大相撲 等身大パネル 2024年 6月9日 (2024年 6月10日) |
<大相撲・等身大パネル 2024年6月3日に撮影(2024年6月10日)>![]() (補足説明) この写真は、午後3時40分ぐらいに撮ったものです。 ガラスに光が反射してしまい、少々、見づらい物になってしまいました。(ToT) 撮影技術が足りなくて、申し訳なく思うのと、それと、写真を取る際は、光を意識した方が、 無駄な写真を取らなくても、すむかもしれないです。 と、話がずれてしまったので、本題に戻します。 大相撲力士の等身大パネルです。 当たり前ですが、自分なんかとは比べ物にならないぐらい大きいです。 しかも、大の里なんて、髷(まげ)のない、散切り頭ですから。 五月場所の時は、チョンと髷が乗ってただけに・・・、 残念ながら、このパネルは最新の物ではないって事に。 (今年の4月に行った時も、このパネルだったので。(ToT) 髷の乗ってる大の里の等身大パネルは、いつになったら、出来るのかな? 次に写真を取りに行くのは、来年の2月あたりを予定しています。 その頃なら大丈夫でしょう。大銀杏も結えてると思います?) いちおう、相撲所?の石川県だけあって、関取のいない時期っていうのは、近年、なかったように思います。 1人いてくれるだけでもありがたいことですし。 2024年5月場所の頃だと、石川県の郷土力士は4人もいるんですよ。(^o^) 残念ながら、右端の東十両13枚目の欧勝海(おうしょううみ 23歳)は、 5勝10敗と負け越して しまったので、おそらく、来場所は、幕下に落ちると思いますけど、 今や、浜辺美波と並ぶ、郷土の星といえる、小結の大の里(24歳)が、 5月場所で幕内最高優勝を果たしましたし、 東十両3枚目の遠藤(33歳)も、 12勝3敗の好成績 により、前頭への返り咲きが濃厚ですし、 東十両5枚目の輝(かがやき 30歳)は・・・、うーん、どうでしょう・・・? 11勝4敗 はとても素晴らしい成績なので、これまた、遠藤と一緒に前頭に返り咲けるかもしれませんね。(^−^) |
大相撲 等身大パネル 2024年 6月9日 (2024年 6月10日) |
<大相撲・等身大パネルの場所(2024年6月10日)>![]() 大相撲・等身大パネルの場所は、石川県金沢観光情報センター(金沢駅観光案内所)にあります。 黄色の★マークのところです。 わかりやすいかどうかはわからないけど、 1.もてなしドーム手前の横断歩道を直進し、 2.もてなしドーム内も直進し、 3.駅に入ったら、 4.右側を見れば、目につくはずです。 |
優勝の効果 2024年 6月9日 (2024年 6月10日) |
<五月場所、優勝の効果!?(2024年6月10日)>![]() あえて、幅1000×高さ1777の特大サイズで表示しています。 頑張って撮影したけど、なんか、画質が荒いですね。ごめん。 大の里関はもちろん、お父さんも、しっかりと映っています。(^−^) さて、さっそく、優勝の効果でしょうか。本が出ました。 高校野球でお馴染みのベースボールマガジン社です。 まぁ、これは嬉しいんですけど・・・、 でも、せっかくの地元なのに、金沢駅内に特設コーナーがないのは残念に思う。 (自分は買わんけど)大の里バスタオルとか売ったら、少しは 売れるんじゃないかと思うんですけど。 あっ、そういえば、浜辺美波のグッズ売り場もないよね。 (県民性的に商才に乏しいからか?、それとも、有名人の少ない県だからか?、その両方か?) |
大相撲 等身大パネル 2024年 6月9日 (2024年 6月10日) |
<去年の大相撲・等身大パネル 2023年4月27日に撮影(2024年6月10日)>![]() おまけですけど、去年、2023年4月27日に撮影した 等身大パネルも載せておきますね。 等身大パネルだけに、炎鵬関は一般人サイズというか。 一般体型で、大男と15回も対戦するとか。大相撲、ハードすぎます。 なお、このころの炎鵬関は十両だったんですけど・・・、 対戦相手に研究されてしまって勝てなくなったのと、 首の大怪我により、長期欠場中の上に、 宮城野部屋も消滅してしまい・・・?、 残念に思うけど、辞め時かもしれないですね。 (貴重すぎる金沢市出身の有名人。本人の意思を尊重して、燃えつきてほしい反面、肉体的に、もう無理だと思う。 セカンドキャリア以降、後遺症持ちとか地獄なので。) あとは、左隅のだるまさんは、石川県のゆるキャラの ひゃくまんさん。 個人的な意見を述べると、県民以外は無理に覚える必要はないかと思います。 が、個人的には、かわいいと思いますよ。(^−^) 1体200万円、かけてるだけあって、しっかり作りこまれていますし。 逆に、コエテクののぶニャがのうつのミャー国綱の着ぐるみは残念なイメージがあったけど、 この写真のは、なかなかの出来栄えだと思います。 あっ、それと、せっかくなので、ひゃくまんさんの後ろ姿と解説も載せておきますね。 ![]() ![]() 石川県民からすると、1〜2ヶ月に1回ぐらいは地上波で見かける事はあるんですけど、 でも、そのほとんどが真正面からの映像ばかりで、 意外と、後ろ姿は知らないって県民が多いと思うんですよ。 自分もその一人でした。 まぁ、後ろ姿を見れたから、ご利益があるとか、ないと思いますけど、 せっかくなので、載せておきます。 右端のおじさんは、石川県立音楽堂の館長の山腰茂樹さんという方らしいのですが・・・、 ネットで調べてわかったのは、ここまで。 確定までには至っておりません。 |
8番らーめんの 看板 (2024年 6月10日) |
<8番らーめんの看板(2024年6月10日)>![]() 去年の10月8日に、金沢駅内(あんと)で見つけた、8番らーめんの看板です。 (お向いさんのゴーゴーカレーのゴリラさんが、うっすらと映っている・・・。今、気付いた。) すごく美味しそうです。(^O^) 個人的に思う、8番のオススメは、担々麺(胡麻風味 税込み946円)かな。 8番らしくない細麺だし、マニアックすぎて、申し訳ない気持ちになりますけど。 (世間一般的な一番人気は 野菜らーめん(塩 税込み759円)らしいけど、 それを食べるのなら 野菜らーめん(バター風味 税込み759円)のほうをオススメしたい。大きなお世話!?) 私事になりますけど、 最後に8番らーめんを食べたのは、2019年9月23日に、 野菜担々麺(胡麻風味 税込み1034円)を食べたのが最後ですね・・・。 コロナ禍以降も、2022年あたりから、1年に1回ぐらいは外食してるんだけど・・・、 なかなか、行く機会がないというか・・・。うーん。 今、一番食べてみたいのが、金沢競馬場に行って、 ウマ娘でお馴染み?の「にんじん挟みハンバーグ定食(税込み1200円)」。 ウマ娘が来てる時だけの「限定メニュー」・・・、なのかな? 今から暑くなるから、4ヶ月ほど待って、 10月、11月あたりに、1度見学に行けたらいいんだけどね。 8番なら、8月限定メニューの麻婆豆腐らーめんとか、パクチーらーめんを 試してみたいですけど・・・、もう、気軽に外食出来るような身分ではないのだよ。 <8番らーめんの自動販売機(2024年6月10日)> ![]() あっ、なお、金沢駅には、8番らーめんの自動販売機(主に餃子)があるんですけど・・・、 2024年6月10日現在 ・お店の8番餃子(6個入り 税込み286円) 30個だと、税込み1430円 ・自販機の冷凍8番餃子(30個入り 税込み990円?) 人件費がかかっていない分、自販機の冷凍8番餃子の方が安いですけど・・・、うーん。 スーパーの餃子の方が安いだろうからなぁー。(いや、これは8番さんに対して失礼か。) 本音を語りますけど、そもそも、こんな冷凍食品なんて、誰が買うんでしょうか? 特に、観光客は、冷凍食品を買っても、駅弁のように電車内で食べる事は出来ませんし、 それに、これのためだけに、わざわざ、冷凍ボックスを用意している人・・・、いないでしょう。 (駅内に、クール宅急便、ありましたっけ!?) うーん、個人的に思うに、 中年のお父さんが、駅前の居酒屋で飲んだけど、 家族へのおみやげを忘れちゃってて、困ってたら、 たまたま、 目の前に自販機があるから、買って、埋め合わせをする・・・。 (こ、こんなんでいいの?) まぁ、半年以上、置いてあるから、なにかしらの需要があるとは思うんですけどね。 自分はあまり良く知りませんけど、 今の時代は、いろんな自動販売機、変わり物の自販機が多くて 、面白いです。(^o^) 近江町市場には、かぶら寿司の自販機があったし、 他にもいろいろあるかもしれません。 コロナ禍という事もあって、たまにしか、外出しないんですけど、 上手く見つける事が出来たら、また、紹介するかもしれないです。 |
電車料金 (2024年 6月10日) |
<電車料金 富山方面(2024年6月10日)>![]() <電車料金 福井方面(2024年6月10日)> ![]() (補足説明) このきっぷ運賃の写真は2023年のものなので、 今後、値上げされる可能性もあるかもしれません。 地方では、JRは、ほぼ、独占状態なのですが、 あまり値上げには踏み切らない印象があるし、 値上げしたとしても、微増だと・・・、思いたいです。 最後に自分は徒歩で移動するので、 富山方面は、東金沢駅が限界、 福井方面も、西金沢駅が限界・・・、かも。 10年前なら、西金沢駅の先の野々市駅まで行けたかもしれませんが、 徒歩だと、野々市市の御経塚あたりまでしか行ったことがないし、 もう、50近いから、基本、無理かもしれないです。 |