更新 2023年7月16日

[KDDI]ケーブルプラスSTB−2 C02AS5

1.スマートTV2の仕様(2023年1月20日)
2.リモコンの設定(2023年7月16日)
3.使い勝手(2023年1月28日)

<スマートTV2の仕様>

[KDDI]
スマートTV2
C02AS5(仕様)

正式品名

ケーブルプラスSTB-2(ここでは「スマートTV2」と呼びます。
実際は違うんだけど(ルーター一体型ではなくなっているので)、
そう理解した方が自分は早いです。)
品番

C02AS5
チューナー
「スーパー」
69番組
・地上デジタル(2K)
・BSデジタル(2K)
・BS4K(8K放送は見れません)

・CATV(2K)は、ケーブルテレビです。
[公式] 金沢ケーブルテレビの「スーパー」というセット
(5000円+ネット5000円=月額10000円ぐらい)に入っています。

(スーパーの場合、全部で69チャンネルでした。)
C−CASカード

本体の裏にC−CASカードの挿入口があり、そこに差し込んでいます。
消費電力

・電源オン 18W
・電源オフ時 4W
映像音声出力

・HDMI出力端子(8K・4K対応のケーブルを買って、大正解だった。)
USB端子

・前面 USB2.0?タイプA ×1 ※録画非対応
・背面 USB3.0?タイプA ×1 ※録画用
(USB2.0では録画出来ませんでした。 必ず、USB3.0以上の物を用意しましょう。)
[KDDI]
外付けHDD
対応機種

先にも書きましたが、USB2.0では録画出来ません。
必ず、USB3.0以上の物を使いましょう。
USBハブ

4台まで可能。
USBハブに繋ぐと、最大4台まで増設可能との事です。
[アマゾン]エレコムのUSBハブ U3H-FC03BBK
USB3.0 Aポート×4 ケーブル0.6m(1499円)

を購入しました。

今現在、2TBと3TBのハードディスクを取り付けています。
メイン機を3TBにしました。とても便利です。
テレビ録画に関しては

同時に録画できるのは2番組まで。
2番組録画しながら、裏番組を1つ視聴する感じになります。
LAN(有線)

RJ-45コネクタ(1000Base-T/100Base-TX/10Base-T)

ルーターにLANの穴が4つあります。
・1つは、STB本体に繋げるので、残りは3つ。

今のところは、
・電波の届きにくい2階用に1つ。
・1階の母の部屋に1つ。
・最後の1つは、半月後にこのパソコンに繋ぐのかな?
無線
Wifi5
・Wireless LAN:
IEEE802.11a/n/ac(5GHz)
IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)

・Bluetooth:4.2(BR/EDR/BLE)
2画面機能

×
画面は1つです。

インターネットの場合のみ、複数タブを登録してるようだけど・・・、
ウィンドウズのような「2画面を並べて使う」とかは出来ないと思います。
インターネット

ルーター経由で、LAN端子を直接繋ぐ事も出来ますけど、
無線LANも使えます。(30〜40mって書いてあったような?)
Bluetoothも内蔵されてますね。(10m?)

ネットに繋ぐと、
1.声で質問できるグーグル・アシスタント
(グーグル・アカウントが必須)

2.アベマ・TVやユーチューブの視聴
3.アプリのダウンロード
4.インターネット・ブラウザを使っての検索や閲覧
も可能になります。

現状では、ぼくレス2の料理を作ってます。
パソコンと比べると高速に立ち上がるので、とても便利です。

アベマは2023年1月2日〜15日以降、見てないですし、
(2023年の冬アニメは、お休み期間となりましたので。)

ユーチューブはNBAの八村塁のレイカーズ移籍の初戦を見ました。
控え選手の12ゴールは大きいと思うよ。地味に戦力UPしてます。

ゲームアプリに関しては、新・家電が一段落ついたら、
いろいろ試してみようと思います。

2023年2月現在、
・ウマ娘をしてるか?(1日2〜4時間)
・新しい家電の実験をしてるか?(不定期ですが、やりこむ時は、1日5時間も。)
・録画番組を見てるか?(週1〜2で、テレビの日を設けている。
 通常は1日1〜3時間ですが、テレビの日は5〜7時間見ています。)
・ホームページを作ってるか?(週1〜2で・・・、週1か。
 やるときは1日3〜5時間、しっかり作ります。)
グーグル・アシスタント

グーグル・アシスタント自体はありますけど、
ハンズフリー音声機能はありません
(「OK グーグル♪」は出来ませんでした。(ToT)

グーグル・アシスタントを使う際は、
いちいち、リモコンのボタンを押して使う事になります。
ホームネットワーク機能



ボタン1つで、ホーム画面に行く事ができます。
自分のよく使うアプリなどを(ある程度ですが)カスタマイズできます。
「慣れ」は必要だけど、使い慣れると、それなりに便利です。

なお、電源を入れた際に、
・最初からテレビ画面が映る、(これにしてる。基本、囲碁将棋チャンネルにしてます。)
・最初はホーム画面から始める。
・最初は、スタート画面から始まる。(なんか使いにくいので、あまり使用していない。)
など、設定する事も可能です。
無操作オフ

×
15分、30分、1時間、4時間、8時間、12時間、24時間、なし

操作しないと「○分後にテレビが消える。」という、超・優れ機能。

なのですが、ハイセンスのテレビと連動させてるためか、
時間が来ても、テレビが消えないですね・・・。
(なぜなのでしょうか?もう少し、実験してみます。)
オフタイマー

30分、1時間 3時間

実験してないので、コメント不能。
無信号オフ

15分

実験してないので、コメント不能。
スクリーンセーバー

?分

実験してないので、コメント不能。
接続端子

HDMI端子(1つ)
(HDMI端子の無いテレビには接続できません。)

USB端子(1つ+1つ)
 1つは外付けハードディスク(テレビ番組録画)用、
あとの1つは、写真やキーボード、ゲームパット用です。

・AV入力[黄色、赤、白](なし)
・D端子(なし)
・PC入力[ミニD-Sub15ピン](なし)
リモコンの設定

TV電源を押したまま、

シャープ(2と1 2と2 2と3(★)
ハイセンス(7と3(★) 7と4(★) 7と5(★) ハイセンスの6と5は、ピクリとも動かず。

今は、旧式のハイセンスのテレビを使ってるんですけど、
なんにも操作してないのに、突然、設定メニューが出てきて、困っています。
最初に2〜3時間、いろいろやってみたけど、直らなくて、
1か月ほど、放置してたけど、そろそろ、アニメが見たいから、
やれる範囲になるけど頑張ってみる。
本機の重さ

約600g

こちらの不手際で故障してしまうと、5万円とか書かれていました。
普段は、触る機会はないですけど、
(2階にも電波が届くように)高いところに置いてあるので、
地震が来ない事を願っています。
外形寸法

幅240mm 高さ33mm 奥行き172mm(突起物含まず)
環境条件

温度:5℃〜40℃、湿度:5%〜85% (結露なきこと)
リモコンの重さ

・重さは約115g(電池なし)
・DC3V(単3型乾電池2個使用)

シャープや東芝レグザと比べると、2倍ぐらい重いです。
もちろん、持つ事は出来るけど、
でも、このリモコンを15分、持ち続けるのは意外と辛い。
(たまに、立った状態で、操作する事もあるので。)
[ウィキ]
アンドロイドOS


AndroidTM 11 Quince Tart(2020年9月8日)
最新作は13です。(2022年 8月16日)
発売日

2021年9月?(マニュアル情報)
ケーブルプラス
Remote
×?
残念ながら、父親のスマホでは、アプリのダウンロードが出来ませんでした。

アプリのコメント欄を見ると、他にも、そんな人が多いようで、
アプリの評価は2.0ぐらいでした。
(今後の改善を期待しています。)

(使ったことがないので、説明書による回答になるけど、)

スマホとスマートTVを(Wifiで)連結させて、スマホで操作する機能。

出来る事は、
1.番組表を使う。
2.放送中の番組を視聴する。
3.番組を録画、再生する。
4.録画番組をダビングする。(外でも録画番組が見られる。)
5.外出先から録画予約をする。

4のダビングと5の録画予約は便利っぽいかな?


使うときは、ケーブルプラスRemoteというアプリを入れましょう。
自分にとっては天敵のQRコードからダウンロードしましょう。

最後に、外出時に録画番組を見る際は、DLNA再生アプリも必要です。
・デジオン社製「DiXiM Play」(「DiXiM Play」アプリは有料(2000円) ぐらいです。)
DLNA録画
×?
録画した番組を、録画ハードディスクにダビングする機能です。
LANケーブルが必要です。
(なお、4K放送のLAN録画、録画モード変更、ダビング、DMS配信は行えません。)

<リモコンの設定>

テレビメーカー
ボタンの押す順
パナソニック
[10]と[1〜5のどれか]
ソニー
[1]と[1〜2のどれか]
シャープ
[2]と[1〜3のどれか]
東芝
[3]と[1]
三菱
[4]と[1〜4のどれか]
日立
[5]と[1〜4のどれか]
ハイセンス
[6]と[5]
[7]と[3〜5のどれか]
パイオニア
[8]と[1]
アイリスオオヤマ
[8]と[2〜4のどれか]
三洋
[9]と[1〜4のどれか]
フナイ
[9]と[5]
[9]と[9](4K)
テレビメーカー
ボタンの押す順

[6]と[1](LG)
[6]と[2](ユニデン)
[6]と[3](DXアンテナ)
[6]と[4](オリオン)
[6]と[6](ユニテク)
[6]と[7](ピクセラ)
[6]と[8](フィリップス)
[6]と[9](NEC)

[7]と[1](ビクター)
[7]と[2](ダイナコネクティブ)

[9]と[7](富士通ゼネラル)
[9]と[7](アイワ)
[9]と[8](サムシング)

設定の仕方
リモコンのTV電源(右上)を押しながら、
シャープ1だったら、[2]→[1]と押します。

家の場合は、
シャープのテレビは[2]→[1]
ハイセンスのテレビは[7]→[3]です。

<使い勝手>

テレビとの連動
★5
今までも、テレビと連動はさせてたんだけど、
でも、「テレビの電源のオン・オフ」と「音量の上げ下げ」ぐらいしか
出来ないと思っていましたが・・・、

 
な、な、なんと、旧式の地デジ・テレビに向けて、
録画番組の再生や録画に、番組予約も出来る事を知って、驚愕しています。

2021年までは、アナログテレビを使っていたのもあるけど、
スマートTVを動かす際は、本機が隣にあったので、
いちいち、扉を開いて、隙間から操作していたのです。
(10年ぐらい、そんな事をし続けていました。
特に冬は、寒風が飛び込んでくるので最悪です。)

でも、もう、そんな事をする必要が無くなったのです。
(これは、本当に画期的です。(^O^)


PS.でも、今は、STB(本機)と同じ部屋にいるので、
直接、リモコンで操作してます。
録画番組を探す。
★2
これは、前機と比べると、かなり使いにくくなりました。

いちおう、絞り込み機能はあるんですけど、今のは、いちいち、
録画番組・一覧に行って→サブメニュー・ボタンを押して→
絞り込み検索としなければいけない。(まぁ、使ってますけど。)

でも、前のは、一番上まで上げたら、ジャンル分けされてました。
横ボタンでジャンルを選び、下に降ろせばよかったのです。
イメージしやすいのが利点だと思います。

他にも、今のスマートTV2は、検索出来るのが「予約番組のみ」なのに対して、
前のスマートTVは、録画番組も検索出来たし、
インターネットやユーチューブの検索も出来ました。
(ただし、ユーチューブは、2019年以降は、OSが古すぎて、対応しなくなったけど。)

特に録画番組の検索機能は、とても便利でした。
最後の方は将棋ばかり録画してたので、棋士名を検索したら、
録画番組がズラッと出てきてくれて、とても助かりました。
(でも、それに気づいたのが、故障する前の3か月前でして・・・、とても残念に思います。)
予約検索。
★2
これも、細かい部分が、使いにくい。

たとえばだけど、名探偵コナンで検索したら、
「名探偵コナン セレクション・・・」と出てくる。

待ってると、ナンバリングが出てくる事もあるが、
その待ってる3〜5秒が、とても惜しいです。

1番組だけ取るのなら、別にそれでもいいんだけど、
場合によっては、1度に20話取る事もありますし、
その度に、3〜5秒、待たされるわけだから、とても億劫だ。

結局のところ、先にネットで調べておき、
番組表を見ながら、予約していった方が効率的です。
番組のフォルダ
★2
これまた、かゆい所に手が届かない感じです。

1.録画予約の場合は、予約した番組を1か所に集められない。
(全部、別々のフォルダになるんだ。)
2.手動で集める事は出来るけど、何も書かれていなくて、とても面倒。
(どのフォルダに入ってるか、書いてあると、とても便利だったのに。)
3.フォルダの場所を固定できない。
(直近の録画番組ほど、手前に来るようになっている。
便利なんだけど、番組によっては、1か月後にまとめて、見たい事もあって、そういう時は不便なんだ。
いちおう、名前順とかもあるんだけど、電源を切ると設定し直しってのも残念です。)


最初の頃は、「1.名探偵コナン」、「2.将棋」、「3.歴史」、「4.ドラマ・映画」、
「5.スポーツ」、「6.音楽」といった具合に、フォルダを作って、管理しようと思っていましたが、
フォルダが増えすぎますと、逆に、「どこに入れたか、分からなくなってしまう」ようになってしまい、

結局のところは、フォルダ数は5個ほどに抑えて、
基本は「絞り込み検索」で絞り込む方が早いと思いました。

まぁ、似たようなところですけど、
最初はハードディスク6TBを買おうと思ってましたけど、
2TBでも、録画の管理に四苦八苦してる状態なので、
「当分の間は6TBはいいや」となった。
(100番組を越えると、録画番組の把握は無理っぽい。自分には。)

そりゃ、面白い番組をたくさん、保存したいですけど、
でも、それをするための、膨大な手間を考えると・・・、
もう、そんな事している場合じゃないな。と。
(若いころは、ちまちま、CMカットとか、してましたけどね。
今になって思うに、よくもまぁ、あんな細かい事をやってたなぁー。と。
当然、話数が多くなると、膨大な時間ロスになってしまうじゃないですか?)
音声入力や検索
★5−
これは、本当に便利ですよね。

マイクのボタンを押して、「名探偵コナン」と話しかけたら、
録画番組がズラズラ出てくるわけですから。
ただ、その後が残念なので、マイナス1なんですけど。

「慣れ」が必要だけど、音声入力はインターネット検索にも使えます。
タイピングの苦手な人からすると、本当に画期的です。

まぁ、コツとしましては、
1.一番大事なのは「慣れ」ですけど、
2.マイクとなるリモコンとの距離は50cmぐらいが限界か?
(理想は、リモコンを「マイク」だと思ってしゃべりましょう。聖徳太子のような感じです。)
3.ゆっくりしゃべるのはNG。やや早ぐらいで、ちょうどいいです。
4.騒音があると、聞き取れない事があります。
5.自分なりにちゃんとしゃべったつもりでも、上手く聞き取ってくれない事があります。
(たぶん、小声が悪かったんだと思います。思ったよりも、声がよく出ていない。)
グー・アシ
★3
グーグル・アシスタント(略してグー・アシ)の事ですが、

これこそが「慣れ」が、とっても大事です。

例えばだけど、ただ単に「山」よりも「高い山」のほうがいいし、
「日本で一番、高い山」でも良いと思います。

「少し情報量が多め」ぐらいが一番良いと思いますが、
母の場合は、日常会話で、2〜3行、話す感じなので、
ちょっと多すぎるような気がしますね。
(グー・アシ的には、前の文は無視して、
最後のフレーズに合わせて、返事している感じがします。)

まぁ、そんでも、使わないよりは、使った方が断然いいので、
この調子で話しかけてほしいと思います。

うーん。自分は、あまり、グー・アシは使わないんだけど、
・ユーチューブ検索は万能だけど、ウェブ検索には弱い印象がある。
・「提供元」次第なところもある。
こういうのは、ちょっと残念に思います。


自分も「練習量が足りてない」って事です。

一番上に飛ぶ
トップページへ戻る