1.新しいテレビで出来る事(2023年1月28日) 2.逆に出来ない事(2023年1月28日) 3.オススメ、アプリ一覧(2023年2月24日) |
出来る事 (2023年 1月28日) |
<簡単に言うと、大画面のスマホかパソコン(2023年1月28日)> 母親が言うには、中の下ぐらいのテレビとの事ですが、 それでも、2021年発売の製品なだけに、今までのテレビと比べたら、確実に2ランクは上です。 出来る事は、 1.地デジ(2K)はもちろん、4Kテレビも見られます。 2.テレビ(グーグル・アシスタント)に、質問する事が出来ます。(コツがいる。) 3.テレビ(グーグル・アシスタント)と、雑談も出来ます。(コツがいる。) 4.ユーチューブが見られます。(リモコンにボタンがあるし、グーグル・アシスタントからヒットできるのも便利。) 5.アベマTVも見られます。(これも、リモコンで1プッシュで行けます。) 6.ケーブルテレビに近い多チャンネルのNet.TVも見られます。(41チャンネルあります。 たどり着くにはちょっとだけコツがいる。少し面倒。) 7.アンドロイドOSが入ってるので、アプリをインストール出来ます。 (ただし、まだアプリの量は貧弱です。外国製の物が主流なのも残念に思う。英語が多いのも辛い。 携帯アプリと比べたら、1/5ぐらいかもしれないな。) 8.(少し面倒ですが)インターネットとしても利用できます。 慣れれば、グーグル検索やウィキペディアも余裕ですし、他のサイトに行く事も可能です。 9.当たり前ですけど、有線LANにも無線LAN(Wifi)にも対応しています。 (無線LANは10mって感じのようです。) 10.音声入力で、検索が出来ます。メインはユーチューブでの使用になりますが、 11.インターネット・ブラウザでも、音声入力で検索が出来ます。(Gボード) 12.マウスを使えば、ほぼ、パソコンです。(ブルートゥースは避け、有線か無線マウスを使いましょう。) 13.(使った事がないけど)携帯電話の映像を大画面に映すことができるようです。 クロームキャストだったかな?テレビに内蔵されてるようなんだ。 (が・・・、アプリが有料っぽいんで、今は放置状態。(200円ぐらいだったかと。) 14.最後に私事になるけど、やっぱり、新しい製品は、最近の規格に合うので、それがすごく嬉しい。 家にあるほとんどの家電が10年前の物なので、今の最新型の規格には合わなくなってきてるんだ。 8年前にスマートTVを借りた際は、お金の都合上、他の家電のバージョンアップが出来ませんでした。 (いまだに、スマホも持ってないんだけど、)残念ながら、使い切れてなかったんですよね。 まぁ、外出しないから、スマホへのダビングとか、必要なかったですけど。 とにかく、ここ1〜2年で最大の問題になってるのが「アンドロイド5.0の壁」。 5〜6年前に、父にアンドロイド4.4のタブレットを貰ったんだけど、 これがここ1〜2年で、さらに信じられないぐらいに使いづらくなってしまった。 アプリも動画も「対応してない」の一点張りで、新しいアプリは、もう、ほとんど使うことが出来ないんだ。 と、最後は、長話になってしまったけど、 1ヶ月経っての新しいテレビの感想はこんな感じです。 自分もお金を足して買った甲斐がありました。 まぁ、簡単に言うと、従来のテレビとして使えるのは、もちろん、 さらに、大画面のスマホ、または、パソコンって感じになります。 アマゾンを見てると、 [アマゾン]チューナーレス・テレビ(32型 25741円) これだと、アンドロイドOSが入ってるので、ユーチューブとかは見れるけど、 地デジには対応してないんだよね。(テレビ画面のマークで確認。) 一方、 [アマゾン]シャープ 42V型 液晶 テレビ AQUOS 4T-C42DH1(42型 63000円) 家のテレビの廉価版。地デジ、4Kには対応してるけど、 Wifiがないし、アンドロイドOSもない。グーグル・アシスタントもない。 (こんなのは高すぎるので、絶対に買わないでください。) 家の新しいテレビは、この2つをドッキングさせたようなもんだ。 地デジも4Kも見れるし、アンドロイドTVだから、ユーチューブもアベマも見れるし、 (コツがいるけど)インターネットにも使えて、(今は貧弱だけど)アプリ・ゲームも楽しめる。 2023年1月28日現在 地デジの見れないチューナーレス・テレビの相場が25000円 地デジのみ見れる2Kテレビの相場が35000円、 地デジのみ見れる4Kテレビの相場が45000〜55000円、 って感じで、 そして、4K・アンドロイドTVの相場は、60000〜80000円って感じかな? テレビが壊れてないのなら、2ヶ月ほどかけて、相場を確認してから、安い特売品を狙うべきだと思うよ。 3月は決算期の会社も多いみたいだから。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出来ない事 (2023年 2月4日) |
<新しいテレビで出来ない事。(2023年2月4日)> 自分もまだ完璧に理解しきっているわけではないんだけど、 長所ばかり書くのはフェアではないので、今度は「出来ない事」も書いておきます。 1.マルチメディアではない。 パソコンのように、ゲームをしながら、ウェブを読んだり、さらには音楽も聞いたりなど、 複数の事を同時に行う事は不可能のようだ。 テレビならテレビ、ネットならネット、ゲームならゲームと、 1つずつやっていくしかないようです。 2.アンドロイド対応のアプリしか使えない。当たり前と言えば当たり前だが。 ただし、グーグルやヤフーなど、大手ウェブサイトなら対応してるから使えます。 ちなみに、アンドロイドOSは、国内では3割、世界では7割との事。 日本では、アップルのアイ・フォーンが、とっても強いようなんですよね。 3.CDやDVDの入れるところがない。 DVDとかは、外付けの録画ハードディスクをつければいいだけですけど、 今まで使ってたパソコン・ソフト(過去のWin資産)は入れれないって事になるのかな? アンドロイドOSはダウンロードがメインだから、もう、円盤は売らないって事? (ついでに、書いておくと、microSDHCカードなどの入れる場所もありません。) 4.(今のところ)データの移動が出来ないと思う。 そういうアプリがあるかもしれないけど、今のところ、やり方がわかりません。 メモ帳の場所もわかりませんし。って、そもそも、あるのかな? それと、テレビに内臓されてるハードディスクは8.0GBしかなく、 ここにアプリも入れてくから、さらに、容量が少なくなってしまう。 すでに、3.7GB埋まってたはずだし。 (ちなみに、ウマ娘は大容量なので、ダウンロード出来ませんでした。) 5.ウイルスバスタークラウド(WIN版)の1つを 新しいテレビに移そうとあれこれ苦心しましたが、無理でした。 (パソコン版ではなく、モバイル版を使えって事でしょうか?) 6.インターネット画像の保存の仕方がわかりません。 (まぁ、保存しても、うつし方もわかりませんし。) 7.プリンターの使い方もわかりません。 軽く音声検索してみましたが、それらしい物が出てこなかったです。 (今のところは、年賀ハガキの印刷も難しそうです。) 8.ユーチューバーの活動には向きませんし(ホームページの製作やアップロードにも使えない)、 9.カメラがついてないので、(これ単体では)テレビ会議にも使えないかな? <出来ない事、追記(2022年2月1日)> 10.QRコードが表示される事がありますけど、ダウンロードが出来ません。 「スマホで読み取って、アプリを利用してください。」なんですけど、 スマホを持っていないので、いつも、ここで止まります。(ToT) (QRコードもアンドロイド5.0からとの事ですが(また、5.0の壁(TOT)、 9.0になると、さらに読み込みが良くなるようです。) 11.ブラウザゲームによっては、マウスが使えない事があります。 フラッシュに対応していないからでしょうか? PS.でも、幸い、Puffin TV Browserが見つかりました。 これで、新しいテレビでも [コエテク]ミニゲームが楽しめます。 12.録画用ハードディスクを1台しか設置できない。 登録なら何台でもできるけど、録画する時は1台しか設置できない。 それと、分岐の出来るUSBハブにも対応してないそうだ。 (自分にとっては、どうでもいい問題だけど、人によっては重要らしいです。) ただし、逆に言うと、USB2.0の旧式ハードディスクが使えます。 家の場合は、USB3.0は2台しかなく、USB2.0なら3台あるので、助かってます。 13.(出来ない事ではないんだけど、) 確かに横から見たら、画面が白く見えます。 正面から見て、左右45度以内なら、とても綺麗に見えますけど、 それよりも外側のサイドから見ると、白くて薄くて、見づらくなるかな?と。 ここで、テレビ台が足ってのも問題になる。回す事ができないから。 1人で見る時は、当然、正面から見るので、なんの問題もないけど、 家族で一つの画面を見るとなると、狭い部屋だと苦労するかもしれません。 (覗き見しずらいのが液晶テレビらしいんですけど・・・、 でも、さらに高いテレビなら、再設定できるのかもしれませんね。) 14.(自分はしてないけど)壁掛けには不向きかもしれない・・・? 薄型テレビだけど、完璧なフラットではないですし、 あと、基本は側面に接続口があるけど、 使い方によっては、真後ろから差す場合もあるし。 (壁掛けしてる人に聞いてみてほしいです。) いろいろ書いてみたけど、 このテレビのメインは「見る事」です。次点で「調べる事」かな? 保存する事や再編集する事ではないみたいです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オススメ アプリ一覧 (2023年 2月24日) |
<オススメ、アプリ一覧(2023年2月24日)> まず、新しいテレビを使う際は、 ・Wifiを使うための「パスワード」と ・グーグル・アシスタントを使うための「グーグルアカウント」、 この2つは事前に準備しておいたほうが便利です。 (グーグルアカウントは、パソコンやスマホで登録できると思います。) それでは、無料アプリを紹介していきます。
|