アベマTV (★★★★) (2023年 3月1日) |
<
アベマTV アニメ一覧(2023年3月1日)> インターネットでも見られるテレビ番組。 ・基本無料で見られますが、 ・月額料金を払うと、さらにサービスが充実しますし、 ・あとは、1つ1つにお金を払うペーパービュー方式というのもあります。 (将棋の王将戦やプロレスラーの武藤敬司さんの引退試合など。) もちろん、「慣れる」必要性は感じます。 いきなり、ポップで「月額料金」ボーンと出てきても、ビックリするだけです。 でも、飛ばして、本題にうつっても大丈夫です。ワンクリック詐欺はないですから。 料金に関しては、 有料のプレミアムには加入せずに、隙を見つけて、見てもらいたいです。 2023年のお正月(2〜12日)は、無料で美味しんぼ(121話+SP2話)全部、見れました。(^O^) (旧作アニメは、随時、再放送・見逃し配信してくれるので、タイミングが合えば、利用してもいいかも。 まぁ、話数が反則的に多いので、かなり固まった時間がないと見る事は出来ないですけどね。 (1ヶ月程度、見る番組がない。など。) それと、2022年のサッカーワールドカップも無料で見られました。 リアルタイム中継は、配信が混雑しすぎていて、見るのを諦めましたが(特に日本戦)、 でも、見逃し配信でフォローしてくれてるので・・・、ありがとうございました。(感謝) あとは、テレビ放送の技術的な話になるけど、 カメラアングルを、いろいろと切り替えれて、見る角度を変えたり、 特定のチームや選手に絞ったり・・・と、いろいろな可能性を示せていたと思います。 (2022年、サッカーワールドカップ、ネット視聴記) 2022年11月19日にテレビが壊れてしまうという、過去でも最悪レベルの抜群のタイミングの悪さでしたが、 「テレビがなくても、ネットでもW杯が見れてしまう。」そんな時代が来てしまうとは。 自分にとって、2022年は「ネットでも、ワールドカップ観戦が出来てしまう、元年」となりました。 特に、W杯の終了した2022年12月19日〜12月30日以降は、 (見逃し配信になるけど)W杯の決勝トーナメントばかり見てました。 クロアチアとモロッコの試合は、ほぼ全部見たし、あと、細かくなるけど、気になる試合も5試合ほどみました。 グループステージの頃は、5試合ほどしか見れてなかったけど(W杯に入れてなかった。)、 決勝トーナメント以降の試合は、15試合ほど見ました。(ライブも2〜3試合は見てる。ベスト8、ベスト4あたり。) この頃は、夜は都合がつかなくて、逆に深夜には、比較的、時間に余裕がありました。 日本戦でなければ、決勝戦以外はライブで見れたのも良かったです。 (普通の日本人には、深夜の試合は辛いですから。しょうがないです。 「基本的に、ビックマッチのほとんどが深夜時間」ってのが、サッカーの盛り上がりに欠ける部分かもね。 明石家さんまさん的には、その深夜時間こそがフリータイムらしくって。自分もそうなる事が多いです。 「『深夜(サッカー、欧州)』と『朝(野球、米国)』どっちがいい。」論争って、ありましたよね。 自分は断然、深夜派ですけど。朝は寝てる事が多いし、起きれても、スイッチの入るのが遅いので向いていないです。 NBAファイナルの見れた頃は午前9時〜午後1時。頑張って見てたけど。 バスケは意外と時間がかかるので、フェイドアウト気味になりました。 サッカーなら、基本、2時間で見れますし、延長戦があっても、3時間で見れて、都合がいいです。 映画でも、2時間の作品なら、平均的な作品でもいいと思いますけど、 3時間以上の大作の場合は、絶対に面白い作品を作ってほしいと思います。) <アベマTVのジャンル。(2023年3月1日現在)>
<総評、アベマTV(★4)> 前にも書きましたが、地方民からすると、テレ東アニメが見られるのが、とても大きいです。 地上波0.5局分、プラス出来ますし。他の子たちよりも、ワンランク上の生活をしてるって事になる。 (今の自分の場合は、公共(2)+民法(4)+アベマ(0.5)=6.5局って事になります。 ちなみに、自分の子供の頃なんて、NHK総合と教育テレビ+TBS系とフジテレビ系しかなかったですし、 1990年に日本テレビ系、1993年にテレビ朝日系が増えたのかな? 余談ですが、中学の修学旅行の時(京都)は、深夜にイレブンPMを放送していて、 1回だけトップレスのお姉さん達が歩いてて、「あわわわわっ」ってなってたし、 (残りの2回は・・・、そっち系の話じゃなくって、肩透かしに終わった。) 高校の修学旅行は・・・、沖縄だったんですけど・・・、 4局しか放送されてなくて・・・、しかも、こっちでも見れるもん、ばっかりじゃん!! よって、誰もテレビは見なかったけど、でも、数年前は似たようなもんだったから、馬鹿にはできなかったです。 あと、個人的な意見になるけど、アニメ以外はパッとしませんね。 あっ、でも、サッカー・プレミアリーグは、たまに見たいかも。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Rチャンネル (★★★−−) (2023年 5月26日) |
<
Rチャンネル(全46チャンネル)(2023年5月26日)> 楽天が運営しているネットチャンネル。(今のところは、無料で見られます。) うーん、アベマと比べると、ネット配信の安定感がさらに悪いかもしれない。 人気番組だったりとか、あとは時間帯もあるのかな? (なお、平日の午前中なら、とっても、見逃し配信が見やすいです。) それと、見逃し配信に対応しているチャンネルが少ないです。(無料だから仕方がないんだろうけど。) 録画も出来ないから、「基本的には、ライブ視聴」という形になります。 あとは、30分に1回ぐらいの割合で、Rチャンネルの広告が入ります。時間は2〜3分って感じです。 <Rチャンネルのジャンル。(全46チャンネル)(2023年5月26日)> チャンネル数が全46チャンネルと、とても多いので、絞って、紹介する事にします。 個人的におすすめしたいチャンネルは赤字で表示します。 それと、見逃し配信に対応しているチャンネルには(見逃し配信、充実)をつけておきます。
<Rチャンネルの見方、使い方(2023年5月31日)> これも「慣れ」が必要だと思います。 慣れるまでは「どこから手をつけてよいのか」すらわからないと思うので、軽く説明しておきます。 (1.チャンネルを選ぶ。) 「すべて」でも下にズラして、探すことはできますけど、さすがにそれでは量が多すぎると思うので、 ジャンル別に探すのをお勧めします。
例えばですが、ミュージック・ジャパンに行きたいのなら[音楽]をクリックすると、4チャンネルしか表示されないので、非常に探しやすくなります。 (あとは、下のバーは左右にズラす事ができます。) (2.番組表をクリック。) (3.1日分の番組表が出てきます。(番組表の下に赤線がはいる。) そのまんまだと、5時間分ぐらいしか表示されないので、、 下のバーを左右にズラして、時間帯を合わせてください。 それと、先週の1週間分と、来週の1週間分の番組が確認できます。 <総評、Rチャンネル(★3−−)> 個別で見ると、面白いチャンネルや作品もあるんだけど、 とにかく、調べにくいのが最大の難点です。「慣れ」がすごく必要だし、 それと、チャンネルと番組表を行ったり来たりしないといけないのもね。 番組表は、前後1週間分です。 1週間以内なら、見逃し配信で見れる番組もあるけど、 そもそも、見逃し配信に対応している番組が少なかった・・・。 一度に、全チャンネルを見ようとは思わずに、「今月はこれ、次の月はこれ」と、 1つずつ確認しながら、慣れていくのか、正解なのかな? (幸い再放送も多いので、焦らずに、じっくりと見ていけばいいと思う。) 自分だったら、月始めのウマ娘のシナリオイベントの時に、将棋の叡王戦・決勝を見たりとか、 (両方とも、時間がかかるから、ちょうどいいだろう。) あとは、NBAプレーオフも時間に余裕があればみたいけど・・・。 (いや、これは時間的に無理か。そこまでの余裕はないと思う。) ケーブルテレビも超・多チャンネルですけど、今、よく見てるのは、囲碁将棋チャンネルで、 次によく見るが日テレプラスとヒストリーチャンネル。 あとは、映画やミステリーを月に数回、ぽつぽつ見ていく感じか。 アニメもオンオフがはっきりしている。そうしないと、他の物が見れないし。 (なるべくなら、普段は見ない、変わった作品が見たいですし。今なら、古代ローマとか第二次世界大戦がブームです。 特に、古代ローマは知らない事が多いので、とても斬新です。 WWUはWWVのための予備知識というか。WWVなんかしたらいけないんだけど、 残念ながら、世界の権力者達はWWVに向かって邁進しているようだし。 今の世の中には、真の中庸思想というものがないのが、とても残念に思う。) 最後になりますが、スカイAやGAORA、ヒストリーチャンネルに寄席チャンネルなど、 金沢ケーブルテレビで見られるチャンネルもあるんだけど、微妙に番組内容が違うんですよね。 特に、ケーブル版だと、スカイAやGAORAでは、野球(特に阪神タイガース)の試合が多いんだけど、 Rチャンネルでは、セ・リーグの中継はありません。 まぁ、楽天としたら、楽天イーグルスやパ・リーグが人気になってほしいんだろうけど。 あとは、楽天なのに、サッカーのヴィッセル神戸の試合は放送しないんだね。 せっかくイニエスタが日本に来てくれても、5試合ぐらいしか見られなかったな。残念だ。 間違いなく過去最高の超大物助っ人外国人選手だとは思うけど、露出の面ではジーコの方が上か。 30年前は、今と比べると、Jリーグ中継がとても多かった。(土日になれば、2〜3試合は放送してくれてたし。) っていうか、今がひどすぎる。NHKとBSぐらいでしか、Jリーグが見れないし。(ダ・ゾーン、入ってない。) あとは、放映権がべらぼうに高くなってしまったのも大問題なんだろうな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DMM.com (★★★) (2023年 5月27日) |
<2023年1月23日に(2023年5月27日)> 噂に名高い10円セールで、5本も買ってしまいました。 普通に買ったら、1000〜2000円はするものが、たったの10円で買えてしまう。 しかも、自分の場合は、毎日、コツコツ貯めてるDMMポイントなので、実質、ゼロ円です。 (半年に1回の期間限定セールとはいえ、とんでもない時代が来た!!) まぁ、このサイトは、全年齢指定ですし、アダルトについて、細かく述べる事はいたしませんが、 でも、「具体的にどんな事が出来るのか?」だけは、述べておこうと思います。 あと、補足としましては、 DMM.comは、アダルトコンテンツがメインなのに対して、 DMM.TVは、アニメや映画などのノンアダルトの作品がメインです。 DMM.TVは、基本、月額料金制だったと思います。 DMM.comは、1つずつ買っていく事も出来るけど、 その一方で、毎月、月額料金を払って、いろんな作品を見る事も出来ます。 (うーん、両方利用している人もいるのかなぁー。) <DMM.comで、出来る事(2次元動画編)(2023年5月27日)> 1.普通の動画は、パソコン、スマホや、国産メーカーのアンドロイドTVなどで見る事が出来ます。 (格安のアンドロイドTVの場合は、DMM.comアプリはないけど、 インターネットを介して見る事なら可能です。ケーブル・プラス2は、それで見れるし。) パソコンやスマホの場合は、ダウンロードして見る方法と、ストリーミングで見る方法があります。 国産メーカーのアンドロイドTVの場合は、ストリーミング視聴のみです。 2.パソコンのダウンロード版限定ですが、キャプチャーをつけたり、消したりできます。 お気に入りのシーンにキャプチャーをつけると、次、見る時に簡単に行けるので、楽です。 が、例えばですが、8時間の作品に対して、200個ほど、キャプチャーをつけるのは、 なんか不毛な感じもしますんで、1作品につき、最大で20個ぐらいに絞るべきかと思います。 3.パソコンのダウンロード版限定ですが、ループ機能があります。 上手く設定すると、A地点→B地点→A地点→B地点・・・、 と、グルグル、ループするようにも出来ます。 4.全機種対応。動画の速度を早くしたり、遅くしたりできます。 (右下のボルトみたいなやつ。再生速度ってのを選ぶ。) 0.25<0.5<0.75<標準<1.25<1.5<1.75<2.0 0.25倍速の遅い動画も面白いし、逆に、2倍速の高速動画も見てて面白いです。 まだ、使いこなすところまではいってはいませんが。 5.今、使ってる10年前のパソコンだと、4K動画の再生は無理です。 (カクカクして、止まる。で、復活するけど、また、すぐ止まる。無理です。) それと、フルHDでも、パソコンがフル稼働状態になり、とんでもなく熱くなるので、 以降は、画質を落として見るようになりました。 自分の使ってるパソコンなら、中画質(432P)あたりがちょうどよさそうです。 さすがに低画質(144P)では画質が悪すぎます。 画質に関しては、理想は、HD(720P60)で見れれば、文句のつけようがないな。 最後になりますが、最近買った、シャープの4Kテレビ(2021年6月5日発売)なら、 余裕で4K動画が見られます。当たり前ですけど。 <DMM.comで、出来る事(VR動画編)の前に(2023年5月27日)> VR動画を見る際は、VRゴーグルが必要です。(あとは、スマホも必要。) [アマゾン]VRゴーグルVRヘッドセット android/phone 5-7イン(2455円) (リモコンが1つ、ついてます。単4電池、2個だったと思います。 リモコンはまだ使ってないので、使い勝手に関しては、コメント不能です。) で、結論から書くけど、経験出来てよかった。 たったの2500円で、(最先端とまではいわないが)未経験の体験ができた。大満足です。 (安もんだからか)少しピンボケしてるけど、 でも、確かに、目の前に悠亜ちゃんがいます。「言っちゃった。」 悠亜ちゃんがお辞儀をしてきたら、なんか、こちらも釣られてお辞儀をしたくなるのです。 (全お嬢共通だと思うけど、どアップだと、すごく鼻が尖っています。今後の改善に期待する!) 今までのAVだと、どんなに凄い事をしてても、所詮、こちらは部外者なんだけど、 VR動画なら、視覚だけですが、男優さんに憑依してる感じになる。 VRゴーグルをかけてる間限定だけど、悠亜ちゃんのパートナーになれてるわけだ。 まぁ、VRゴーグルを外したら、現実に戻るけど。 確かに、没入感というのはある。(いつ、ホテルに入ったかはわからないけど、) 確かにホテルの中心に自分がいて、パートナー(?)の悠亜ちゃんがそばにいてくれている。 で、こちらの視線に合わせて、画面がズレてくれます。 最初、目の前に、悠亜ちゃんの顔があるとして、 左に90度向くと、部屋の模様が左にズレていくし(悠亜ちゃん、フェイドアウト(TOT)、 今度は右に90度向くと、また、悠亜ちゃんが目の前に現れるって具合だな。(^−^) 自分の視線を中心にして、左右180℃、上下も180℃、対応しているように思います。 DMM.comのVR動画は、まだ作りこまれていないので、黒い画面もありますけど、 (やった事はないけど)最新鋭の3D・VRゲームだったら、全方位に対応しているようですよ。 ゲームの世界に入って、敵と戦い続ける、みたいな。(やる機会はないと思いますけど) ここまでくると、もう、なんか、ゲームと一括りにするのは無理だと思いますね。 <VR動画の欠点(2023年5月27日)> でも、ここでも「慣れる」のには時間がかかりました。1時間はかかりましたね。 だからか、アマゾンなんかでは、低評価もあるんですよ。 でも、それは、使いこなせるようになる前に、匙を投げちゃったからに過ぎず・・・。 うーん、自分と違って、先に、もっと使いやすいVRゴーグルに出会っている人もいるんだろうし、 しょうがないのかもしれないですね。 1.まずは、単純にピントを合わせるのに苦労しています。 ピントは、目の左右の位置の調整と、あとは、奥行きもあり、 この奥行きの存在に気づかなくて、「うわっ、買って失敗したかも。」と思った事も。 自分の使ってる父のスマホの場合は、最大限に離すのが正解でした。(寄ってる間は、完全にぼけてました。) 2.それと、父のスマホは2重折りの物で、2重折りの状態だと、セットができませんでした。 しょうがないんで、スマホを立てらかせて、使ってたんですけど、 ゴーグルを装着する時や、ピントを合わせる時に、 スマホの第2画面に指が当たってしまって、画面が消えてしまう事も・・・。(TOT) ![]() ![]() これに関しては、右図のように、スマホを折り曲げる事により解決しました。(^O^) 3.あとは、VR動画を1時間30分ほど、ストリーミング視聴したところ、 父のスマホが、かつてないほどに熱くなっていました。 2019年の(最新鋭とまでは言いませんけど)家の家電の中では、 比較的新しめのスマホでも、こんなにも熱くなってしまう。 安物のスマホでは、処理できなくて、寿命がすごく短くなってしまうかもしれないです。 それと、バッテリーの減り方もヤバかったな。 50%あったバッテリーが、1時間半後には、8%まで減っていたし。 充電したくなったけど、反則レベルで熱くなっていたので、充電を8時間後にズラしたぐらいだし。 普通の2次元動画と比べると、くらべものにならないぐらいのビックデータなので、 処理する機械としても、ものすごく大変です。 (あとは、よく知らないけど、撮影するのも大変らしいですよ。(ネット情報) 4.最後に、私事になるんだけど、心配されていたVR酔いはまったくなかったです。(^−^) でも、安いゴーグルだからかもしれないし、5万円のメタ・クエストなどだったら、 一気に寄ってしまうかもしれませんね。 (VR酔いをした時は、すぐにゴーグルを外してください。との事です。) <VR動画の未来(2023年5月27日)> 今回はアダルトコンテンツの視聴だったわけですけど、 別に、ノンアダルトでもいいわけですし。 自分には縁のないところだけど、 ユニバーサルスタジオジャパンには、 モンスターハンターワールド:アイスボーン XR WALK(2023年8月31日まで。) ってのもやってるみたいだし、これが終わっても、また、新しいVRアトラクションが出てくると思います。 映画だって、ドラクエとかなら、自分が勇者様って事で、没入して楽しめるんだろうし、 あとは、[ユーチューブ]東京ラブストーリーのリカとカンチ(2分) で没入出来たら・・・、 ヤベェー。 他にも、好きなアイドルの子とデートできるVR動画とかあったりすると、 もう、リアルとフィクションの区別がつきにくくなって、犯罪者が増えてしまうかも。 VR動画は、とても魅力的な新コンテンツだと思いますけど、 禁止したほうが、世のため、人のため・・・、なのかもしれないね。 <総評、DMM.com(★3++)> ここ最近、家電周りが一気に変貌を遂げており、 ついに、VRゴーグルにまで、手を出すようになってしまうとは。 (1年前の自分に聞いたとしても、「たぶん、使う機会はないと思う。」一蹴してたと思います。) 10円セールとかも、いままでは買い方がわからなかったけど、 ウマ娘をやるようになって、DMMポイントを集めるようになり、 課金の仕方はわからないので高いのは買えないけど、10円程度なら余裕で買えるし。 実験の意味もあり、4Kの作品やVRの作品も買っておきましたが、大正解でした。 次の10円セール(8月、9月あたり?)も非常に楽しみではありますが、全部買うとかは、賢くないと思います。 若い頃なら全部買ってたと思うけど、もう、50近いですし。 10円でも「買った」となると、一通りは見たいんですけど、 でも、8時間とかは見るのも大変すぎるじゃないですか? 業者さんはサービスでやってくれてるんだとは思うんだけど、 個人的には、1時間ぐらいの作品のほうがちょうどいいと思います。長くても2時間ぐらいで。 |