・はじめに。(2018年10月20日) <金沢市(ウィンドウショッピングに適した街)> ・片町、竪町、香林坊(★★★★★)(2018年10月10日) ・オススメの穴場・無料スポットは「大和の屋上」(★★★★)(2018年10月10日) ・武蔵ヶ辻、近江町市場など)(★★★★)(2018年9月29日) ・オススメの穴場・無料スポットは「コロナロード」(★★★★)(2018年10月10日) ・ひがし茶屋街(★★★★★)(2018年10月10日) ・金沢駅、駅前(★★★★)(2018年10月10日) ・寺町寺院群(★★)(2018年10月20日) <金沢市(代表的な観光地(自作サイトにリンクされてます。)> ★兼六園(★★★★★)(回るのに、30分〜1時間はかかります。) ★武家屋敷(★★★)(5〜10分で、観光できそうです。) <金沢市(期間限定イベント)> ★金沢百万石まつり(★★★★)(6月の第1週土曜日(自作サイト) ★金沢マラソン(★★★)(10月の最終日曜日) (この日も交通規制があります。まぁ、観光客には関係ないかもしれませんが。) ・古いのが逆に新しかったりして・・・。(2018年10月20日) ・実は・・・。(2018年11月15日)NEW!! ・金沢市のホテル。来年4月1日から・・・。(2018年11月19日)NEW!! |
地域、町と オススメ度 | 図とコメント |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
片町、竪町、香林坊 (★★★★★) 観光時間は、 ブラタモリなら、 30分〜1時間と いったところか? |
<片町、竪町、香林坊(★★★★★)>![]()
<街の概要(片町、竪町、香林坊周辺)> 片町(約500m)を中心として、竪町(約480m)と香林坊が鎮座している 知名度の割には、規模の小さい街である。 (プラプラ散歩する分には、10〜20分で事足りるだろう。「裏道に入る」とかなると話は別だが。) 土地勘のある地元民は、大通りが混雑している時は、裏道を使う事も多いです。 細くて、入りくねっていて、金沢らしい。 なお、自分は住宅地の方なので、まだ公道しか歩かないんだけど、 本当の街の子は地下道とかも平気で通りますんで・・・。 (本当の街の子と一緒に歩きますと、たまにビックリする事があります。(・o・) 昼は「女性とグルメの街」、夜は「夜の街」ってところでしょうか? 残念ながら、ファッション、グルメ、風俗には縁がなく、 居酒屋とか雑居ビルにも数回しか入った事がないので、 自己採点になりますが、自分は片町の事を3割ほどしか知らないような気がします。 (44年近く、住んでるというのに・・・。(TOT) 気軽に入れるのは、大和アトリオと東急スクエア(旧109)、尾山神社、 金沢パティオ(100円ショップがある)、ベルセル(オタク系の店)、 21世紀美術館、タイトーステーション(ゲームセンター)あたり。 (ここらへんなら、入場料なし。無料で入れます。(^o^) <歴史> 大昔は、近江町市場のあった武蔵ヶ辻の方が格上だったんだけど、 市役所や県庁、そして、旧・金沢大学の近くという事もあって、 戦後、金沢市最大の都市に進化する。 自分の生まれた1974年の頃は、すでに都会でした。 この地に最初に家を建てた曽祖父の頃は、ただの住宅地だったんだろうけどね。 自分の若い頃(1990年代)は、若者の街(20歳あたり)だったんだけど、 最近は他の地域の開発も進んでいるし、特に、駅前の発展が著しいので、 今では、ちょっとリッチなアラサー女性をターゲットにしているそうです。 <「女性の街」片町> 個人的には、片町は「女性の街」だと思っています。 なぜなら、この街の主軸はファッションとグルメだからです。 さすがに、東京には勝てないものの、それでも、北陸三県でも屈指の都会という事もあって、 県内はもちろん、富山県からも若者が遊びに来るというのです。(特に高岡市の子達) それも、月1程度で気軽に来るらしいです。(父情報) (PS.でも、都会っ子の感覚だと、わざわざ運賃払ってまでして、都会に行きたいとは思いませんが。) それと、近年は、外国人の観光客もチラホラ見かけるようになりましたね。 あとは、個人的には、お金がないと楽しめない街でもありますね・・・。 ファッションにしても、グルメにしても、まとまったお金がかかるから。 庶民としては、2ヶ月に1回程度で100円ショップに行ったり、 109地下1階の本屋さんに行ったり、年一でゲームセンターに寄ってみたり。 あとは、たまに、気が向いたら、散歩する程度かな?(朝昼限定) <「夜の街」片町(強引な客引きに注意!!(>o<)> 最後になりますが、片町周辺は「夜の街」でもあります。 風俗のお店とかも多いらしいんですけど・・・、 自分、行った事がないので、そこらへんの事はよくわからないです。 それと、片町周辺は、週末の夜になると、強引な客引きがすごく多くて、その点にはものすごく注意が必要です。 30歳ぐらいの時ですが、一人で歩いてて、スクランブル交差点で信号待ちしていたら、 突然、15人ぐらいに周りを囲まれて、あまりの恐ろしさに、全速力で逃げました。 以降、午後7時以降は片町や竪町には行かないようにしています。 市もたまに取り締まってるようですが・・・、行かないのが正解かなと思いますね。 夜の片町に行く時は、複数人で行くこと。3〜5人いれば、声かけはないと思う。 遭った場合は、軽く会釈して、すぐ、目をそらして逃げた方がいいです。 (もう、自分も「声かけ・ポイント」とか、わからないからなぁー。) <オススメの穴場・無料スポットは大和の屋上((観光時間は2〜3分ほど。)> 8階まではエスカレーターで行けるんですけど、屋上へは階段で行かないといけません。 (少し迷うかもしれませんが、まぁ、頑張って!!(^O^) うーん、それよりも、エレベーターで8階まで上って、 左を見たら、階段があると思うので・・・、 そちらの方が楽ですね。 そして、9階に入って、外の屋上に行くと・・・、 なかなか、素晴らしい景色です。(^O^)
若い時は、半年に一回程度ですけど、上に上って、3分ほど景色を眺めて帰ります。高層ビルとか少ないので、風も強く、夏場でも意外と涼しいところです。 ただ、今の夏は暑すぎるので、25℃以下の時に行ったほうがいいと思います。 ベストは20℃かなぁー。(冬は寒すぎるから、絶対にオススメしません。(TOT) なお、本来は、幼児の乗り物とか、古臭いゲームセンター(クレーンゲームが多い。)、 あと、ガーデンセンターでは花が買えるのだろうか? (昔は、祖母が友達と一緒に行って、買い物してたけど。今はどうなんだろ?) まぁ、詳しい事は、 このホームページ[金沢哀愁屋上]を参考にしてください。 (灰色の画像を使ってますけど、実際はカラーだし、そんな哀愁いっぱいというわけでもないです。 見る人によっては、逆に新鮮で楽しいところだと思います。) <近場の名所、観光地> ★兼六園(片町きらら館前から、バス11分(200円)、徒歩だと14分(1km) ・金沢城、石川門(片町きらら館前から、バス11分(200円)、徒歩だと14分(1km) ・尾山神社(片町きらら館前から、バス11分(200円)、徒歩だと8分(700m) ・21世紀美術館(大和前から、バス6分(200円)、徒歩だと7分(600m) ・[公式]プレーゴ(片町のマックの近く。6年前に完成しました。) ★武家屋敷(片町きらら館前から、徒歩6分(500m) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武蔵ヶ辻 近江町市場 (★★★★) 観光時間は、 ブラタモリなら、 30分〜1時間と いったところか? |
<武蔵ヶ辻&近江町市場(★★★★)>![]()
<街の概要(武蔵ヶ辻、近江町市場)> 「今は、完璧、観光地ですね・・・。」 昔は、近江町市場でもリーズナブルな旬の魚とか買えたんですけど、 今は、観光客をメインにしてますので、お値段はお高めです。 (特に、観光シーズンは、強気の価格設定みたい。) 逆に、えむざやいちば館の地下一階はリーズナブルなので、庶民はそっちに行くのかな? あっ、金の話ばかりするのはアレなので、それ以外の話をしますと、 広さは東京ドームの半分ぐらい(正確には6割程度)の大きさですが、入り組んでいますので、 じっくり鑑賞したら1時間ぐらいかかるのではないだろうか? 薄暗いところなんだけど、活気があって、なんというか、異世界感の感じられる場所である。 そんで、外に出るとパッと日常に戻される感覚がありますね。 しかも、その入り口なんですが・・・、な、な、なんと、10ヶ所もあるというのです。 (うーん、自分は3〜4ヶ所しか知らなかった。今までで、利用している出入り口は・・・。 ちなみに、自分の一番使う出入り口は、バス乗り場のあるエムザ前です。(@のところ(^−^) あとは、屋根があるので、雨が降っても安心だし(場所によっては雨漏りしてる所も・・・)、 他だと、夏の暑い時期は、少し大きめの氷柱が立ってて、みんな触っています。 最後に、近江町市場やえむざの周辺には、歴史ある老舗店や神社仏閣などもあり、 「昔からの物が残ってるのって、すごくいいな」と思います。 <歴史> 前田利家公についてきた?近江商人によって栄えた武蔵が辻。 藩政期の頃から栄えてて、戦中までは、金沢最大の都市でした。 でも、戦後、片町が発展し、今は金沢駅が発展したので、No2〜3の街となっています。 でも、なんだかんだ言っても、歴史はありますし、観光地としての価値はあると思います。 <閉店後の近江町市場に行ってみた。> 10月14日の午後5時に、近江町市場に行きましたら・・・、生臭かった。(魚くさい。) そして、すごく静かでした。飲食店以外は閉店してたから。 (飲食店は繁盛してましたよ。特に、金沢おでんとか。) 活気のある近江町市場もいいと思うけど、 個人的には、静かな近江町市場の方がいいですね。 「よってらっしゃい、みてらっしゃい」とか言われても、お金の無い自分には買えないので。 (1つ2つ買えたら、まだ、格好がつくんだけどな。) そういうのを言われなかったので、気楽に近江町市場を見学する事が出来ました。 うーん、場所によっては、改装してるところもありまして・・・、今は、少し狭い感じがしますね。 (ついでに、10ヶ所の入り口を全部確認してきました。) お店の人の活気のある声は聞こえなくても、 それでも、近江町市場の歴史は感じ取る事が出来ました。 歴史のあるところはいいです。(きっと、いいから、長く続けてこれたのです。) <オススメの穴場・無料スポットはコロナロード(観光時間は2〜3分ほど。)> えむざから行く場合は、地下1階のカジマートから地下道に出ると、コロナロードに行けると思います。 (こんなメチャクチャな解説でいいのだろうか?(>o<) 感覚的な話になるけど、公道の下って認識だね。 えむざを出て、公道の下の地下道を通らずに、左に曲がってコロナロードに突っ込むと・・・。 コロナロードはホテルの地下でもあるらしいので。 (残念ながら、ホテルのエレベーターとか使う機会がないので、確証は薄いのですが・・・。) ★うーん、上の説明ではさすがにざっくりすぎたので、道順を詳しく解説(2018年10月11日追記)
近江町市場→いちば館→いちば館(地下一階)→えむざへの地下道→えむざの地下一階
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東茶屋街 (★★★★) 観光時間は、 ブラタモリなら、 30分〜1時間と いったところか? |
<東茶屋街(★★★★)>![]()
<街の概要(東茶屋街)> 「大通りには面しておらず、自力で行けた人はものすごいと思う。」 と、まぁ、個人的な感想はそこまでにしておいて・・・、 大通りから小道に入って中を進んでいくと・・・、 突然、目の前に東茶屋街が広がり・・・、すごいの一言。
昔の人って粋ですね。本当にすごいと思います。江戸や明治の建物が残ってるところなので、風情もあるし、 大通りはもちろん、小道もあり・・・、そして、意外と広いところなので、 徒歩で回るだけでも、30分から1時間はかかるかな? 近年では、金沢市でも五指に入る観光地です。十分、楽しめると思います。 (もちろん、公道を歩く分には無料です。入場料とか取られません。) <PS.東茶屋街について個人的に思ってる事。> うーん、はっきり言うと、金沢市民のくせして、38歳ぐらいまで行ったことがなかったです。 (ずっと前には、西茶屋街と勘違いして教えてしまった事もあって、申し訳ないです。(TOT) 「まぁ、お座敷遊びのところだし、そんなところに行けるのは、 大昔ならお殿様、今なら、大金持ちか代議士か、知事か市長あたりでしょう。」 (近場のキャバクラでさえ行ってない自分には用なしのところです。) それと、自分、2〜3回しか行ってないし、顔見知りもいないので、 レア情報とかありません。申し訳ないです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金沢駅前 (★★★★) 観光時間は、 ブラタモリなら、 30分〜1時間と いったところか? |
<金沢駅前(★★★★)>![]()
<街の概要(金沢駅、駅前、駅西)> 駅の東側を駅前(東口)、駅の西側を駅西(西口)と言います。 昔は、駅前はそれなりに発展してたけど、駅西の方は全然、発達しておらず、 住宅地がメインで、行きたいお店とかほとんどなかったです。 今は、駅前も発展してるけど、 駅西も、県庁が出来た事により、今後、さらに発展していきそうです。 NHK石川放送局とかも、駅西に引越ししましたし。 <歴史> 駅があって、交通の便も良い事なので、昔は、宿泊施設の整ってる「宿場街」と その周辺を大衆食堂で囲ってる感じの所でしたが・・・、 (酔っ払ったサラリーマンが千鳥足で歩いてるイメージ。) 今では、ファッションや娯楽産業も充実しているバランスのとれた街に進化しています。 片町がアラサー女性、武蔵ヶ辻がアラフォー女性の街なら、駅前はJKの街に進化したとの事。 JKの好きそうなアクセサリーや小物の店が多そうですからね。 「そんなわけで、今、若い女性の一番集まる地域は金沢駅です。」
それと、駅の中にも、金沢百番街「あんと」「りんと」「あんと西」がありますから。(もっとも、自分、そっち方面の情報、まったくないので・・・、よく知らないです。) <なんでやろ、8番?(^o^)> 略図で申し訳ないんですけど、 黄色の矢印のとおりに行けば、8番ラーメンがあるはずです。 なお、お向かいさんにはゴーゴーカレーもあります。 (詳しい事は [公式]あんとのフロアガイドに書いてあります。8番らーめんは「76番」です。) 世間一般的なオススメは「野菜ラーメンの塩」との事です。 自分も、食べてみた結果、味噌から塩に鞍替えしました。 (まぁ、味噌の方が、家族との思い出がありますけどね。) <PS.個人的な思い出> 高校時代や短大時代には通学で軽くお世話になっているし(特に冬場)、 今はないんだけど、当時は「りんと」の奥にゲームセンターがあって、 友達と遊んだ事もあります。まぁ、お金ないんで、基本、見学ですけど。 成人後も3ヶ月に1回は「りんと」には行ってました。 (それと、若い頃は、リファーレの本屋さんに、たまに通っていました。 ここももうないです。何冊か本を買いましたし、すごく寂しいです。) <近場の名所、観光地> ・金沢百番街「あんと」「りんと」「あんと西」(金沢駅の中) ・金沢フォーラス(駅から、徒歩1分(100m) ・石川県立音楽堂(駅から、徒歩2分(200m) ・金沢中央卸市場(2週間前に予約、観光客限定ですが、無料でセリの見学が出来るそうです。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[ウィキ] 寺町寺院群 (てらまちじいんぐん) (★★) 観光時間は、 ブラタモリなら、 30分〜1時間と いったところか? |
<[ウィキ]寺町寺院群(★★。でも、マニア限定で★★★★★かも?)>![]()
<街の概要(寺町)> 本来は、観光地でもないんですけど、 でも、金沢市らしいところなので、紹介しておきます。 (片町、近江町市場、東茶屋街、駅前を満喫して、 「もう行くとこがないな」(でも、時間はたっぷりある。) って時に、行く場所か?) 「寺町[ヤフー・ジャパン、ロコ]」と言うだけあって、本当に寺ばっかりの場所です。 古い仏閣と見事な石垣で、歴史は感じられるところです。 (最近、思うんですが、石垣のある民家ってすごいと思う。) 高齢者には良さのわかるところだと思いますが、 若い人にとっては、受けの悪そうなところだよね。(だって、娯楽施設とかないもん。) でも、古いものがちゃんと残ってるのが、金沢市の魅力だと思うし・・・。 あとは、武家屋敷同様、外国人の観光客の多いところです。 日本人にとっては、ありふれたお寺達ですけど、外国人の人達にとっては、 自国にはない建物ばかり、そして、大変、日本らしい建物ばかりなので、 その分、プレミアムなんだと思うんですよね。 <大きく分けると(まぁ、分けてるのは自分だけかもしれませんが)> 坂道の多い寺町ルートと、坂道が控えめの野町ルートに分かれると思います。 寺町ルートは、長い長い坂道を20〜30分上らないといけないので、体力の無い人にはオススメ出来ません。 でも、その分、立体的なので、ブラタモリには最適のところだと思います。 犀川もあって、自然も豊かで、景色もいいところです。 野町ルートは、寺町ルートほど、坂道を上る必要はありませんが、 でも、ルートによっては、高低差もありますので、注意が必要です。 観光地として有名な忍者寺(妙立寺)や、反対側になるけど西茶屋街があります。 寺町は、詰まんない人には、本当につまらないところだと思うけど、 でも、面白い人には本当に面白いところなんじゃないかな? 素敵な風景に出会える事を願ってる。 まぁ、その分、体力もいるけどね。 (まぁ、「簡単に得られる物に限って、本当は価値の無いものばかり・・・」なのかな?) <[公式]忍者寺(妙立寺)> ものすごく人気のある観光地であり、地元民でも1回しか行った事がないです。(うーん、小5の頃だったかな?) ここは要予約が必要なので、気軽に行くとか出来ないんですよね。 「掛け軸の裏に隠し通路があって、金沢城と繋がってる」 (お城で謀反があった時の逃げ道との事。) とか言ってたけど・・・、そんな事、本当にできるのかな? <説法を聞く> これも要予約だと思うんですけど、各お寺で説法会とかやってて、いろいろ聞けるらしいのです。 自分は行ったことがないけど、母はよく行くらしい。お値段もリーズナブルらしいです。 (母は日蓮宗が好きだ。) PS.さすがに、寺町にキリスト教はないですけどね。 でも、金沢市は意外とキリスト教の協会が多いですよ。 <寺町寺院群、主な観光地(一部。本来はもう少し広いです。)> *地図の上の方から、紹介していきます。
京都もそうですが、こういう所は、歴史を知ってるか、知ってないかで、面白みが全然、違うからね。 興味を引く内容があればいいけど・・・。でも、別に無理して興味を持つ必要はないですよ。 そもそも、普通の若い人は、こんなとこ、行かないと思うからね。 それと、西茶屋外と玉泉寺の公道は無料ですけど・・・、他のお寺に関しては、正直、わからないです。 ネットで調べてみたけど、わからなかった。詳しい事は専門家に聞いてください。 まぁ、憶測で語りますけど、門が開いてれば、無料で入れると思う。 もちろん、建物内には入れないけど、墓参りぐらいは出来ると思います。 PS.豪姫の宝池山大蓮寺とか、もう、1000回ぐらいは前を通ってるんだけどね。 でも、中に入った事はないと思います。 (うーん、1回、小学校の遠足で入ったかもしれないけど・・・。うろ覚え!?) |
古いのが逆に 新しかったり して・・・。 (2018年 10月20日) |
数年前に、Footに出ていたチェーザレ・ポレンギさん(イタリア人)が、
「日本の街はどこにいっても、同じ風景だ。」
と言っていて、「いやいや、日本もいろいろだから。」(そんな事は、ないだろう?)と思ったものの、 |
実は・・・ (2018年 11月15日) |
金沢市は苦手なんだよね・・・。
正確に言うと、金沢の土地や風景は大好きだけど、金沢市民が苦手・・・。(TOT)もちろん、地元愛はあるんだけど、それ以上に今世が不幸すぎたのと、 あとは、地元なのにアウェー感が強くって。
(サッカーでも、地元で大ブーイングを浴びるのはキツイものです。見るのも辛い。)幼い頃から、こっちは何とも思ってないのに、よく、イチャモンとかつけられて、困ってます。 まぁ、一言で言うと、人望ないんですよ。自分。
|
金沢市のホテル。 来年4月1日から (2018年 11月19日) |
2019年4月1日からですが、 宿泊税として、200円または500円、多く支払わなくてはいけません。 詳しくはこちらのホームページで。[色はいろいろ] (このホームページでも書かれていますが、東京や京都なら格安ビジネスホテルなら宿泊税はかからないようです。 金沢市も見習ってほしい。) 「浅野川などの街の美観のために使う」との事ですが、個人的には、残念に思います。 近年の近江町市場もそうなのですが、「もう、取れるところから、取ってやろう」って感じで。 「もう、俺達は金持ち以外は相手にはしないぞ。」って感じ。 自分が貧乏なのもあるんだけど、超有名観光地よりもちょっと安くして、 その分、何回も何回も、たくさん来てもらえた方が、最終的には利益も出ると思うんですけどね。 (とにかく、良い思い出を作ってもらう事が大事だな。そうしないとリピーターになってくれないし。) PS.ちなみに、自分が金沢市長さんだったら、キャッチコピーは 「また・・・、遊びに行きたいな、金沢」(^O^)
これしかありません。ついでに書いておくと、今の金沢市のキャッチコピーは 「いいね金沢」です。 一瞬、「言い値・金沢」を連想してしまった。(おおっ、怖っ) うーん、大昔から、金沢市民は変にプライドが高いっていうかー。 確かに、江戸時代の頃は、日本でも5本指に入る大都市だったし、 戦前でも20番目ぐらいに入っていたとは思うけど、 でも、今では、関東周辺や関西周辺にも遠く及ばないんだし。(地元民の集会などでは「おらが街が一番」でもいいけど、 でも、他県の人と交流する際は、感覚を全国バージョンに切り替えないとダメだと思う。 (現状では、100番以内にも入ってるかどうか・・・。」 どこをどう見ても、千葉県松戸市の方が上ですから。東京・浅草にも近いんだし。) それと、中立で見て、金沢市なんか中途半端だと思うよ。 個人的なイメージは、京都+北海道って感じだけど、でも、まるっと京都と北海道を足してるわけじゃないんだし。 (京都+北海道)/3=金沢市 ぐらいなんだと思う。(うーん、単一で似てるところだと「杜の都、仙台市かなぁー。」 でも、仙台には一度も行ったことがないので、完璧、イメージなのですが。 それと、食べ物に関しては、金沢市は魚介類がメイン、仙台市は肉食がメインのように感じます。(牛タンなど。) 確かに、金沢市も良い意味の古さはあるけど、それでも、歴史では京都には遠く及ばないし、 料理に関しても、美味しいとは思うけど、質はともかく、食材の豊富さでは北海道の方が遥かに上。 はっきり言って、京都や北海道を完璧に堪能しまくった人、そして、もう飽きてしまった人 にとっては、ちょうどいいところでしょう。金沢市は。 1度ぐらいは、暇つぶしに行ってもいいと思います。でも、しょせん、その程度だと思うよ。 (「絶対に行かなあきません。」って所ではない。) 最近は親戚のおばさんと話す機会もあるのですが方言キッツイし、あとは、残念ながら人情はないですね・・・。 (観光立国を目指すとしたら、これはマイナス。でも、それは別に金沢市だけではなく、 あの超観光立国の京都民も・・・、腹黒すぎて大マイナスとの事。 京都は、観光地としたら最高だけど、でも、実際に住むとなると、決め事が細かすぎて最悪なのだとか? (あっ、ただ、自分は京都、好きですよ。大人になったらブラタモリしたかったけど、ご縁がなかったです。) あとは、自分とかは、祖母の影響なのか、福井とか京都の影響も少しは受けてるように思う。 キッツイ事言うてファン減らすぐらいなら、はんなりトークにしときますわぁ〜。(^O^) 最後になるけど、個人的に思う、普通の日本人にとっての人気都市は、 1位東京、2位大阪、3位京都、4位名古屋、5位博多(福岡)、 6位北海道、7位沖縄、8位神戸(兵庫県)、9位神奈川、10位広島(カープあるし。)、 まぁ、こんなところでしょう。(多少、順番は変わるかもしれません。) |