千樂 一誠
マスターから久々に原稿のご依頼を頂いた。
二つ返事で引き受けたものの、最近は書いて面白い出来事もこれと言って無く、と言って未来への抱負や希望、時事的事柄について熱く語れるような人間でも無く、
要するに、うまい酒を飲んでおればそれでいい、と考えているような不埒者なので大した事をお書き出来るわけもないのだが・・・
最近は、ほとんど、旅をしなくなった。
旅といっても自分の好きなところへ自費あるいは慈悲(人様払い)で行くような所謂、「旅行」ではない。
私は、元々役者として生業を立ててきた人間で、旅と言えば仕事として行く旅公演のことである。
多くの役者は旅をするもので、昔は巡業と言われていたが、現在は巡業と言う言葉自体、相撲以外ではあまり言われないし巡業自体が少なくなってしまった。
私がとんがりまくっていた頃の巡業は、大別して
@「松竹、東宝系」の大企業が行う巡業
A制作会社や興行元によるプロデュース巡業
B劇団巡業
の三つである。
言ってみればお財布の大きさの大中小である。
@が下請けでAに依頼したり、A単独でも全国展開できる大きな組織があったり、Bに@が協賛して巡業をすることもあり、その時々で色々だった。
巡業は言葉のとおり各地を巡って公演するので当然移動が必要になる。
移動の手段は@〜Bで大きく違う。
@の移動は基本的に電車または航空機。
バスは駅や空港からの移動に使う。
従って、公演後に電車や航空機の運行がなければ移動せず宿泊となる。
歌舞伎公演や東宝系ミュージカルなどはこのパターンが多かった。
移動がゆったりとなるので非常に楽である。
私は、給金も割り増しになる松竹の巡業はとても楽しみだった。
Aの場合は興行元にもよるが、ほとんどバス移動となる。
公演地のホールや会館からバスに乗って次の公演地またはその近隣に移動する。
乗り打ち(公演場所に移動してすぐ設営。公演終了後はまた次へ向かう)もよく行われる。
車中泊となることもある。
はっきり言ってかなりしんどい。
Bは劇団の規模によるが、小さい劇団ではワゴン車での移動となる。
私の所属した劇団では八人乗りワゴン車と4tトラックで移動していた。
乗り打ちも当たり前。
一日三回乗り打ちしたこともある。
しんどいを通り越してつらい時も多い。
@の巡業は数が少ないので、私の場合、巡業と言えばAとBが多かった。
ある時、私にAの巡業の話が来た。
座長はおなじみ青春歌謡の大物F氏で東京2週間の公演後に東北から関西まで約1ヶ月。
移動は全てバスである。
当時、チャーターされるバスは、ハイデッカー(下に荷物の入るスペースがあり客室が高い)または、ダブルデッカー(二階建て)であってF氏はダブルデッカーを特に好んでいたようだ。
一階は自分のスペース、二階に他の出演者が座るという訳。
※なお公演スタッフは別のバスである。
サンバで有名な俳優Mもダブルデッカーで巡業が多かったなあ。
さて、F氏の巡業に戻ろう。
F氏は酒の飲めない方なので、車中での楽しみと言えば食べることである。
公演が終わり全員バスに乗って次の公演地へ向かう。
我々は、弁当を頼んでおいてプシュッと開けた缶ビールとともに車中で食べるのだが、青春歌謡の大御所F氏は弁当など食べない。
楽しみの食事はちゃんと賄いで作るのだ。
公演をしている間に賄いの方(失礼、当時のF氏の会社の女性社長さんである)が、煮つけや焼き物、果ては鍋物など、何でも作ってしまう。
ご飯もちゃんと炊く。
カセットコンロや電子レンジ、炊飯器など全て常備しているのだ。
公演終了でバスがスタートするのに合わせて全てが出来たて。
熱々、炊き立てのご飯と色々なおかずが並んで、さあ、これで明日も頑張るぜモードになる訳だ。
ある日のこと楽屋に貼り紙が出た。
「本日はカレーを炊きますので皆さん車中をお楽しみに!」
普通に考えれば「ふうん、カレーか」てなもんだが、巡業中に、しかも、出演者全員(当時36名)と運転手ほか同乗スタッフなど40名余りのカレーを作るのは大変だ。
ご飯だってすごい量でしょう?
その日の公演中は、大きな鍋二つで炊いているカレーのいい匂いが、客席までずっと漂っていた。
―これより芝居よろしく台本形式で―
☆第一場 岐阜県のとある田舎町の市民会館 夜☆
―公演終る―楽屋口から役者達がぞろぞろとバスに乗り込んでくる―口々にカレーという言葉が聞こえ、車内はカレーの匂いで満ち満ちている―
―バス出発する。とすぐに―
F「おい食べようか」
役者達「カレー皆で頂きま〜す!」
―SE雷鳴の音―
女社「ご飯が・・・」(泣き出す)
―SE雷鳴の音―
F「どうした。ご飯がどうしたんだ」
女社「ご飯が・・・炊けてないんです・・・電源も入れてちゃんとタイマーにしてあったのに・・・」(泣き伏す)
ナレーション(中江真司)「ご飯は大量に炊くためにバスにある電源用のエンジンを使って炊いていたのだが、容量をオーバーして停止してしまったのだ―」
男@「本日最大のイベント、カレーにご飯がないって??!
F「おい、何とかしろ」(叫ぶ)
男A「そうだ!コンビニだ」!
女@「弁当屋があればご飯を分けてもらえるわよ」
男B「高速のインターチェンジまでにあるのか」
男A「行ってみなわからんやろ」(怒る)
F「ご飯が調達出来るまで高速に乗るんじゃない!」
ナレーション「座長の鶴の一声に運転手は首をすくめた。現在のようにコンビにだらけの時代ではない。しかし、すでに皆の頭の中はカレー。全員目を皿のようにして、コンビニを探してバスはひた走ることとなった」。
男A「おい!コンビニがあったぞ!」
男@「早く横付けしろ」
ナレーション「二階建て大型バスはコンビニの入り口をふさぐように停車した。コンビニ店員はいきなりバスが横付けされて大勢駆けつけたのでパニックをおこしていた」
☆第二場 岐阜県のとあるコンビニ☆
―役者達、駆け入る―
男B「おい、飯をだせ」
店員「お、おにぎりか、べべ弁当しかありません」
男@「お前、どもりか」
店員「ちちち違います」
男C「うそをつけ、どもってるじゃないか。おい白いご飯だけのがやつがあんだろ」
店員「そそれならで電子レンジであ暖めるパパパックのしかなないです」
女A「あるだけ出して、全部暖めて」
店員「ええ??ぜ全部ですか」
女@「早くしろ!」
店員「ひぃ〜」(店員持ってくる)
女B「ちょっと、あるだけのご飯って、12個しかないわよ、どうすんのよ」
男A「足らないんだよ、これじゃ!」
女A「あんた他にも隠してるでしょ?出しなさいよ」(スッピンで迫る)
店員「ひぃ〜これだけです」
男@「まあ、座長と看板さんの分は何とかなるだろ。皆、かかれ」
―役者達、既にわかっていたかのように、カウンターの中に入り込み、流れ作業で電子レンジを使って暖めはじめる―
女形(バスから炊飯器を持ち込み、炊けていなかったバスご飯を別な袋へ移しはじめる)
女@(空いた炊飯器に暖かいご飯を移し替える。目が吊り上っている)
女形「ねえ、あたし達って、泥棒みたいね」
女@「そうよ。飯泥棒よ!」
男D「飯泥棒でも何でもいいよ。カレーのためじゃないか。」
男A「おいこの辺に他のコンビニか弁当屋はないのか」
店員「あ、あります、べ弁当屋が」
女@「だったら、ぼやぼやしてないで地図書きなさいよ!」〈スッピンで迫る)
店員「ひぃ!書きます」(地図を書く)
ナレーション「こうして泥棒達はご飯を温め、移し終わるとパックの残骸をを残して次のターゲットの弁当屋へと去っていった。
しかし、午後四時開演の公演が終わり楽屋を片付けて出たのは午後七時を過ぎ、現在は午後八時である。教えられた地図を頼りに弁当屋に着くと案の定、弁当屋は店仕舞いしていた」
☆第三場 岐阜県のとある弁当屋☆
―役者達バスから降りる―
男A「ああ終わってやがる」
男B「でも灯りが漏れてるぞ」
男C「おいちょっと叩いてみろ」
―男@弁当屋の横のドアを叩く―
弁当爺「なんやろ?壁みてえなでかいバスが止まってるで婆さん」
弁当婆「はいやぁ〜!」
―二人とも腰を抜かす―
男@「おい飯あるか」
弁当爺「へ?飯だぁ?どんくらい?」
男A「三十人前」
弁当婆「はえ〜?今日残った分はあるけっどそんなにねえで」
女@(勝手に中に入り炊飯器を開け)「ねえ二升炊きの大きな炊飯器に半分くらいあるわ」
男B「くれ!あるだけくれ」(近づく)
弁当爺「あんたら、そ、そんなにご飯が要るんかいの」
全員「実は・・」
―音楽「M草競馬テンポ早」役者達ゼスチャー宜しく説明する―
―M草競馬止まる―
女A「と言うわけなの。わかるでしょ?」
弁当爺婆「わかんね」
―役者達ズッこける―
男A「とにかくご飯が要るんだ」
女B「でもさ、これだけじゃ足りないわよ。どうすんの」
弁当婆「んなら、わしら用の冷凍したご飯があるでそれ持ってけ」
女形「まあ、お爺様お婆様・・ス・テ・キ!う〜ん」(頬を摺り寄せる)
―役者達は歓声をあげて店内に入り込み、再び電子レンジの流れ作業で暖めバスの炊飯器に移す―
全員「できた〜!」
ナレーション「とうとうご飯は集まったのだ。
腰を抜かしたお爺とお婆が見送る中、巡業のバスは出発した」
F「皆、協力してよくやってくれた。カレーに乾杯!」
全員「乾杯!!イエ〜イ!」
ナレーション「こうして、ご飯の調達に盛り上がるバスは、大いなるカレー臭をなびかせながら夜の闇に消えていった」
了
<ロブロイストの日々> 毎・月始め更新いたします。