更新 2022年1月18日更新

<小木曽製粉所(★★★)>

・はじめに。(2022年1月18日)
・と、その前に・・・。(2022年1月18日)
・小木曽製粉所(2022年1月18日)
・そば(★★★)+ミニ山賊焼き(★★★)+ソースかつ丼(★★★★+)
・お会計(2022年1月18日)

・食後、1時間ほどプラついて帰りました。(2022年1月19日)
・小木曽製粉所・談義(2022年1月19日)
・ソースかつ丼・談義(2022年1月19日)
・丼もの・談義(2022年1月19日)

はじめに。

(2022年
 1月18日)
<2021年10月26日(火)、 [公式]小木曽製粉所に行ってきました。(2022年1月18日)>

理由は、姉が無料の券を持ってるけど、期限が10月31日で切れるし、
その日は、金沢マラソンがあるから、車で横断するのも難しそうだから、行けそうにないので、
「やる」って事になって。

もらってから、だいたい、3日ぐらい経ってから、行く事にしました。


初めての信州そば?なので、とっても楽しみです。
と、その前に

(2022年
 1月18日)
<と、その前に、ローソンに寄りました。マグカップを持って。(2022年1月18日更新)>

午後6時に家を出て、6時20分にローソンに到着。小木曽製粉所の道路越しのお隣さんのお店です。
徒歩で歩いて1分。


で、なんで、先にローソンに立ち寄ったかというと・・・、

キャラメルマキアート(250円)が飲んでみたかったから。

で、わざわざマグカップまで用意してきたというのに、残念ながら「終了シール」が貼ってありました。
今日だけではなく、今期はもう終了との事です。
ガッカリしましたが、人気はあるようだし、来期、また、売ってくれるでしょう。
(自分はスタバのにしますので、ローソンのを飲む機会は、おそらくはないと思いますけど。)


最後に、時間帯もあるんだろうけど、お客さんの来るお店だったな。(商売繁盛、なによりです。(^o^)
小木曽製粉所

(2022年
 1月18日)
<小木曽製粉所(2022年1月18日)>

午後6時25分ぐらいについてると思うんだけど、
平日の火曜日だったからか、お客さんが数人しかいなかったです。
(店内には15分ほどいましたけど、その間のお客さんを全部足しても10人ぐらいです。)

このお店では、料理の書いてある札を持って行って、
先に会計を済ませてから、調理してもらうというシステムです。
セルフというのでしょうか?
慣れてないので、四苦八苦しましたけど、なんとか注文できました。

待ち時間は、大体、5分ぐらいです。早いと思います。


最後に、定員さんは3人で、調理師1人、レジ打ち1人、掃除係1人でした。
「3人で、お店を回すって、すごいな。」
飲食業の事は詳しくないけど、いろいろコストカットしてるんだな。と思いました。
本日の戦利品

(2022年
 1月18日)
<そば(★★★)+ミニ山賊焼き(★★★)+ソースかつ丼(★★★★+)(2022年1月18日)>
商品名
評価
コメント
そば

採れたての新そばというから期待してたけど、
残念ながら、そばの風味が感じられなかった。

っていうか、味そのものがしない。

そば通ではないけど、「これでいいのか?」と。
それと、もう少し、塩気があってもいいんじゃないかと。


それと、個人的には、ちょっと固く感じたな。
素人なんですけど、「これでいいのか?」と。
茹ですぎよりはいいんだろうけど。


なお、厚さ3mmの細?を茹でるのは勇気がいります。
(どんくさい自分だったら、毎回、伸びてしまいますね、たぶん。)
蕎麦を茹でる技術は本当にすごいです。
めんつゆ
★★
残念ながら、美味しいめんつゆとは思わないけど、
でも、多少、腰というか、重みは感じられたかな。
そば(大ざる)
そば+めんつゆ
★★★
自分でやってていうのもなんですが、まさに魔法です。
あんな無個性の蕎麦でも、つゆにつけると、一気に化けてくれます。

でも、元が元ですし、飛び抜けてるわけでもないから、
★3つてところでしょうか。暑い真夏に食べたら、涼が取れて最高です。


最後に、そば(大ざる)で、だいたい、二人前ぐらい?
容器
(そばちょこ)
★★
猪口(いのくち)と書いて、「ちょこ」と呼ぶ。
世間一般的には、「おちょこ」ですよね。


日本そばの長年の伝統なんですけど、
個人的には、この「おちょこ」嫌いなんです。
チマチマしてて、みみっちい食べ方になってしまうんで。

あっ、ちなみに、お家では、普通サイズのお椀を使って食べてます。
そばなら平均、3人前は食べますから、
お椀でも、食べ終わる頃には、出汁が無くなってる事が多い。
ミニ山賊焼き
★★★
長野県の山賊焼は、「焼き」と書いてあるけど、揚げ物です。

これは竜田揚げでしょうか?衣がふんわりサクサクで美味しいし、
中の鶏肉も肉汁が出てて、美味しく、食べ応えもあります。


でも、素人の感覚ですけど、正直なところ、ただの唐揚げに過ぎず、
山賊焼としての「個性」を認知できなかったのはとても痛いです。

せっかくのご当地グルメですものね。

ウィキに書いてあるように、ニンニクorショウガをもっと利かせて、
上手く差別化を図ってほしかったです。


あとは、1人1ケで十分だと思います。
美味しいけど、重たいし、飽きやすい。
ビールの飲める人なら、最高のパートナーになりそうですけどね。

最後に、マメ知識を。

唐揚げと竜田揚げには、明確な違いはないようですけど、
小麦粉をまぶして、揚げたら、唐揚げで、
片栗粉をまぶして、揚げたら、竜田揚げって感じのようです。
(みりんを加えればさらに良し。)
ソースかつ丼
★★★★+
下から、ご飯+千切りキャベツ+ソースかつ丼となっています。
それと、横に、和製のねり辛子がついてます。
(マスタードよりもキツイが、大人なので、食べれました。)

ミニって書いてありましたが、並盛だと思いますね。
っていうか、カツも小さめで、5切りほどしか入ってないし。
見た目は小さく見えるので、インパクトは弱い。
カツ
★★★
見た目は貧相さ(厚さ1cm)なんだけど、味はとてもよかったです。
ソースたれ
★★★★★
特製のソースたれが、甘めで、とても美味しかったです。
このタレのおかげで、カツが見違えります。

たぶん、このソースたれには、ソースだけでなく、出汁を加えていると思う。
これにより、風味と甘みも加わって、よりいっそう、美味しくなるのだと思います。
千切りキャベツ

カツがご飯の蒸気で湿らないために置いてるんでしょうが、邪魔です。
ご飯
★★★
普通においしく食べれますけど、特筆すべきほどでもないので。

なお、お店によっては、ご飯にも、特製のソースたれをかけるお店もあるんだけど、
ここはかけないようですね。
お椀
★★★★★
容器は直径14cmぐらいのお茶碗です。
小ぶりなので、持ちやすい。
お会計

(2022年
 1月18日)
<お会計(2022年1月18日)>
ソースかつ丼と大盛りそばのセット
1080円(外税)
ミニ山賊焼き
110円(外税)
小計
1190円(外税)+119(消費税)=1309円に
そばクーポン 1つ −550円=759円


「ソースかつ丼と大盛りそばのセット」でも、そばクーポンが使えて助かりました。

グルメの姉夫婦の行きつけのお店との事でしたが、
「ソースかつ丼」は美味しくて、「お蕎麦」と「から揚げ」は普通って感じですね。

今後、行く機会はないと思いますけど、いろいろ経験できました。とても貴重な経験です。

<その他>

食後

(2022年
 1月19日)
<食後、1時間ほどプラついて帰りました。(2022年1月19日)>

食べ終わった後は、せっかくの外食だから、「なか卯にも行ってみたいな。」と思ったけど、
でも、腹八分目。意外と多く食べてたので、次の機会に・・・、って事になりました。

それでも、久しぶりの外出なので、(コロナ・リスクは高まるものの)プラつく事にしました。

理由は、ほかのローソンに行っても、キャラメルマキアートがあるかどうか?
で、二店舗ほど行ったけど、キャラメルマキアートの看板すらありませんでした。(TOT)
(ローソンのホームページを見て)1か月前から楽しみにしてたというのに。
本当にコロナがにくいです。


それと、同級生のお店が、無事、開いてたのでホッとしたり、
真っ暗だけど、武家屋敷の前を通り、
武家屋敷の細道にある、ホツトサンドのお店も確認し(買う予定はないけど)
お家に帰りました。

うーん、あとは、ザ・ゴット・バーガーの場所がわかりませんでした。
後日、グーグルマップで確認すると、Mito(カフェ)なら分かったけど、その隣にあったのか?
夜だと、看板が真っ暗で、まるっきり、確認できなかったです。

最後に、「焼き鳥の名門 秋吉」は、サラリーマンのおっちゃんで満室でした。
連れは、みんな、お仲間だと思いますけど・・・、
酒が入ると、ノーマスクですし、黙食ってのも無理っぽい。


なお、自分は外食に関しては、フムフム味わいながら食べたいので、
「黙食」でも楽しいです。元々、ぼっち飯ですし、
初めて、黙食を体験しましたけど、特に、残念に思うところはなかったです。

(偶発的な身の上話を聞けなくなったのは、残念ですけど。
 ほとんどがメディアからの情報なだけに、生の声を聴く機会というのは、意外と少ないのです。)
豆知識

(2022年
 1月19日)
[公式]小木曽製粉所について。(2022年1月19日)>

長野県をメインとしているチェーン店。
関東の人だと、埼玉県の戸田市(イオンモール北戸田店)とか、
埼玉県の越谷市(イオンレイクタウンmori店)が近いかな?

立地的に、一番行きやすいのが「松本駅前店かなぁー」と思いますけど、
個人的には「川中島店」に興味津々。 あの武田信玄と上杉謙信が戦った「川中島」ですから。
ただ、興味はありますけど、そんなところに行って、祟られないか、心配ですけど。


ちなみに、過去に行った事のある古戦場といえば、
上杉謙信が織田軍(柴田勝家)を破った「手取川の戦い」と、
京都御苑の「蛤御門の変」ぐらいでしょうか?

と、いろいろ書いたものの、小木曽製粉所は、お店によって、午後の3時に締めてしまう店もあれば、
午後10時まで営業してる店もあったりしますので、ちゃんと確認してから行ってください。
ちなみに「川中島店」は「そばがなくなり次第、閉店します。」これは、観光客向けではないな・・・。
ソースかつ丼
談義

(2022年
 1月19日)
<ソースかつ丼・談義(2022年1月19日)>

今回、初めて、ソースかつ丼を食べましたけど、これはこれで、美味しい。
しかも、いままで食べてきた丼としっかり差別化を図れているところも最高です。
(個人的には、長野県のものよりも福井県のほうが美味しいと思う。
 福井県のは食べた事がないけど、千切りキャベツが入っていないほうが、
丼物特有の一体感があって美味しいと思うんですよね。

なお、ソースかつ丼自体は、わざわざ、小木曽製粉所まで行かなくても、
「かつや」のもあります。([かつや]ソースカツ丼(税込み539円)
しかも、 「かつや」なら新宿区にも1件あります。 (新宿区西新宿1-19-4山本ビル1F)


PS.いつかは、1回は行ってみたいんだけどね、かつや。
でも、優先順位的には低いから、無理っぽいかな・・・。ここらへんだと、CMしてないようなので。
その点、「なか卵」は、声優の水樹奈々さんがCMしてたから、その分ポイントが高いです。

つぎに、コンビニの場合だと、セブンイレブンのでいいんじゃないかと思ってましたが、
低評価すぎて、製造中止になってしまったようだ。

[ローソン]三元豚の厚切りロースソースカツ丼(税込み570円)なら、今でも売ってるけど、
これだって、レンチンした時点で、千切りキャベツがシナシナになるんだろうし。
いっその事、福井丼で売れば、解決すると思うんだけど。
(って、こういうの書くと福井県民に怒られるんだろうね。先に謝っておこう。「ごめんなさい。」)

いろいろ書いたけど、ソースかつ丼なら、どこでもいいんだから、
スーパーとか安いといいんですけど。あとは、福井県の物産展とか。
丼もの
談義

(2022年
 1月19日)
<丼もの・談義(2022年1月19日)>

一番好きな丼は親子丼で、次に麻婆豆腐丼(マーボー丼)、
3番目に海鮮丼ですけど、新たに4番目にソースかつ丼が加わった感じです。
(順番つけたけど、甲乙つけがたいです。)

なお、天丼は嫌いで(特に、具とご飯の一体感のない丼だから。)、
カツ丼も、親子丼以上ではないので、わざわざ頼む必要性を感じません。
(正直、カツ丼は刑事ドラマでしか・・・、って、もう、そういうのもないか・・・?)

一番上に飛ぶ

金沢市と富山県(グルメ情報)へ戻る。
グルメ・コーナー(美味しいと思う食べ物)へ戻る。

トップページへ戻る