![]() |
凍結路面で転倒しなないように 足元には注意して歩きましょう |
![]() |
◆2月以降のサロン予定◆ | |||
2月19日 | (水) | 午前10時30分 | 場所:公民館 |
『 男の料理教室 金沢押し寿司づくり 』(定員に達しました) | |||
2月25日 | (火) | 午後1時30分 | 場所:経王寺 |
『 お寺カフェin経王寺 』(要・申込)定員有り2/18まで | |||
3月5日 | (水) | 午後1時30分 | 場所:公民館 |
『 アートフラワー 』(要・申込)定員有り2/21まで | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〒920-0942 金沢市小立野4丁目7番51号 |
小立野社会福祉協議会(老人福祉センター) |
TEL:076-264-0004 |
FAX:076-221-0809 |
●交通の案内
【 車 】 小立野通り(主要地方道:金沢・湯涌・福光線)を 小立野4丁目信号から如来寺方面に入る。 如来寺に向かって右方向(県道芝原・石引町線)に進み、 一方通行の道路を左手に県立盲学校、 県立金沢商業高校を見て、 金沢商業を過ぎた所で右折する。 この先約120m。 【バス・徒歩】 小立野3丁目バス停下車。 小立野2丁目信号を入る。 道なりに約200m。 【駐車場】 10台駐車可。 夜間・休日は他に、小立野小学校内 生きがいセンター駐車場をご利用下さい。 |
令和6年11月14日 | (木) | 午前時分〜 | 場所: |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() |
|
令和6年10月23日 | (水) | 午後1時30分〜 | 場所:如来寺 |
『小立野地区戦没者法要』 | |||
![]() |
悲惨な戦争を再び繰りかえさないため 恒久の平和を祈念いたしました。 |
令和6年10月16日 | (水) | 午前10時〜 | 場所:金沢東急ホテル |
『小立野地区敬老会』 | |||
![]() |
小立野校下の七十五歳以上の方々をお招きし 楽しい時間を過ごしました。 |
令和6年8月22日〜25日 | 場所:真行寺・善光寺坂・笠舞石堂・下馬広見 | ||
『小立野地区地蔵盆』 | |||
![]() ![]() ![]() |
善光寺坂地蔵・笠舞石堂地蔵・下馬地蔵 真行寺厄除地蔵尊大祭が開催されました。 |
令和6年7月30日 | (火) | 午前10時00分〜 | 場所:公民館 |
『夏勉!!小立野学びサポート』 | |||
![]() ![]() ![]() |
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ科学教室のゲンタ先生と 楽しくお勉強をしました。 |
令和6年5月31日 | (金) | 午後1時30分〜 | 場所:如来寺 |
『 加賀前田家歴代藩主追善法要 』 | |||
![]() ![]() ![]() |
小立野台に建立された前田家の菩提寺が 宗派をこえて一堂に会し合同法要を営み、 本年は18回目の開催となりました。 法要後、石川郷土史学会副会長の横山方子氏を 講師に迎え「如来寺と大姫」と題し講演を 行いました。80名の方にお越しいただきました。 |
令和5年11月08日 | (水) | 午前10時30分〜 | 場所:公民館 |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() |
|
令和5年10月25日 | (水) | 午後1時30分〜 | 場所:如来寺 |
『小立野地区戦没者法要』 | |||
![]() |
終戦から78年の月日が経ちました。 悲惨な戦争を再び繰りかえさないため 恒久の平和を祈念いたしました。 |
令和5年10月 | |||
『米寿の御祝』 | |||
![]() |
|
令和5年8月22日〜25日 | 場所:真行寺・善光寺坂・笠舞石堂・下馬広見 | ||
『小立野地区地蔵盆』 | |||
![]() ![]() ![]() |
善光寺坂地蔵・笠舞石堂地蔵・下馬地蔵 真行寺厄除地蔵尊大祭が開催されました。 |
令和5年8月2日 | (月) | 午前10時00分〜 | 場所:公民館 |
夏勉!!小立野学びサポート 『しおのふしぎだいはっけん!キラキラスーパーボールをつくる』 |
|||
![]() ![]() ![]() |
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ科学教室のゲンタ先生と 楽しく科学体験をしました。 |
令和5年6月20日 | (月) | 午前10時30分〜 | 場所:公民館 |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() ![]() |
|
令和4年11月 | |||
『米寿の御祝』 | |||
![]() |
|
令和4年10月26日 | (水) | 午後1時30分〜 | 場所:如来寺 |
『小立野地区戦没者法要』 | |||
![]() |
終戦から77年の月日が経ちました。 悲惨な戦争を再び繰りかえさないため 恒久の平和を祈念いたしました。 |
令和4年10月18日 | (火) | 午前10時〜 | 場所:金沢東急ホテル |
『小立野地区敬老会』 | |||
![]() ![]() ![]() |
小立野校下の七十五歳以上の方々をお招きし開催いたしました。 マジックショーや民謡で楽しい時間を過ごしました。 |
令和4年8月22日〜25日 | 場所:真行寺・笠舞石堂地蔵 | ||
『小立野地区地蔵盆』 | |||
![]() |
今年は真行寺、笠舞石堂地蔵の2か所で 開催されました。 |
令和4年8月10日 | (月) | 午前10時30分〜 | 場所:公民館 |
夏勉!小立野学びサポート『金と銀の不思議を探る』 | |||
![]() ![]() |
本物と偽物の金、銀や白銀を色々な実験で見分けました |
令和4年6月14日 | (月) | 午前10時30分〜 | 場所:公民館 |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() ![]() |
マジックショーに来てもらいました |
令和3年11月8日 | (月) | 午前8時30分〜 | 場所:白峰方面 |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() |
白峰で研修を受けてきました |
令和3年10月26日 | (金) | 午前10時〜 | 場所:金沢東急ホテル |
『小立野地区敬老会』 | |||
![]() ![]() ![]() |
小立野校下の七十五歳以上の方々をお招きし開催いたしました。 笛の演奏、漫才で楽しい時間を過ごしました。 |
令和3年10月22日 | (金) | 午後1時30分〜 | 場所:如来寺 |
『小立野地区戦没者法要』 | |||
![]() |
終戦から76年の月日が経ちました。 悲惨な戦争を再び繰りかえさないため 恒久の平和を祈念いたしました。 |
令和3年10月 | |||
『米寿の御祝』 | |||
![]() |
|
令和3年6月16日 | (水) | 午後2時00分〜 | 場所:小立野公民館 |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() |
講師に小立野の上野医院から 院長先生を迎え 三密を守りながら講義を受けました |
令和2年11月4日 | (水) | 午前10時00分〜 | 場所:小立野公民館 |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() |
講師に小立野の上野医院から 院長先生を迎え 三密を守りながら講義を受けました |
令和2年10月16日 | (金) | 午後1時30分〜 | 場所:如来寺 |
『小立野地区戦没者法要』 | |||
![]() |
終戦から75年の月日が経ちました。 悲惨な戦争を再び繰りかえさないため 恒久の平和を祈念いたしました。 |
令和2年10月 | |||
『米寿の御祝』 | |||
![]() |
|
令和2年7月22日 | (水) | 午前10時00分〜 | 場所:小立野公民館 |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() |
講師に金沢市泉野福祉保健センターから 保健師 畳文香氏を迎え 三密を守りながら講習を受けました |
令和元年11月11日 | (月) | 午前10時00分〜 | 場所:金沢福祉用具プラザ |
『まちぐるみ福祉活動推進員 及び協力団体役員研修会』 |
|||
![]() |
福祉用具情報プラザにて 最新の福祉用具の説明や 実際に福祉用具に触れる体験をしました。 |
令和元年10月 | |||
『米寿の御祝』 | |||
![]() |
|
令和元年10月15日 | (火) | 午後1時30分〜 | 場所:如来寺 |
『小立野地区戦没者法要』 | |||
![]() |
終戦から74年の月日が経ちました。 悲惨な戦争を再び繰りかえさないため 恒久の平和を祈念いたしました。 |
令和元年10月09日 | (金) | 午前11時〜 | 場所:金沢東急ホテル |
『小立野地区敬老会』 | |||
![]() |
小立野校下の七十五歳以上の方々180名をお招きし開催いたしました。 楊向さんらの中国琵琶と二胡の演奏を開き楽しい時間を過ごしました。 |
令和元年8月22日〜25日 | 場所:真行寺・善光寺坂・下馬・笠舞 | ||
『小立野地区地蔵盆』 | |||
![]() |
真行寺、善光寺坂、下馬、笠舞石堂地蔵の四か所で 開催され、お菓子を用意しました。 |
令和元年8月9日 | (金) | 午前9時30分〜 | 場所:小立野公民館 |
『 夏勉!小立野学びサポート 』 | |||
![]() |
退職された先生方と金沢大学学校教育学類の学生さんに サポートして頂きました。夏休みの宿題や プリントを使って苦手なところを教えてもらいました。 |
令和元年5月31日 | (金) | 午後1時30分〜 | 場所:如来寺 |
『 加賀前田家歴代藩主追善法要 』 | |||
![]() |
小立野台に建立された前田家の菩提寺が宗派をこえて 一堂に会し合同法要を営んでおり本年は15年目の開催となりました。 法要後、石川郷土史学会幹事の横山方子氏を講師に迎え 「金沢に疎開した前田家十五代夫人朗子」と題し講演を行いました。 |
■平成30年度以前の分はこちら■ |