更新 2023年1月28日

[シャープ]アクオス 4T-C42DJ1

1.新しいテレビの仕様(2023年1月20日)
2.新しいテレビの設定方法(2023年1月28日)

[シャープ]アクオス 4T-C42DJ1(仕様)

[シャープ]アクオス
4T-C42DJ1(仕様)

正式名称

シャープ 42V型 液晶 テレビ AQUOS 4T-C42DJ1
4K チューナー内蔵 Android TV (2021年モデル) ブラック
チューナー

・BS 8K(なし)
・BS 4K・110度CS 4K(2つ)
・地上デジタル(CATVパススルー対応)(3つ)
・BS/110度CSデジタル(3つ)
ACASチップ

このテレビは、初めからACASチップが内蔵されている。
従来のようなカードの差込口はないようだ。

ACASチップは、新4K8K衛星放送+地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送の
両方に対応しています。
(被っちゃうので、地デジ用のB−CASカードはないようです。)

ちなみに、過去の4Kテレビだと、同じ4Kテレビを買ったとしても、
別に、4Kチューナーを用意しなければならない物もあったようですが、
最近の物なら、そういう心配もしなくて済みそうです。
テレビ録画に関しては

まだ、確認してないけど、ホームページによると、

地デジは、2番組同時録画出来て、裏番組を1つ視聴できる。
4K放送は、1番組録画出来て、裏番組を1つ視聴できる。

って感じになるのかな?(4K放送は、また、実験出来ていないけど、大丈夫でしょう。)
外付けハードディスク

(まだ、実験の途中ですが)2009年に販売終了した物でも、初期化できました。

[アイ・オー・データ]HDCN-U1.0L XX5V044610PP
(USBは2.0。容量は1TB。)

[アイ・オー]シャープ・アクオス 4K有機EL 対応ハードディスク(HDD)一覧
(ご注意・・・「5TB以上のハードディスクには対応しておりません。」との事。)

「これはどうなるのか?」
6TBを初期化しても、5TB分しか録画できないのか?
そもそも、初期化自体、出来ないのか?
(残念ですが、理解できる時はないと思います。)
USBハブ
×
説明書によると、出来ないようです。

ハードディスクの登録なら、16台ほど出来るんだけど、
使う時は、1台ずつ使う事になります。
2画面機能

ありません(パソコンのように「ゲームをやりながら、ウェブを読む」とか出来ない。)
インターネット

LAN端子(1個)で、直接繋ぐ事も出来ますけど、
無線LANも使えます。(10mぐらいが適当ですね。)
Bluetoothも内蔵されてますね。(10m?)

ネットに繋ぐと、
1.声で質問できるグーグル・アシスタント(グーグル・アカウントが必須

2.アベマ・TVやユーチューブ、Net.TVの視聴
3.アプリのダウンロード
4.インターネット・ブラウザを使っての検索や閲覧
も可能になります。

ただし、「4」のインターネットだけは慣れが必要
目的地にたどり着くためのボタンを押す回数が多くなるからです。
それと、ブラウザ・アプリも使いやすいものをインストールしたほうが正解かな。
LAN(有線)

RJ-45コネクタ(1000Base-T/100Base-TX/10Base-T)
無線

・Wireless LAN:
IEEE802.11a/n/ac(5GHz)
IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)

・Bluetooth:4.2(BR/EDR/BLE)
グーグル・アシスタント

グーグル・アシスタント自体はありますけど、
ハンズフリー音声機能はありません
(「OK グーグル♪」は出来ませんでした。(ToT)

グーグル・アシスタントを使う際は、
いちいち、リモコンのボタンを押して使う事になります。
ホームネットワーク機能



ボタン1つで、ホーム画面に行く事ができます。
自分のよく使うアプリなどを(ある程度ですが)カスタマイズできます。
「慣れ」は必要だけど、使い慣れると、それなりに便利です。

なお、電源を入れた際に、
・最初からテレビ画面が映る、
・最初はホーム画面から始める。
など、設定する事も可能です。
無操作オフ

30分、1時間 3時間

操作しないと「○分後にテレビが消える。」という、超・優れ機能。
なお、途中で、チャンネルを代えたり、音量を上げたりすると、
延長してくれるのが賢いですよね。

しかも、オフタイマーと違って、電源を落としても
再設定の必要がない
のもありがたい。
(あっ、このテレビはオフタイマーもありますよ。
オフタイマーは、いちいち、再設定が必要で、
操作しても、延長されないようになっています。)
オフタイマー

30分、1時間、 1時間30分、2時間、2時間30分

無操作オフとは違って、電源が落ちたら、忘れてしまうスタイル。

でも、例えばですが、サッカーしか見る気がないから、
キックオフ時に、オフタイマーを2時間に設定して、見てれば、

最悪、寝落ちしても、2時間後には、テレビが消えてくれるってわけ。
使いようによっては便利な機能です。
無信号オフ

15分

特に、インターネットブラウザを見てる時に、
「15分放置してると、電源が切れるかどうか」ってやつですね。
ちゃんと、設定できます。(初期状態だと、オンっぽい。)

そういう機能がある事を事前に知ってるか、知ってないか、で、
のちのちの小さな混乱(プチ・カオス)を防ぐのに役立ちます。
スクリーンセーバー

?分

これも、インターネットブラウザを見てる時なんだけど、
「同じ画面が続くと液晶テレビが傷む」ので、
景色が出たりします。(映像の種類が少なく、カスタマイズ性は低いです。)
これも、ちゃんと、設定できます。

(これは体験談ですが)インターネット・ブラウザでラジオを聞いてると、
30分後に、スクリーンセーバーが発動して、 ブラウザが終了し、ラジオもプッツリ切れました。
ラジオを聞く人は、「そういうのもあるんだな。」
と軽く頭の中に入れておくと便利かも。
自分にはラジオ文化はないから、どうでもいいですけど。
接続端子

HDMI端子(4つ)

USB端子(1つ+2つ)
 1つは外付けハードディスク(テレビ番組録画)用、
あとの2つは、写真やキーボード、ゲームパット用です。

AV入力[黄色、赤、白](一穴)
 穴が一つしかないので、
別売りの4 極ミニプラグのAV 端子変換ケーブル(オス−メス)
が必要です。(黄色、赤、白はへっこんだ方を買いましょう。)

・D端子(なし)
 パソコン画像を出力する端子ですが、
旧式で、HDMI端子にとって変わられた感じです。

・PC入力[ミニD-Sub15ピン](なし)
 パソコン画像を出力する端子ですが、
さらに旧式で、HDMI端子にとって変わられた感じです。
画面サイズ

42Vインチ 横92.4cm×縦50.7cm/対角105.4cm
画素数

3,840×2,160(4000に近いから、4Kテレビと呼ばれる)
重さ

9.8キロ

ものすごく重いわけではなく、一人で持ち運びはできますけど、
ただ、幅が広いので、その点は注意が必要です。

自分は1人で設置しましたけど、
手堅くいくなら、二人で運んだほうが正解。

これ以上、大きいサイズになると、
(幅が広すぎるので)一人では持ち運べないと思います。
テレビの足

残念ですが、テレビの足(2つ)を取り付けてください。
プラスドライバー[2]が必要です。
(マグネット式なら、さらに使い勝手がいいです。)

コツになるのかな・・・?
他のテレビの説明書を読んだところ、

テレビの上方の発泡スチロール(帽子?)を、
ひっくり返して、地べたにおき、
テレビを頭から突き刺す。

自分は、これで上手く行きましたが、倒れないとは限らないので、
慎重に行動してほしいです。
[ウィキ]
アンドロイドOS


アンドロイド10.0(2019年9月3日)
最新作は13です。(2022年 8月16日)
発売日

2021年6月5日
[シャープ]
リモコン


軽くて、使い勝手の良い、リモコンです。
特に、ボタン1つでアベマTVに行けるのが便利。
グーグル・アシスタントも使えます。
(ただ、高性能なので、買い替えの際は8000円もします。)

簡易版(3000円)の純正リモコン(AN−52RC3)もあるにはあるけど、
アベマ・ボタンもグーグル・アシスタントのボタンもないので、
このテレビを使う人にはオススメしないです。

ゆいいつの欠点は、ウェブブラウザのポイント合わせが大変、難しいところ。

(注)インターネットを見る際はマウスが大変便利ですが、ブルートゥース以外の物を使ってください。
理想は有線マウス(これが確実)、次点は USBレシーバー接続の無線LANマウスです。
(家は、USBレシーバー接続の無線LANマウスです。快適にネットでマウスが使えます。)

ブルートゥース・マウスは、Gboardとかち合うのでオススメしませんが、
(Gboardが出てこないので→マイク→音声検索が出来なくなる。
 なぜか、グーグル・アシスタントは使えますけど。)

せめて、マルチペアリング対応の物を試してみると・・・、両方共使えるかもしれませんが、
自分は試せていないので、まだオススメは出来ないです。

[シャープ]アクオス 4T-C42DJ1(設定、逆見方)

テレビ画面の設定
(主に暗くする。)
A.テレビ画面にしてから→リモコンのツールを押して→右隅の映像調整(1つ下)に合わせます。
(ホーム画面だと、ツールボタンが利きません。注意しましょう。)

個人的に思うオススメ調整
明るさ
−16
映像レベル
+10
黒レベル
+30
色の濃さ
+10
色合い(赤−緑)
−10
シャープネス


こだわりの映像設定です。

初期状態だと「明るすぎて白すぎた」ので、
明るさを抑えつつも、でも、暗い画面がしっかり見える。
大変、満足しております。
音声調整
A.テレビ画面にしてから→リモコンのツールを押して→右隅の音声調整(2つ下)に合わせます。
(ホーム画面だと、ツールボタンが利きません。注意しましょう。)

お年寄り用に調節しました。(高音が聞き取りにくいようなので。)
音質モード
標準
オートボリューム
入り
高音
+15
低音
−15
バランス
中央
サラウンドモード
リビング
オフタイマー
A.ホーム画面の右上の「設定」→(5つ下の)タイマー→オフタイマー
B.ツールボタン→(3つ下の)基本設定→(5つ下の)タイマー→オフタイマー

(「30分、1時間、1時間30分、2時間、2時間30分」から選べます。)
無操作オフ
A.ホーム画面の右上の「設定」→(10個下の)その他設定→(2個下の)安心・省エネ→無操作オフ
B.ツールボタン→(3つ下の)基本設定→(10個下の)その他設定→(2個下の)安心・省エネ→無操作オフ

(「30分、1時間、1時間30分、2時間、2時間30分」から選べます。)
スクリーンセーバー
A.ホーム画面の右上の「設定」→(10個下の)その他設定→(5個下の)スクリーンセーバー→起動までの時間
B.ツールボタン→(3つ下の)基本設定→(10個下の)その他設定→(5個下の)スクリーンセーバー→起動までの時間

(「30秒、5分、15分、30分、1時間、2時間、使用しない」から選べます。)

それと「背景」と「カラー」を選ぶ事ができます。
パソコンほどのカスタマイズ性はないですが、オススメは「背景」です。

スクリーンセーバーは、テレビ番組やユーチューブ動画ではなく、
主にインターネットをしてる時に出てきます。
(同じ画面にしてると、液晶テレビが痛むからです。)

前に30分に設定して、インターネットラジオを聞いていると、
30分経って、スクリーンセーバーになったのは良いのですが、ラジオも突然、ブチッと切れました。
(機種によりけりだと思うけど、この機械だと、こうなりました。)

一番上に飛ぶ
トップページへ戻る