まとめ |
<家電ドラフト(2023年秋)、総括(★★★★★)(2023年11月12日)> 自分の財産の2/3も使ってしまうという、 過去にない大出費だったわけですけど・・・、
結果的には、大満足。(^o^)
もちろん、最高級品と比べたら、差があるとは思いますけど、 |
||||||||||||||||||||||||||||||
4Kテレビを 買う時期 |
<家電を買う時期(タイミング)(2023年11月12日)> オススメは、セール期間。 テレビなら、 11月下旬のブラックフライデーや 年末やお正月、 3月4月の桜の季節。 あとは、決算期(3月、9月)もオススメ。 (100満ボルトの決算期のチラシ(9月)は大した事なかったけど・・・。) 普段から、相場をチェックする事もお忘れなく。 (2023年11月現在、4Kチューナー入りテレビが5万円ぐらい。 アンドロイドが入っていると、6万円ぐらい。 中国のメーカーだが、ハイセンスは、安いわりには性能が良く、オススメ。 最後に、地デジ4Kの入っていないチューナーレステレビだと35000円ぐらい。) あああっ。話を相場チェックに戻します。 理想は、2ヶ月に1回でもいいから、家電量販店に足を運びたい。 (あまり定員の近寄って来ないお店がいい。どこかは知らないが。 個人的には「パソコンの館」と「ジョーシン」、「ケーズデンキ」は、あまり寄ってこない印象アリ。 逆に「ヤマダ電機」は、ゴリ押しが強いので行かなくなりました。(姉のお気に入りは100満ボルト。) テレビに関しては、基本、待てるのなら、待った方がいいと思う。 2025年7月に4Kテレビを安く売ってくれると思うから、 (40インチの4Kテレビが3万5千円ぐらいになると予想。) それまで待つのが大正解。 待てない場合は、2024年のパリ五輪の期間に被ると最悪なので、 3月4月の桜の季節に買うのが正解かな? (40インチの4Kチューナー内蔵テレビが5万ぐらいで売ってると思う。 アンドロイド入りなら、5万5千円でも買いだと思う。) |
||||||||||||||||||||||||||||||
スマホを 買う時期 |
<スマホを買う時期(タイミング)(2023年11月16日)> スマホは・・・、よう、わからん。 IIJmio(アイアイ・ジェイ ミオ)を注視してほしい。とぐらいしか。 でも、音さんの場合は、東京在住だから、秋葉原の家電街に行ってみるのもアリです。 (金沢市だと、スマホ単体で売ってくれるお店なんて、まずないと思う。(T−T) なお、個人的な意見になるけど、なんか、スマホって、マグロのお寿司と似てるなぁー。と。 マグロのお寿司って、「赤身<中トロ<大トロ」とランクづけされてるじゃないですか? 最高級品の大トロは、脂が乗りまくってて、舌の上で溶けて無くなるそうなんですけど、 個人的には、大トロよりも中トロの方が、バランスが良くて食べやすいと思うんですよね。 それと、赤身だって、スッキリとした味わいが魅力の美味しい部位です。 スマホも、ちょうど、格安モデルのエントリーモデル(3万円ぐらい)、 反対に、超高性能で万能、性能的にも5年は安泰のハイエンドモデル(13万円以上)、 で、その中間に当たる軽めのゲームを楽しみたい人にはミドルクラス(6〜8万円)、 と、いろいろあって、 電話しかしないのなら、エントリーモデル(3万円ぐらい)でも十分すぎるし、 軽くゲームや動画も楽しみたいなら、ミドルクラス(6〜8万円)はほしいところ。 最新の重たいゲームやユーチューブ動画を作る人は、ハイエンドモデル(13万円以上)が必須だと思う。 (ピクセル8の音消しマジックは、ユーチューバー必須のアイテムだと思うし。) 「自分を知る」ってのがとても大事です。だから、とても難しいです。 エントリーだって、3万円はします。高い買い物です。ミスは許されないです。 あとは、スマホを安く買ったとしても、「長持ちするか、しないか?」も、とても大事です。 キャリア的には「2年での買い替え」を理想としているようですし、 (アップルは、スマホ買い替え割引というのをやっています。) 中古市場でも、タフなアイフォン・シリーズを除いて、3年過ぎたら「価値なし」との事ですし。 プロだけに見る目はシビア。これらの意見を踏まえると、 (普段仕様の場合なら)スマホの寿命は3〜4年、持っても5年ってところでしょうか? (アンドロイドOSも5年過ぎるとアプデもなくなり、使い勝手が悪くなる感じがしますね。) スマホの寿命は、スマホの使い方が影響しているようで、よく問題に上がるのが発熱です。 発熱すると、バッテリーが消耗したり、SoC(パソコンで言うCPU?)が壊れやすくなるからです。 でも、いろんなユーチューブ動画を見てみたけど、超高級なアイフォン15でも普通に発熱(40℃)はしますし、 そもそも、発熱しないスマホなんて皆無だった。 「発熱を敵」と見なすよりも、発熱に強いスマホと弱いスマホがあるとの事で、 そういうのは、3〜4年後にならないとわからないんじゃないかというのが本音です。 (「アイフォンは発熱しても壊れにくいから、中古市場でも値崩れしにくい。」となるようです。) それと、発熱自体も悪い事ばかりでもなく、高性能なスマホほど、 高画質ゲームの処理を真面目にやってくれてるわけです。 低機能のスマホだと、フラッシュレート90とか出来ないわけだから、 その分の高度な処理はしないし、発熱もしない。って事になるね。
最後になるけど、スマホの熱を冷ましたいからといって、
SoCが結露して、逆に、壊れる原因になるとの事です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
アマゾン ギフトカード |
<初めて、アマゾンギフトカードを買ってみました。(2023年11月12日)> それと、今回は、初めから大きな買い物になるとわかっていましたので、 アマゾンギフトカードなる物を初めて買ってみました。 パソコンの場合になるけど、 「アカウント→Amazonギフトカード」で確認できます。 13万円が15000円に。(T−T) まぁ、使い込んだんで、当然と言えば、当然なんですけど。 「今後、13万円も振り込むとか絶対にないから、貴重だよな。」(独り言) アマゾンギフトカードの有効期限は10年なので、ものすごいんですけど、 でも、ネットを見てると「盗まれた〜」とか言ってるご意見もありましたので、 基本は「入れたら、すぐ使う。」なんだと思います。 <ついでに、アマゾンポイントについても、書いておきます。(2023年11月12日)> 今回、初めて、アマゾンギフトカードを使ったおかげで、 アマゾンポイント+1000してもらいました。(^O^) アマゾンポイントの有効期限は1年間ですが、 1年以内に買うと、延期してくれるとの事。 ただ、自分の場合は、使う機会がマチマチなので、 半年に1回の割合で、頻繁に使う機会もある一方で、 しばらくの間、ずっと使わない事もありますし・・・。 <アマゾンの利用頻度を調べてみた。(2023年11月12日)>
当然の事ながら、今年(2023年)の使い込み方は異常。 スマホの代わりに、プレステ5だったかもしれないし、 ニンテンドースイッチだったかもしれない・・・。 メタ・クエスト2の可能性もあったな。 (でも、1月に1回しか使わない物に5万円は高いだろうって事で却下に。) |
||||||||||||||||||||||||||||||
Keepa |
<
[グーグル・アプリ]Keepa(無料)(2023年11月12日)> (例)UCC ミルクコーヒー 缶コーヒー 250ml×30本の場合だと、 買い物の参考になれば、幸いです。(^o^) でも、不可抗力もありますから、過信は禁物ですけどネ。 |