更新 2024年12月29日

<プロスピa・育成法(2024年12月)>

1.特訓レベルを上げる。(全プレーヤー共通。必須)NEW!!
2.覚醒選手を覚醒させる。(無課金者向け。)

3.継承をやる。(課金者向け。現役選手・最新モデル用)
4.スピリッツ解放をする。(無課金者向け?OB用)
↓現実的なスピリッツ解放NEW!!

5.称号をやる。(課金者向け。無課金はA素材が余っていればしてもいい。)
6.特守をやる。(廃課金者向け。無課金は基本、無視してもいいかも。)
↓森友哉捕手で、特守、してみました。NEW!!

7.普通のミキサーは、基本的に、損。(廃課金者向け)
8.2体持ちは・・・、基本、必要ないです。
9.限界突破(極セット)(最近になって、気をつけてる事。)

特訓レベル

(2024年
 11月30日)
<1.特訓レベルを上げる。(全プレーヤー共通。必須)(2024年11月30日)>
(通常時の特訓)

・Aランク(Lv.60)が1枚
・Bランク(Lv.50)が2枚
・Bランクが2枚

これが基本。(だと、思う。)

でも、特訓レベルが上がるほど、コインの消費量も大きくなるので、
どこかで、Sランクを使う必要もあると思います。

<(個人的に思う)省エネの特訓法(2024年11月30日)>
特訓レベル
普通の特訓
コイン消費量
特訓1.5倍
コイン消費量
1人につき
Lv0→1
A(Lv60)×1枚
B(Lv50)×2枚
B(Lv01)×2枚
500G
(100%)
B(Lv01)×13枚
1300G
(97.5%)
100G
Lv1→2
A(Lv60)×1枚
B(Lv50)×2枚
B(Lv01)×2枚
1000G
(100%)
B(Lv01)×13枚
2600G
(97.5%)
200G
Lv2→3
A(Lv60)×1枚
B(Lv50)×2枚
B(Lv01)×2枚
1500G
(100%)
B(Lv50)×4枚
B(Lv01)×2枚
1800G
(100%)
300G
Lv3→4
A(Lv60)×1枚
B(Lv50)×2枚
B(Lv01)×2枚
2000G
(100%)
A(Lv60)×1枚
B(Lv01)×2枚
1200G
(100%)
400G
Lv4→5
A(Lv60)×1枚
B(Lv50)×2枚
B(Lv01)×2枚
2500G
(100%)
A(Lv60)×1枚
B(Lv01)×2枚
1500G
(100%)
500G
Lv5→6
S(Lv01)×1枚
A(Lv01)×2枚
1800G
(100%)
A(Lv60)×1枚
B(Lv01)×2枚
1800G
(100%)
600G
Lv6→7
S(Lv01)×1枚
A(Lv01)×2枚
2400G
(100%)
A(Lv60)×1枚
B(Lv01)×2枚
2400G
(100%)
800G
Lv7→8
S(Lv01)×1枚
A(Lv01)×2枚
3000G
(100%)
A(Lv60)×1枚
B(Lv01)×2枚
3000G
(100%)
1000G
Lv8→9
S(Lv01)×2枚
または
S(Lv70)×1枚
3000G
または
1500G
S(Lv01)×1枚
A(Lv01)×1枚
または
S(Lv70)×1枚
3000G
または
1500G
1500G
Lv9→10
S(Lv70)×1枚
2500G
(100%)
S(Lv70)×1枚
2500G
(100%)
2500G

手持ちの素材の量によって、特訓の仕方が変わると思うけど、

自分の場合、通常の特訓では、Lv1の特訓でも
A(Lv60)を使う事が多いのに対して、
特訓1.5倍の時は、Lv4の特訓あたりから
A(Lv60)を入れる
ようにしています。

それと、特訓1.5倍の最初の頃は、思い切って、
B(Lv01)×13枚(14枚)
というのもアリだと思います。
ガチャった後なら、Bランクがたくさんあると思うし、
地味に、B(Lv50)にするのも大変です。(5日ぐらいかかると思うし。)

なお、個人的には、成功率97.5%は非推奨です。
2.5%でも失敗する事があって、精神的ダメージが大きいです。
Lv9以上の特訓や限界突破も出来る特訓は 必ず100%でやりましょう。
覚醒

(2024年
 6月25日)
<2.覚醒選手を覚醒させる。(無課金者向け。)(2024年6月25日)>

いろんなやり方があるみたいだけど、個人的なオススメは、

覚醒Aの選手を用意したら、
「同名Bランク(Lv50)」「覚醒限定Aランクコーチ」を5枚使って、
一気に、限界突破5にして
レベル65まで上げて、A→Sランクに覚醒するのが、一番、楽。
だと思います。


今の問題は、A→Sにするところではなくて、
ちゃんと、S(Lv75)に出来てるかどうか
覚醒限定Sランク限界突破コーチは、なるべくなら使いたくないから、
イベントで配布されるAランク選択契約書を有効利用しましょう。
(大抵の場合、2枚は手に入るはずです。)


PS.でも、「1年目は、Sランクたくさんほしい」もアリだと思うよ。
自分も、1年目は、そうだったし。
でも、効率的なやり方とかわからなかったから、
5人共、ファイナルミキサー要員として使ってしまいましたけど。
結果論になるけど、ファイナルミキサーで、甲斐とかオスナが入ってきてくれたから、
これはこれでアリなんだと思うよ。
継承

(2024年
 6月25日)
<3.継承をやる。(課金者向け。現役選手・最新モデル用)(2024年6月25日)>



継承とは、同一選手の2枚を1枚にするというか、合体させるというか。
合体させて、そのぶんの育成の手間(と、コインと素材)を省こうという育成テクニックです。

コツは、今後、使う(残す)Sランクの
特訓を0→5に上げておく。
特殊能力も0→3に上げておく。

継承する前に上げておくのがコツ。
特に、特訓はレベルが上がるほどお金がかかるので、
特訓5→特訓10の一回で終わらせてしまうのが大事です。

それと、弱点は、称号が消えてしまう事です。
スピリッツ解放

(2024年
 6月25日)
<4.スピリッツ解放をする。(無課金者向け?OB用)(2024年6月25日)>



Sランク素材を2枚も消費するのは痛いですけど、
選手によっては、古いモデルを使いまわした方が良い場合もあるようです。


あとは、単純に、無課金の場合は、継承したくとも、
簡単に意中の選手が来てくれるわけでもないですし。

近藤みたいに、2体目が来てくれたら、継承してもいいんだけど、
基本、来ないですから。自チームでも、Sはおろか、Aすら貯まらない事も
多々あります。オンゲは縁です。どんだけ思っても、来ない子は来ない。


というわけで、自分の場合は、継承よりもスピリッツ解放を
使う機会の方が多いと思うので、タイミングとかも見計らって、
なるべく、谷間を作らないように強化していきたいです。

それか、事前に優秀な控え選手を用意しておく。など。
1人か2人、バックアッパーがいてくれたら、谷が深くならないと思うし。
再度、Lv1→Lv75まで上げるのに、40〜50日ぐらいかかるので、
バックアッパーは本当に大事なのですが・・・、
自分も控え選手の層が薄いので、今後も地道に続けるしかないですネ。

最期に、課金組は、基本、継承を重視すべきだと思いますけど、
OB選手に限り、スピリッツ解放の利用も考えた方が良いかもしれませんね。
スピリッツ解放2

(2024年
 12月25日)
<4−2.現実的なスピリッツ解放(2024年12月29日)>
奇数か偶数か
OB選手
悩むOB選手
現役選手
奇数スピリット
山内一弘(2024 S2 OB)
岩村明憲(2024 S2 OB)
ソーサ(?)(2024 S2 OB)
広瀬叔功(?)(2024 S2 OB)
柳田悠岐(2023 S2 B9)
偶数スピリット
外木場義郎(2023 S2 OB)
杉内俊哉(2022 S2 侍)
門田博光(?)(2023 S2 OB)
藤井皓哉(?)
(2023 S2 アニバ)


(無課金の感覚だと)無理なく出来る、スピリット解放の可能な回数は、
半年に3人ぐらいだと思うんですよ。(欲をはると、半年に5人?)

当然、厳選する必要があります。

リアタイ用の投手とか、ミパA・同値の野手とかは、
長期的に使えるのでスピ解放すべきです。
あとは、ギータのような年々、能力が落ちていく選手も
スピ解放の候補にいれたほうがよいでしょう。


次に、素材の集めにくいOB選手と、素材の入手しやすい現役選手とでは、
また、容易さが変わってきます。

現役選手なら、スピ解放のハードルが低いけど、
OB選手のスピ解放のハードルは高いので、
残念ながら、数名しかスピ解放できないと思います。
(なるべくなら、限界突破コーチは使いたくないですし。)


あとは、スピリットの奇数の選手と偶数の選手を分けるべきです。
半年おきに+100ずつ、チマチマ上げていくのは、効率が悪いので、
狙いを絞って、解放していった方が良いと思います。


最後に、スピ解放の素材(Sランク選手)を、選手図鑑で確認しました。
2023年(シーズン1)
Sランク・52名
2023年(シーズン2)
Sランク・58名
2024年(シーズン1)
Sランク・72名
2024年(シーズン2)
Sランク・37名
(2024年12月25日まで。)

ザックリとですが、真面目にイベントをこなしたら、
半年で60名ぐらいは、Sランクが集まると思います。
称号

(2024年
 6月25日)
<5.その他 称号(課金者向け。)(2024年6月25日)>

(過去に、数回、軽く、やってはみましたけど)
今のところはそこまでの余裕がないです。

やるとしても、Aランク素材が5体程度、集まってからです。
(自分は基本、称号の事は考えないようにしています。)

成功して同値になれば、確かに効果的なんですけど・・・、
問題はランダムで、どの称号がつくか、選べない点です。
(考えすぎて、イライラしすぎるのは逆に損というか。)

称号チャレンジしなくても、同値になってくれる選手を探した方が早いかもしれません。
特守

(2024年
 6月25日)
<6.その他 特守(廃課金者向け。)(2024年6月25日)>

特守は・・・、守備適性をAに出来る場合に限り、狙ってみてもいいんだけど・・・、
基本的に旨味がないので、本当に、Bランクを超大量に持ってる人のみの育成法です。

コインを消費しないのが、とてもいいです。(^o^)
特守2

(2024年
 12月25日)
<6.森友哉捕手で、特守、してみました。(2024年12月25日)>



森友哉捕手を特守しました。

理由は、キャッチャー適性をC68→B70に上げて、
鉄壁センターライン(★★)のコンボを成立させるためです。
(条件は、センターライン(捕二遊中)の守備適正がB以上

で、実際にやってみると、
1.選手特守コーチを素材にします。
(Bランクは5、Aランクは30、Sランクは50。足して100にします。)

2.選手の経験値を上げる必要はありません。効果がないからです。
3.コインは消費しません。


(毎回じゃないですけど)
Bランク(Lv1)を20人使って、1つあげる事も出来ます。
ミキサー

(2024年
 6月25日)
<7.普通のミキサーは、基本的に、損。(廃課金者向け。)(2024年6月25日)>

普通のミキサーは・・・、(気持ちはすごくわかるんだけど)基本、やらない方がいい。

自分は初めて、まだ、1年と3ヶ月だけど、
いまだに、スタメンの24人をMAXまで上げれていないので。

今後も、特訓とかスピリッツ解放で、Sランクをたくさん消費しそうなので、
いらないSランクであっても、大事にストックしておきましょう。

(PS. 広島OBの永川投手(2024 S1 TS)をいただけても、
 素材集めが大変なので、ヘコんでますけどね。
近年のOBなら、侍JAPANで素材を集められる事もあるんだけどね。)
2体持ち

(2024年
 6月28日)
<8.(「スピリット解放・込み」の)2体持ち(2024年6月28日)>

あとは、同じ選手を2人育てる事を、2体持ちと言うようです。
家のチームの場合だと、近藤と甲斐は、2体、持っています。

先に結論から書きますと、わざわざ、2体持つ必要はないと思うけど、
純正チームの代えの利かない現役選手なら、2体持っててもいいのかなぁー。と。
(自分のチームの場合だと、近藤選手は、代えが利かない選手だから、
 2体持ってもよいと思います。走攻守、三拍子、揃ってますから。
「近藤の代わりは近藤にしかできないよ。」

逆に、捕手の甲斐は・・・、中嶋監督が入ってきてくれたので、
将来的には、 ナカジ(2024 S1 TS) がスタメンかもしれないですね・・・。
玉突き現象の結果、逆に、甲斐の方がベンチ行きかも。
このようにしっかりとした代役がいれば、わざわざ、2体持ちする必要はなさそうです。

2体持ちの長所を上げておくと、
一人をスピリッツ解放して、その子がLv1になっても、
もう一人いるから、試合に出てくれる。
戦力ダウンの幅が小さくなる。
あとは、無課金の場合は、半年おきに、 確実に同じ選手を取れるわけでもないから、
半年おきに、交互に、スピリッツ解放する事も出来ます。

短所は、1人でも大変すぎる育成を2人分しなければならない。
レベル上げはもちろん、特訓も限界突破も特殊能力も上げる必要があり、
時間だけでなく、素材集めやゲーム内のコイン集めも大変です。


あとは、スピリッツ解放しても、最高スピリットには出来ないので、
労力分のリターンがあるかどうかは、なんとも言えないです。
(自分のようなリーグ勢からすると、特に旨味が少ない。
 リーグ勢は、@スピリット、Aコンボのための同値が重要なので。
リーグ勢にとっての2体持ち(スピリット解放・込み)とは、
補強がうまくいかなかった場合の長期的な戦力維持のため・・・。でしょうか・・・?)

くどくなるけど・・・(2024年6月28日)>

各ポジションに同格の選手が、もう1人いれば・・・。
わざわざ、2体持ち、する必要もないのかな。とも思います。

そこで、家のチームの、ポジション別のナンバー1とナンバー2を表にしました。
ポジション
主力
控え
先発投手
外木場義郎(2023 S2 OB)
杉内俊哉(2022 S2 侍)
藤井皓哉(2023 S2 アニバ)
高橋宏斗(2024 S1 EX)(Lv55)
九里亜蓮(2023 S2)(Lv73)
小島和哉(2023 S2)(Lv72)
和田毅(2023 S2)(Lv72)

など。
中継ぎ・抑え
オスナ(2023 S2)
森唯斗(2024 S1 TS)(Lv72)
秋吉亮(2023 S2 侍)(Lv73)
津森宥紀(2023 S1)

モイネロ(2023 S2 アニバ)
宋家豪(2023 S1)(Lv74)
キャッチャー
甲斐拓也(2024 S1)
大城卓三(2023 S1)
ファースト
中村晃(2023 S2)
ソト(2023 S1 EX)(Lv73) 
広沢克己(2023 S2 OB)(Lv72)
セカンド
牧原大成(2023 S1)(Lv73)
吉川尚輝 (2023 S2 OB)(Lv73)  
サード
栗原陵矢(2023 S1)
宮ア敏郎(2023 S2)(Lv72)
ショート
今宮健太(2023 S1)
坂本勇人(2023 S2)(Lv72)
レフト
西川龍馬(2024 S1)(Lv74)
周東佑京(2022 S2 侍)
センター
近藤健介(2024 S1)
塩見泰隆(2023 S1)(Lv73)
辰己涼介(2023 S1)(Lv72)
ライト
柳田悠岐(2023 S2 B9)
島内宏明(2023 S1)
DH
門田博光(2023 S2 OB)
ウォーカー(2023 S1)
限界突破
極セット

(2024年
 6月28日)
<限界突破(極セット)(2024年6月28日)>

最近、一番、気にしているのは、

1人ずつ、チマチマ、限界突破しない。

理想は、Lv75の素材を集めきってから、一気に限界突破します。

S1枚+A5枚の極セットってやつですね。

(ただ、現実的には、特訓レベルも上げたいから、 1人ずつ、チマチマ、上げていきますけど。)


もちろん、1年目は、素材が手に入ったら、
すぐに、Sランクのレベルを70→71→72・・・
と上げてきたんだけど、

最近は、全体的にLv75が揃ってきたのと、
中途半端に上げてる途中で、新たに、新モデルの選手カードが来てしまう事もあるので、
なるべくなら、集めきってから、限界突破するようにしています。

(例1)
2023年シリーズ2の巨人の吉川選手(Lv73)と、
2024年シリーズ1の巨人の吉川選手(Lv70)。


これ、悩みますよね。

今も昔も、セカンドが(地味に)穴なので(牧原。Lv73)、
守備職人の吉川選手を育てて、頑張ってもらう予定でいたら、
新しいモデルの吉川が入ってきてしまった。と。
ちなみに、古い吉川は今年の2月に、新しい吉川は今年の5月に獲得しました。
(すごく嬉しいけど、でも、なんか、嬉しくない。みたいな感じです。)


能力的には、パッと見は、同じなんだけど、
2023年シリーズ2の吉川は、称号で、ミ走同値を(頑張れば)狙えるし、
2024年シリーズ1の吉川は、単純にスピリットが4600と高い。(Lv75)

個人的には、称号とかめんどくさいので、
最新バージョンの2024年シーズン1の吉川を育成しようかな。

いろいろ書きましたが、
普通にLv73(2023年)を餌にしても、Lv70→73までだから、
Aランクが2枚来てから、育成する。と。
Aランクを待ってる間に、2024年シリーズ2が来るかもしれないからね。

(例2)
次の例題キャラは、ロッテの岡選手。


Sランクが3枚(2023年シリーズ1・2と2024年シリーズ1)
Aランクが1枚(2024年シリーズ1)

Sランクが見事にバラけてるのと、
それとAランクを1枚しか持ってないのが痛いです。


自分には、どの岡選手が優れているのか、わからなかったので、放置してただけですけど、
これも、Aランクが2枚来てから、育成する。と。
吉川選手同様、後日、新しいSランクが来るかもしれないので。来ないかもしれないけど。

あとは、両名共、走力型なので、ガチ勢は育成しないと思いますけど、
自分は2人とも好きなので、チャンスがあったら、育成するかもしれませんね。

一番上に飛ぶ
トップページへ戻る