+++かぶら寿司の作り方+++(あくまでも我が家流) |
かぶら寿司は蕪に鰤を挟んで、麹で漬けた漬物の一種。 昔からお正月などに家庭で味わう、冬限定の漬物なのです。 その他には、大根寿司(大根と鰊を麹で漬けたもの)があります。 我が家でも数年前から蕪を育て、かぶら寿司作りに挑戦してきました。 ここでは、我が家流の作り方を紹介します。 |
準備から出来上がりまでには約1ヶ月かかります。 お正月用として12月の初め頃にスタートしますが、あくまでも蕪の成長次第です。 |
鰤の塩漬け | 蕪の塩漬け | 麹の準備 | 漬け込み | 出来上がり♪ | |
★---------------------------★------------★--------★----------------★ | |||||
漬け込み2週間前 | 漬け込み3、4日前 | 前日 | 当日 | 1週間程度〜 |
【 材料 】 蕪・・・・・20〜25個(1個から2枚のかぶら寿しが出来ます) 鰤・・・・・頭と内臓を除き、1〜1.5キロ程度(半身でそれくらいの重さがあります) 鰤でなければいけないことはありません。鯖や鱒を使う人もいます。 麹・・・・・2枚(スーパーでは、一袋半枚入りが売られています) 米・・・・・4合〜6合 塩・・・・・鰤の塩漬け用(カップ3〜4)、蕪の塩漬け用(蕪の重さの3%〜4%) ※塩鰤を挟む場合は3%〜3.5%が良いと思う 人参・・・・1本 昆布・・・・7,80センチ ゆず・・・・1個 赤唐辛子・・5,6本 酒・・・・・少々 お湯・・・4〜5カップ |
||
★鰤の塩漬け 鰤は刺身になるくらい新鮮なものを使います。(お刺身用さくの状態でもOK) |
||
この鰤は半身で1.5キロありました。年末に近づくほど高値になってくるのですよね。。 ↓身がすべて隠れるくらい塩で真っ白にします。 |
||
こちらが一週間経ったものです。 すっかり身が硬く引き締まっています。 このまま蕪が漬けあがるまで涼しい所で保管します。 |
||
★蕪の塩漬け 蕪は直径15センチ〜くらいの大蕪を使います。 茎のつけ根の所を深く切り落とし、厚さ2センチくらいの輪切りにします。1個の蕪を二つに分けるって感じですね。 その後、さらに半分の厚みに切り込みを入れます。 蕪の重さの3%程度の塩をふりかけ、重石をし、水があがるまで3,4日漬けます。 重石は蕪と同じくらいの重さが良いと思います。 |
||
葉の切り取りは思いっきりバッサリと。。 |
蕪25個で50枚出来ました。 |
|
鰤を挟むための切り目を入れます、 3分の2くらいまで切り目を入れるのですが、切りやすいように、両側に板を置いてあります。 |
この状態で水があがるまで3,4日置きます。 |
|
底に塩を振り、蕪を並べます。 順に塩を振りながら蕪を並べ、最後に綺麗に洗った葉で蓋をし重石を乗せます。 |