更新 2023年2月24日

<海天すし(★★★★)>

・プレミアム商品券(15000円分)(2023年2月18日)

・海天すし、注文したメニュー(2023年2月18日)
・海天すしでの食事順(2023年2月18日)
・翌日の午前9時30分(2023年2月18日)
・その他、食べる機会のなかったお寿司たち(2023年2月18日)
・まとめ(2023年2月24日)
・おまけ(味とは関係ないけど、気づいた事をいろいろ書いていきます)(2023年2月24日)

事の成り行き

(2023年
 2月19日)
<また、姉からプレミアム商品券を貰いまして・・・。(2023年2月19日)>

正確には母ですけど(15000円分、期限は4月20日まで)

ものすごい金額ですよね。
日常的に使わない金額(単位)なので、
なかなか、感覚的には、わからない部分が多く・・・、

で、ちょうど、2023年2月17日(金)は、寒いけど、一日中晴れてて、
明日以降は、気温は高くなるけど、雨の日が続くというので、
思い切って、出かける事にしました。

主な目的は、
・25年ぶりのお寿司を堪能する。
・お肉系お寿司に挑戦する。
・お寿司をミニ電車に持ってきてもらう。

こんなところでしょうか?
なにぶん、店内で食べる事自体が25年ぶりなので、勝手がまったくわからないし、
その間に、(こちらが知らないだけだけど)どんどん、ハイテク化していってるわけです。

しかも、去年以降、ホームページのお値段よりも、高くなってるお店もありますし、
しかも、しかも、このお店のホームページの場合は、 そもそも、お値段が書いてない・・・
普段だったら、100%行かないお店ですけど、今回は、普段よりも5000円多く持って出かける事にしました。
(理想は、ピッタリ、小銭分も合わせて支払えれば、レジの人も楽できると思うんですけど・・・。)

午後4時20分ぐらいに出かけて、午後5時10分につきました。
(お店は、午後5時から再開との事なので、先客さんが1名いました。ほぼ貸し切りですね。(^o^)

まっすぐ行けば、自宅から徒歩で40分ぐらいですけど、
途中、コンビニのローソンに拠って、アマゾンに5000円分を入金しています。
(外出する機会がなかなかないので、ついでに、通販もしておいた。)
その分、遅れていますけど、5分程度のロスなので、これは大差ないと思います。


他だと、出かける前に、Yahoo地図を見て、
自宅→香林坊→武蔵が辻→まっずく歩いて→エネオスで左折→「海天すし」
と、ザックリ確認したんだけど、
エネオスの前に、昭和シェルのガソリンスタンドがあって、軽く迷った。
シェルは武蔵が辻から、歩いて5分程度のところにあり、ここで左折してしまうと、
グルグル、グルグル、回ってしまい、目的地には着けなかったと思います。
それと、海天すしの近くには、東警察署がありますが、それらしい建物もなかったので、
思い切って直進して、大正解。無駄な体力を使わなくて、本当によかったです。
(こんな長距離移動は、去年の7月の武蔵が辻(ゴールドカレー)以降ないですから。
筋力は完璧落ちてるうえに、しかも、距離は倍ですし。)
注文したメニュー

(2023年
 2月17日)
<2023年2月17日、海天すし、注文したメニュー(2023年2月17日)>
商品名
お値段
コメント
本日十四貫御前
3627円
お寿司(十四貫)+天ぷら+お味噌汁+茶碗蒸しのセットコースです。

お寿司の種類は、食べた順に、
杉本うなぎ(★4)、七日トロサーモン(★2)、小肌(★4)、ガスエビ(★5)
白魚の軍艦巻き(★2++)、ホタルイカの軍艦巻き(★4)、白子のにぎり(★3)
いか(★4)、仕事あじ(★3)、しっかり〆鯖(★2)・・・玉子(★3) 

です。(一部、わからない物もあります。申し訳ないです。)

自分は、右効きなので、手前・右端の「杉本うなぎ」から
順番に食べたほうが、食べやすいでしょうし。
松坂牛炙り
767円
二貫で767円です。
のどぐろ炙り
767円
二貫で767円です。
特上鉄火にぎり折
3600円×2
特上にぎり(十貫)+鉄火巻(6個)で、3600円です。(一人半前)

特上だけに、
のどぐろ、大トロ、うに、いくら、赤えび、などが入っています。
鉄火にぎり折
2200円×2
にぎり(十貫)+鉄火巻(6個)で、2200円です。(一人半前)
小計(消費税含む) 16761円

自分の分は5161円で、
父母用は、11600円になりますね。

PS.母のは、後日、少し貰っているんですけどね。(大トロ、うに、イクラは、食べてなかったから。)
食べた順

(2023年
 2月17日)
<食べた順(青字はセットメニュー美味しかったものは赤字にしておきます。)>
商品名
星と値段
コメント
緑茶
★★★★★
(無料)

緑茶、メチャクチャ上手い。(^O^)

[ウィキ]茶杓(ちゃしゃく)で、粉末を入れて、熱湯を入れるだけなんですけど、
苦さはなく、ほんのり甘くて、ほっとする味です。
(冗談抜きでメーカーを教えてほしいです。(>o<)

藤井聡太さんじゃないけど、初手も中盤も終盤もお茶です。
無料で飲めるからか、3杯も飲んじゃったよ。
これが一番の発見だったかな。

なお、熱湯はとても熱いので、座席についたら、すぐにお茶を入れといた方が正解。
(メニューが多すぎるので、なおさらです。)
[天ぷらメニュー]
ガスエビ?の
尻尾の天ぷら

こげっぽくて、全然、美味しくなかった。
海老の身も全然ないし。(謎メニュー?)
[天ぷらメニュー]
しそのは

★★
特に味もせずパッとしなかったので。(見た目要員?)
[天ぷらメニュー]
赤海老の天ぷら

★★★★−
前半戦は、衣のみでパッとしないけど、
後半から海老が出てきて、ふっくらとした肉質で とても美味しかったです。
(最初から海老が出てきてたら、マイナスはなかった。
ちょっと海老の量が少ないんですよ。)
[天ぷらメニュー]
さつまいも

★★★★
地元加賀野菜の五郎島金時です。
ホクホクしてて、とても美味しいんですけど、
あまり大きくなく(直径5cm)、少し薄いので(7mm)ので、その分、マイナス。
[天ぷらメニュー?]
天つゆ

★★★++
(「本来であれば、メニュー外なのかな?」と思うんだけど、
せっかくなので書いておきます。)

大根おろしが入っている天つゆ。上品であっさりしています。
(大根おろしが苦くなかったのが、とてもよかったです。)

素で食べてると(悪く言うと)無個性になるんですけど、
でも、天かすが加わると、お菓子感覚になって、一気に化けました。
天かすはパリパリで、大根おろしはザラザラ。そこに、
天つゆの上品な味も加わり、一気にバランスの良い料理になりましたが・・・、

残念。天かすが少なかったので、幸せな時間は数秒で終わってしまいました。
(天かすがメニューにあったら、注文したくなります。(50円?)
[お味噌汁]
★★★★−
お味噌汁の味自体はとても上品で美味しかったです。
輪切りのネギもアクセントとしてちょうどいい。

問題は、ブリの煮物で、あまり旨みがなく、パッとしない。
でも、逆に脂がきつすぎるのも問題なので、難しいところなんだ。
それと、ブリの煮物が2つ入ってるけど、骨が意外と多かった。
6〜7本はあったかな。あら汁だからしょうがないけど、
骨にたどり着くたびに、口の中で分解作業が必要となり、
ちょっとめんどくさかったりします。

全体的なバランスは悪くないので、★4が妥当でしょう。
ブリの煮物が少し残念だったので、その分、マイナス。
[茶碗蒸し]
★★★★★−
とても上品で、とても美味しい茶碗蒸し。
具は、鶏肉2切れ、海老2匹、横幅2センチの貝が1つに、椎茸3片と銀杏1つ。

直径3センチ、高さ6センチ。
このお猪口サイズの中には、多くの味が凝縮されている。
まさに芸術です。

でも、小さいのはとても残念。心苦しくなるけど、その点は、マイナス。
もう少し、大き目の茶碗蒸しがあったら、名物になりそうなんだけど、
でも、大きいのは「すが入りやすい」っていうからなぁー。難しいんだよな。

最後に、とても熱いです。10分経っても熱々で触るのが大変でした。
その点、お味噌汁は10分経つと、ちょうどよい温度で持ちやすかったです。
気をつけてくださいね。
[お寿司(十四貫)]
杉本うなぎ?

★★★★−
(1109円)
穴子じゃなくてウナギだと思います。
それも、ウナギの中でも「地元産の杉本うなぎ」でしょう?
(「杉本うなぎ?」初耳です。うなぎは中国産しか出てこないから。
それで、十分、満足できてますし。)

こだわりの逸品にケチをつけるのもなんなのですが、
味は脂が乗ってて美味しいですけど、反則級ではないですし、
ウナギが小ぶりなのも残念ですね。(国産だから、仕方がないけど。)
[お寿司(十四貫)]
七日トロサーモン

★★
(481円)
サーモン、あんまり好きではないので・・・。
でも、普通のサーモンと比べると、ちょっとだけ、脂っぽかったかな???
[お寿司(十四貫)]
小肌

★★★★
(547円)
癖のない小肌。とても食べやすく、とても美味しかった。
(酢の効き方が薄くて、ちょうどよかったのです。)
小肌は嫌いだったんですけど、これなら、文句なし。
本音は★5でもいいぐらいだけど、反則級ではないので。
(本当に、最初に食べるのに、最適なネタですね。)
[お寿司(十四貫)]
白子のにぎり

★★★
(547円?)
たらの白子が乗ってて、のりで巻かれています。
小さめだけど、味は濃厚・・・、なのかな?鮮度はよさそうだけど。
(自分は、99の岡村さんのような、白子の専門家ではないので、評価しづらい。)

味に関しては、「普通に食べれるな。」ぐらいでして・・・。
(これは、醤油をつけて食べたほうがよかったと思います。)
[お寿司(十四貫)]
ホタルイカの軍艦巻き

★★★★
(437円)
ホタルイカが2匹と、軽く酢味噌がかかっています。
とても美味しかったです。

あと、目玉が取り除かれていたので、パクっと食べれて、これが意外でした。
(普段、家庭に出てくるのは、目玉がついてて、この分解作業が意外と面倒なのでした。)
[お寿司(十四貫)]
白魚の軍艦巻き

★★++
(437円)
大きめの生のしらす?がたくさん入っています。
醤油をつけずに食べたので、味もそっけもないものの、
でも、食感が独特で、一度は体験してみてほしいお寿司です。
[お寿司(十四貫)]
ガスエビ

★★★★★
(657円)
これは反則級に上手かった。
「ガスエビって、こんなに旨かったっけ。」
プリプリで、肉厚も素晴らしく、味もじんわりと後から来ます。
今日食べたお寿司の中では、ナンバー1です。
[お寿司(十四貫)]
イカ

★★★★
(437円)
肉厚で十分、美味しいですけど、固めですね。
たくさん、包丁は入れてますけど、それでも、固め。
鮮度が悪いとまではいいませんが、最高の鮮度だと、硬さよりも、
「柔らかさ」とか「モチモチねっとり感」を多く感じられるようになり、
食感が最高なんですよね。(それを感じられなかった。)
[お寿司(十四貫)]
仕事あじ

★★★
(?円)
普通の味で、可もなく不可もなく。特に印象も薄いです。
[お寿司(十四貫)]
しっかり〆鯖

★★
(371円)
正直なところ、パッとしなかったですね。
(〆鯖が苦手なのもありますけど。)
松坂牛の炙り
★★
(767円)
正直、パッとしない。2つ出て来て、最初に食べた物よりも、
後に食べた物の方が、火の通りがよかったぶん、まだ食べれたか?
でも、焼けてるのは表面だけで、中心部は生だからな。
お肉の肉汁が出てないから、生肉の刺身を食べてる感じになって、
旨みが少ないからか、どうしても、評価は低くなってしまうと。
(しかも、そのあとに食べたのどぐろの脂がすごすぎたんで、
さらにギャップがありすぎました。)

必死にお姉さんがバーナーで焼いてくれたんだけど、
これは、調理法に難があると思う。
火の通し加減を、どの辺りまでもってくるか?
牛肉は火を通しすぎると硬くなりすぎますし。
でも、個人的には、レアよりもミディアムの方が好きなのかな?

あまりステーキには詳しくないけど、焼き加減を大雑把に分けると、
[外部リンク]レア、ミディアム、ウェルダンの3種類なのか?
自分の好みは、ミディアム、ウェル、ウェルダンのどれかだと思われる。
でも、ステーキ屋さんの人に「ウェルで。」って言っても、
困惑されてしまうかもしれないな。
(自分もウェルダンなら聞いた事があるけど「ウェル」は初耳なので。)

最後に、個人的な意見を述べると、最初にバーナーで焼いて、表面を固くし、
次に、炭火の遠赤外線で、中心部にも、軽く火を通した方が
美味しいような気がしますけど、やってみないとわからないし、
それに好みもありますからね。
のどぐろの炙り
★★★★++
(767円)
脂の乗り具合が素晴らしすぎる。
ここまでくると、大トロ・レベルかもしれないな。
「すごいものがでてきたな。」これ、経験できたのは大きいよ。
味は反則レベルではないものの、これは絶対に経験すべきです。

それと、小さなゆずが乗ってて、ゆずの爽やか酸味がよいアクセントになってます。
まぁ、のどぐろの脂の方が強いんですけど、
のどぐろを良く研究されている方々だと思います。

しかも、小骨の処理もしっかりされてますから、とても食べやすかったです。
ホタルイカの時もそうなんだけど、細かい仕事をちゃんとしてますね。

正直、のどくろって嫌いだったんです。
家庭で出てくるのは、味がパサパサで、パッとしない上に、
小骨が多くて食べにくく、騒いでる奴らは馬鹿なんじゃないかと。

でも、こういうのばかり食べてる人からすると、
「のどぐろ、のどぐろ」と騒ぐのは当然だ。

これは、もう魚の形をした鰻だね。
火を通すと、一気に油が出てきて、旨みが増すんだ。
(のどぐろは焼きたてに限ります。火が入ると一気に化ける!!)

一方で、中とろは、生でも、油が乗ってて美味しい。
大トロは、脂が乗りすぎてて、バランスが悪いと思う。
(が、今回のは、ちょうどよかったです。いつの日か、また、食べたい。)
お寿司(十四貫)
玉子

★★★
(327円)
絞めは玉子。玉子です。
小さいけど、とても厚み(1センチ)がありました。
これ、焼くの、大変なんですよね。

美味しくは食べれますけど、特筆するほどではないな。
濃厚さがないし。甘みも少な目だし。玉子らしさもあまり感じられなかったし。
あっさりした味なので、〆にはちょうどよさそうだけど。
リピートはしたくないかな?

しっかも、お値段がすごく高くなりましたから。
今は絶対に注文したらダメです。
(玉子1皿110円が当たり前だった世代からすると、
玉子1皿300円って。もう、気軽に頼める寿司ネタではなくなりました。)

PS.どこのお店かわからないんだけど、過去に、
[外部リンク]玉子がお家の屋根みたいになってるのがあって、
これが反則的に旨かったです。

「もう、玉子、十貫でもいいか。」みたいな。
あとは、梅紫蘇巻きも一皿ほしいです。

(「玉子=お子様メニュー」なのか、意外とこだわってるお店が少ないような気がする。
その一方で、こだわってるところは、ものすごいこだわり方をしてるようだし。)

天ぷら+お味噌汁+茶碗蒸し+
お寿司が13個+2個(焼き肉のお寿司)+2個(のどぐろ)+1個(玉子)で終了。
細巻(梅しそカッパ)6個の出番はなかった・・・。
(歳のせいか、全然、食べられなくなっています。ショックです。
4皿ぐらいなら余裕で注文できると思ってたんですけどね。)


食後の感想は、のどぐろの脂が、すごくよく残ります。
まぁ、美味しいので、良い後味ですけど。
でも、気にする人もいると思うから、いちおう書いておく。

それぐらい、強烈だったんですよ。個性強すぎ。
〆の玉子1個では、とても、とても・・・。
プラス緑茶(1杯)を飲んでも、効果がなかったですね。

あとは、「自分の嫌いなネタが、実は意外と美味しかった。」ってのが多かった。
代表的なのは、のどぐろと小肌です。貴重な経験が出来ましたね。


最後に、全体的な評価をしておくと、
お寿司の大きさは、平均的か、それよりも少し小さめなのかな?と思います。
ネタの大きさも、平均的です。小さいとは思わないけど、特別、大きいとは思いません。
シャリの握りは、少し固めかな?(お店のお寿司を食べる機会はあまりないので、比較はできないけど。)
ワサビの効きも、かなり弱めですが、個人的には嬉しい誤算です。
翌日

(2023年
 2月18日)
<2023年2月18日、翌日の午前9時30分(2023年2月18日)>

<食べた順(青字はセットメニュー美味しかったものは赤字にしておきます。)>
商品名
星と値段
コメント
海鮮にぎり(軍艦巻き)
★★★
(297円)
サーモンとイカの細かく刻んだ物が載ってましたが、
特筆すべき物ではなかったです。
コスパはとてもいいんですけどね。
まぐろ 赤身(小とろ?)
★★★
(円)
まぐろの赤身。安定した普通の味ですが、
後に食べた大トロとくらべたら、やっぱり、差があります。
メモしてないけど、記憶の中では、
小とろ600円、中トロ800円、大きいトロ1000円。
大トロ、いきましょう。
鉄火巻 6個
★★★+
(400円)
細巻です。かわいいですよね。
マグロ(赤身)を食べてないなら、1つぐらい頼んでもいいかもしれないけど、
これよりもいいのがたくさんあるから、ここは買わない方が正解か。
もちろん、赤身ばかり食べてると、飽きも来ますし。
お持ち帰りは、鉄火巻しかプラスできないけど、他のもあるとよかったね。
ネギトロの軍艦巻き
★★★
(400円)
マグロ(赤身)だと思います。思ったよりも脂がのっていません。
(普通に食べれはしますけど)これは注文しない方が正解。

お家で食べてるスーパーのネギトロ。
なんで、あんなに脂が乗ってるの?
赤海老
★★★★★
(600円?)
ガス海老もとても美味しかったが、この海老もとても美味しかった。
ガス海老と同等の大きさで食べ応えがあり、
しかも、上品な味なので、万人受けするはずです。

あとは、食べてないけど、甘えびもとても美味しいと思います。
ガス海老、赤エビ、甘えび、この3つは、金沢のお寿司屋さんに行ったら、
絶対に食べてみてください。三種三洋で、唯一無二の存在。

味も食感も食べ応えもみんな違う。金沢では、迷ったら、海老です。
まぐろなら東京でも食べられますから。
(甲乙つけがたいけど、個人的には甘えびかな?)
大トロ?
★★★★★
(1000円?)
たぶん、大トロだと思われます。
普段は、中とろ派なのですが、この大トロは食べやすかったです。
ちょうどよい脂ののり具合ですね。
イクラの軍艦巻き
★4〜★5?
(800円?)
プチプチしてて、とても美味しいですよ。
ただ、好き嫌いの分かれる食材なので、絶対オススメとまでは言いませんが。
ちなみに伝兵衛のと比べたら、伝兵衛の方が上ですね。(イクラのみ。)
ウニの軍艦巻き
★4〜★5?
(1097円)
まさに「まったり」。うにの濃厚な味が楽しめます。
ただ、好き嫌いの分かれる食材なので、絶対オススメとまでは言いませんが。
その他

(2023年
 2月17日)
<その他、食べる機会のなかったお寿司たち(2023年2月18日)>
商品名
お値段
商品名
お値段
海鮮マヨ(軍艦巻き) 2貫
327円
バイ貝炙り 2貫
657円
海鮮キャビア(軍艦巻き) 2貫
437円
焼き鯖(軍艦巻き) 2貫
371円
かに味噌軍艦(軍艦巻き) 2貫
437円
細巻 梅しそカッパ 6個
217円

(注)かに味噌軍艦は「かに味噌のみ」です。かに足や内子などは入っていません。


食べてない物を語るのは、本来はダメなのですが、

海鮮にぎり(軍艦巻き)のコスパが良いです。
たぶん、余り物で作ってると思うので、当たりはずれはあると思いますけど、
面白いですよね。賭けてみたい。

あとは、細巻は6個で、217円。これも、1品ぐらいは頼みたかったけど・・・、
頼みたかったけど・・・、今回はお腹いっぱいで無理でした。

あとは、気になるメニューの中には、うどん(320円)もあります。
(食べてないので、なんとも言えないけど、)
たぶん、コシのない金沢うどんが出てくると思います。
(出汁が美味しいと思うから、美味しくいただけると思うんだけどね。)

「天ぷら、乗せたら、天ぷらうどん」になったんだけど、
「天ぷらは冷めたら、美味しくないだろう。」って事で、一番最初に食べてしまったんですよね。
目の前にはお寿司十四貫もいたし、
たくさん注文したのに、食べれないってのも、なんか情けないんで・・・。
(いろいろ書いたけど、ただ、縁がなかっただけです。)

お値段も、200円から1000円ぐらいの物が多い。
のどぐろが800円程度、海老は600円ぐらい、大トロは1000円なので、
ぼったくり価格ではないと思われます。
カニのにぎりも800円程度だったはず。

PS.伝兵衛のズワイガニの握り寿司、4年前で、2800円でしたから。
まぁ、ズワイの足一本、丸っと乗ってたから、ぼったくりではないかもしれないけど、
でも、食べにくそうだったので、その時はパスしました。
(もう、お値段を見た瞬間に大混乱してしまって・・・。)


そりゃ、スシローとかの格安回転ずし店と比べたら、高いかもしれないけど、
自分でも6000円でおなか一杯になれたし。
自分は二人前食べますから、普通の人の場合は、本日十貫御前でも頼んで、
あと、余裕があれば、1〜3品、頼むのがベターかな。(無理はしないでね。)

ここ(海天すし)は、地元の人が行くお店。近江町は、観光客がいくお店なので、
強気の値段設定のお店が多いけど(安い店もあるみたいです。)、

隠れた名店とまではいいませんけど、
地元の食材が多いので、県外の人でも楽しめそうかな。
まぁ、近江町市場と比べたら、交通アクセス悪いですけどね。


(あとは、もっと旨い店や安い店もあるかもしれないね。
(自分、お寿司屋さんは、25年ぶりだし(たぶん、もう、行かないだろうし。)、
もっともっと、いい店を知ってる人、いると思うんです。

旅行してて、連れが名店を知ってたら、そっちに乗った方が正解だと思うけど、
みんなに知識がなかったら、候補の1つになるのかなぁ〜〜〜?

最後に、お勧めのネタは、(自分が食べた中では)
「海老(えび三昧、いいよね。)」に「のどぐろ」。あとは、(好きな人のみ)白子。
白子のお吸い物など、白子のメニューが多かったので、お店的には自信があるんだろうな。

個人的な一押しは「海老」でして、
特にガスエビは傷みやすい食材として有名で、
東京では、なかなか、鮮度の良いのは食べられないだろう。
まさに、地元のお寿司屋さんならではの寿司ネタです。

逆に、マグロとかサーモンなら東京でも食べられますから、そういうのはこちらでは食べない方がいいよ。
牛肉の炙りも、大した事ないから食べない方がいい。のどぐろも東京で食べられると思うので、
こっちに来る前に、東京のお寿司屋さんで食べたほうが正解だと思います。

(自分は食べた事がないですけど)
まいもん寿司さんやもりもり寿司さんなら、東京に進出しています。
旅費を節約できるので、その分、強気に行く事もできますよね。
まとめ

(2023年
 2月24日)
<まとめ(2023年2月24日)>
今回は、25年ぶりのお寿司屋さんでの飲食でした。

お任せメニューの量が思ったよりも多くて、その分、自由度は低くなってしまったけど、
でも、逆に言うと、今までは苦手にしていたネタが、意外と美味しくてビックリした。
代表的なのは、のどぐろと小肌です。貴重な経験が出来ました。

お店には、金曜日の午後5時10分から、午後6時20分までいたと思う。
帰宅したのは、午後7時5分。

時間が多くかかった理由は、
寿司ネタのお値段を書きながら、食べてましたので。
(ホームページにはお値段、書いてないんですよね。)

お客さんは、自分の入る前に1人いて、
後からは、個人の客が2名と、ファミリー様が1組いたかな?
たくさんはいなかったけど、これから、ぞろぞろ来る感じですね。
(姉がいうには、土日はとても混んでるそうです。)

幸いな事に、呑兵衛には遭遇しませんでした。ラッキーです。

お店の定員さんの接客態度は素晴らしかったです。
女の子達(2人?)も、若くて、可愛かったですね。
スタバのお姉さんもそうですが、近年は、若くて、手に職を持ってるお嬢さんって
意外と多いのかもしれないな。すごいな。

最後の最後、海天すしと書いてあるけど、回転寿司ではありません。
レーンはありませんし、お寿司も回っていません。

タッチパネルで注文して、お店の人が皿に盛った状態で持ってきてくれます。
手渡しです。

座席は、個人のカウンター席と、ファミリー層の机があります。
自分はカウンター席に座りました。二人席のところに一人で座りました。
両側にはアクリル版が置いてあります。

席に座ると、目の前には、タッチパネル、茶のみ茶碗、箸、小分けするお皿、調味料などがあります。
タッチパネルでは「わざびあり、わさびぬき」が選べます。
ただし、このタッチパネルも「慣れ」が必要で、迷いこんでしまうと意外と手間取るものです。

あと、メニューが多すぎるのも困りもの。

お寿司以外にも、お酒、ソフトクリーム、うどん(320円)などもあります。
20×17ですから、340品目もあります。
常連客ならともかく、一軒さんにとっては、目を通すだけでも、
10〜15分はかかりますから、これではダメです。

根本的に、メニューの多すぎるお店はダメです。
一見、親切なように見えても、これでは逆に不親切になってしまうのです。
お寿司屋さんなので、普通の飲食店と比べると、ある程度は多くなるのはしょうがないですけど、
それでも、最低でも100品目以下にしてほしいです。

本音、340品目あっても、当たり外れがありますから。
同じお値段を使っても、旨いのばかり食べてる人もいれば、
外れてるのに手を出してる人もいると思う。

まぁ、それでも、外れは少ないほうだし、
高いお寿司でも、千円以上の物は、あまりなかったから、
普通に15〜16貫(7〜8皿)食べるのなら、一万円オーバーはしないと思います。

25年ぶり?のお寿司屋さんでした。お金を、たくさん使ってしまったけど、
お寿司ってとっても美味しいし、あと、お寿司屋さんであると同時に和食専門店だったんだなぁーと。

和食の素晴らしさも経験出来て、とてもよかったです。

織田裕二さんじゃないけど、
「日本に生まれて、よかったぁーーー。」です。


PS.そもそも、自分は、和食のレパートリーが少なく、意外と食べる機会がなかったりする。
自分の作れる和食は、納豆巻き、玉子の握り、海鮮丼、おにぎりに、永谷園のお茶漬けぐらい。
あとは、親子丼もあるにはあるけど、作る機会が少ないから、
結局のところ、納豆巻きと永谷園のお茶漬け以外は自信がないです。
(あとは、大したことないけど、ガラうどんとガラそばも、あるにはあるが・・・。
人に、勧められるものではないです。)
おまけ

(2023年
 2月24日)
<(おまけ)(2023年2月24日)>
1.タッチパネルで注文したお寿司を、ミニの電車が運んでくれる。
そんなお店もあるみたいですが、こういうのは、一度も経験したことがないので、
一度でいいから、見てみたいです。(テレビでもいいのですが、なかなか、ご縁がないですね。(^-^)

2.もう、お寿司屋さんには行かないと思う。結論を書くと、
お肉系お寿司は(今のところは)あまり美味しくないという結論になった。

3.あと、食べた事がないお寿司と言えば、カリフォルニア巻き。
1980年代に、アメリカで生まれて、日本に逆輸入されたそうですけど、未だに、ご縁がありません。
魚介類に強い、回転寿司王国?石川県では、こういった変わり種は、あまり歓迎されない傾向があるのかもしれませんね。

4.自分にとって、牛肉の最高の焼き加減は、なんなのだろうか?
日本での主流はレアだと思うけど(女性の洋服の9号みたいな物かな?)、
自分には生に近いレアは合わないから、ミディアムを頼むのが正解なのだろうか?
(お家で焼かれたステーキは、カンカンに焼いてるから、ヴェルダンだと思う。)

行く機会があったら、一度、ステーキ屋さんに行って、頼んでみたらよいのかな?
でも、行った事がないので、どこに行ったらよいのか、わからない・・・。
(今回の海天すしさんも、姉夫婦の行きつけの店ってのが決定打になったし。
まぁ、こういうのも縁なんだろうな。
姉夫婦と比べたら、ものすごく弱い縁なんだと思うんだけど。)

当分、行く機会はないですけど、いつの日か、行ってみたいお店は、
焼肉きんぐの食べ放題で、 韓国料理をいろいろ食べたいです。

他、
・お多福の親子丼
・ターバンカレー
(タイミングが合えば・・・ですが。)

一番上に飛ぶ

トップページへ戻る