作ったんだけど・・・、

さすがに、1人前の282g(399kcal)では、お腹一杯になれるわけもなく、
食後に、余ったご飯で焼きめしを作って食べました。
具材は、玉子と塩コショウのみ。シンプルだけど、とても美味しく作れました。(^−^)

一番上に飛ぶ

金沢市と富山県(グルメ情報)へ戻る。
グルメ・コーナー(美味しいと思う食べ物)へ戻る。

トップページへ戻る