1.スマートTV2の仕様(2023年1月20日) 2.リモコンの設定(2023年7月16日) 3.使い勝手(2023年1月28日) |
[KDDI] スマートTV2 C02AS5(仕様) |
|
|
|
設定の仕方 |
リモコンのTV電源(右上)を押しながら、 シャープ1だったら、[2]→[1]と押します。 家の場合は、 シャープのテレビは[2]→[1] ハイセンスのテレビは[7]→[3]です。 |
テレビとの連動 |
★5 |
今までも、テレビと連動はさせてたんだけど、 でも、「テレビの電源のオン・オフ」と「音量の上げ下げ」ぐらいしか 出来ないと思っていましたが・・・、 ![]() ![]() な、な、なんと、旧式の地デジ・テレビに向けて、 録画番組の再生や録画に、番組予約も出来る事を知って、驚愕しています。 2021年までは、アナログテレビを使っていたのもあるけど、 スマートTVを動かす際は、本機が隣にあったので、 いちいち、扉を開いて、隙間から操作していたのです。 (10年ぐらい、そんな事をし続けていました。 特に冬は、寒風が飛び込んでくるので最悪です。) でも、もう、そんな事をする必要が無くなったのです。 (これは、本当に画期的です。(^O^) PS.でも、今は、STB(本機)と同じ部屋にいるので、 直接、リモコンで操作してます。 |
録画番組を探す。 |
★2 |
これは、前機と比べると、かなり使いにくくなりました。 いちおう、絞り込み機能はあるんですけど、今のは、いちいち、 録画番組・一覧に行って→サブメニュー・ボタンを押して→ 絞り込み検索としなければいけない。(まぁ、使ってますけど。) でも、前のは、一番上まで上げたら、ジャンル分けされてました。 横ボタンでジャンルを選び、下に降ろせばよかったのです。 イメージしやすいのが利点だと思います。 他にも、今のスマートTV2は、検索出来るのが「予約番組のみ」なのに対して、 前のスマートTVは、録画番組も検索出来たし、 インターネットやユーチューブの検索も出来ました。 (ただし、ユーチューブは、2019年以降は、OSが古すぎて、対応しなくなったけど。) 特に録画番組の検索機能は、とても便利でした。 最後の方は将棋ばかり録画してたので、棋士名を検索したら、 録画番組がズラッと出てきてくれて、とても助かりました。 (でも、それに気づいたのが、故障する前の3か月前でして・・・、とても残念に思います。) |
予約検索。 |
★2 |
これも、細かい部分が、使いにくい。 たとえばだけど、名探偵コナンで検索したら、 「名探偵コナン セレクション・・・」と出てくる。 待ってると、ナンバリングが出てくる事もあるが、 その待ってる3〜5秒が、とても惜しいです。 1番組だけ取るのなら、別にそれでもいいんだけど、 場合によっては、1度に20話取る事もありますし、 その度に、3〜5秒、待たされるわけだから、とても億劫だ。 結局のところ、先にネットで調べておき、 番組表を見ながら、予約していった方が効率的です。 |
番組のフォルダ |
★2 |
これまた、かゆい所に手が届かない感じです。 1.録画予約の場合は、予約した番組を1か所に集められない。 (全部、別々のフォルダになるんだ。) 2.手動で集める事は出来るけど、何も書かれていなくて、とても面倒。 (どのフォルダに入ってるか、書いてあると、とても便利だったのに。) 3.フォルダの場所を固定できない。 (直近の録画番組ほど、手前に来るようになっている。 便利なんだけど、番組によっては、1か月後にまとめて、見たい事もあって、そういう時は不便なんだ。 いちおう、名前順とかもあるんだけど、電源を切ると設定し直しってのも残念です。) 最初の頃は、「1.名探偵コナン」、「2.将棋」、「3.歴史」、「4.ドラマ・映画」、 「5.スポーツ」、「6.音楽」といった具合に、フォルダを作って、管理しようと思っていましたが、 フォルダが増えすぎますと、逆に、「どこに入れたか、分からなくなってしまう」ようになってしまい、 結局のところは、フォルダ数は5個ほどに抑えて、 基本は「絞り込み検索」で絞り込む方が早いと思いました。 まぁ、似たようなところですけど、 最初はハードディスク6TBを買おうと思ってましたけど、 2TBでも、録画の管理に四苦八苦してる状態なので、 「当分の間は6TBはいいや」となった。 (100番組を越えると、録画番組の把握は無理っぽい。自分には。) そりゃ、面白い番組をたくさん、保存したいですけど、 でも、それをするための、膨大な手間を考えると・・・、 もう、そんな事している場合じゃないな。と。 (若いころは、ちまちま、CMカットとか、してましたけどね。 今になって思うに、よくもまぁ、あんな細かい事をやってたなぁー。と。 当然、話数が多くなると、膨大な時間ロスになってしまうじゃないですか?) |
音声入力や検索 |
★5− |
これは、本当に便利ですよね。 マイクのボタンを押して、「名探偵コナン」と話しかけたら、 録画番組がズラズラ出てくるわけですから。 ただ、その後が残念なので、マイナス1なんですけど。 「慣れ」が必要だけど、音声入力はインターネット検索にも使えます。 タイピングの苦手な人からすると、本当に画期的です。 まぁ、コツとしましては、 1.一番大事なのは「慣れ」ですけど、 2.マイクとなるリモコンとの距離は50cmぐらいが限界か? (理想は、リモコンを「マイク」だと思ってしゃべりましょう。聖徳太子のような感じです。) 3.ゆっくりしゃべるのはNG。やや早ぐらいで、ちょうどいいです。 4.騒音があると、聞き取れない事があります。 5.自分なりにちゃんとしゃべったつもりでも、上手く聞き取ってくれない事があります。 (たぶん、小声が悪かったんだと思います。思ったよりも、声がよく出ていない。) |
グー・アシ |
★3 |
グーグル・アシスタント(略してグー・アシ)の事ですが、 これこそが「慣れ」が、とっても大事です。 例えばだけど、ただ単に「山」よりも「高い山」のほうがいいし、 「日本で一番、高い山」でも良いと思います。 「少し情報量が多め」ぐらいが一番良いと思いますが、 母の場合は、日常会話で、2〜3行、話す感じなので、 ちょっと多すぎるような気がしますね。 (グー・アシ的には、前の文は無視して、 最後のフレーズに合わせて、返事している感じがします。) まぁ、そんでも、使わないよりは、使った方が断然いいので、 この調子で話しかけてほしいと思います。 うーん。自分は、あまり、グー・アシは使わないんだけど、 ・ユーチューブ検索は万能だけど、ウェブ検索には弱い印象がある。 ・「提供元」次第なところもある。 こういうのは、ちょっと残念に思います。 自分も「練習量が足りてない」って事です。 |