17.生活保護って?
さて、リクエストのあった生活保護について述べてみましょう。
ここは、社会保障論の専門家は、来ないHPだと、私は勝手に
思っているので、独断と偏見に基づき、すすめます。
私は、生活保護についてどう考えるかを示したい思っています。
うーん。抽象的かもしんない。よし、こんな感じかな。
Aさん45歳。独身。フリーターをしてる。突然、体調を崩し、働けなく
なった。家出同然で出てきたので、両親は、Aさんを勘当してる状態。
Aさん。何とかなるさ。そう思っていたが、朝起きても、元気がない。
とてもやな感じ。仕事したくない。飯も喰いたくない。掃除なんてもっての
ほか。そうこうしてるうちに、部屋がゴミの山。臭い。。。隣室の苦情から
大家が来てみると、全くやる気のないAさん。仕事もしてないと言う。
家賃も払わない。なんか、得体の知れない感じを受けた。
取り敢えず、みんなの迷惑なんでさっさと出てけ!と大家は言う。Aさんは
ぼんやりとしたもやのかかった状況で大家を見ていた。
心配した友人が、母親が民生委員だったので相談した。うつ病でないか。
友人のお母さんは言った。保健所に連絡。保健婦の説得により、精神科受診。
払う金なし。
生活保護申請。審査をして、受給。医療費ただ。家賃は払ってくれる。おまけに
生活費も。役所からケースワーカーが来て、細かな指導と医療についてバランス
よく指導してくれる。そうこうしているうちに、病気が改善され、ケースワーカーの
すすめもあり、職安へ。仕事が見つかり、生活保護停止。安定して仕事をして、
生活保護が終了。チャンチャン。
というのが、モデルだ(ほんとか?おい!)
しかし、こんな風にケースが終結するほど、甘くないのです。
受給期間は延びていく傾向にあります。
それでは、生活保護についてみんなはどう思うか?
②憲法25条で規定される最後の砦。もっと、拡充したらどうか。
③イメージ悪いんだよね。もっと、簡単に受けられればいいのに。
という感じでしょうか。
まあ、専門的な議論になると、とんでもなく複雑になります。
現在の最低生活水準は昔教科書でよんだ、朝日訴訟のよう
なイメージではありません。格差縮小方式で計算され、まあまあ
の消費水準レベルではあります。(実際の生活は苦しいでしょうが)
また、生活保護受給者の中で、年金について考えてみると、一生懸命年金
を払った人と払わなかった人が同じという状況です。
これは、やっぱおかしいとなると、一つの制度上で、基準が2つできて
しまう。一つは、年金を掛けていて生保になった人。
二つは、何も掛けないで生保になった人。
「生活保護基準」すなわち、これはライン(線)ですから、制約
されないと困るとも言える。1制度中ダブルスタンダードは、ちょっとねぇ。
収入認定の問題も同じかな。
要するに「自立助長」するための制度であるが、一度受けちゃうと、
自立の足を引っ張る制度という面もあるということです。
収入があれば、もっと働こう、そうして、自立しよう。でも、収入分マイナス
されたら、なんか、働かない方がいいじゃんってなりそう。(私の場合)
ああ、複雑。
いずれにしろ、聖域であるけど、生活保護法できて50年だ!国民的
議論で見直しはすべきですね。