初公開のノート
御舟の心境の変化を伝える、耳が不自由だった弟子(西島廣造)との筆談ノートが見つかった。御舟の絵画に対する姿勢が書いてある。真の美を表現するには、心で描くのが大切だと考えるようになった御舟は、自らの精神をも鍛えようとした。 御舟は武蔵野にある禅寺「平林寺(埼玉・新座市)」の門をたたいた。座禅を組み、日中は堂内の掃除に励む毎日。修行僧と同じ生活を9ヶ月間おくり、心の目で物を見るという禅の教えに近づこうとした。
禅との融合−重文「炎舞」1925年−
大正14年夏、避暑に訪れた軽井沢で、焚き火とそれに群がる蛾の美しさに御舟は心を奪われた。毎日、家族のものに焚き火を起こさせ、その前で写生を毎日繰り返し行い、炎を見つめ続けた。 変幻する炎の神秘が深みのある朱で描かれている。闇と炎の境には金泥を用いて微妙な色調の変化が加えられている。我が身を焦がしながら舞う蛾の群れは、怪しい輝きを放っている。光と闇、生と死、「炎舞」は仏教的な要素が強く感じられる作品。 炎はいかにも写実的なものにみえるが、実は大変有名な京都の青蓮院「不動明王二童子像(青不動)」の火炎光背を参考にしたものではないかと考えられている。蛾は同心円を描きながら炎に吸い込まれていく。焼かれるとわかっていても炎に向かっていく蛾の姿は、あたかも人間の煩悩を象徴しているかのよう。 御舟は弟子に『絵を作る前に人間を作れ、人間のできていない者に良い絵は描けるはずはない』といったという。「京の舞妓」から5年後、「炎舞」は御舟が31歳の若さで到達した境地を表している。 『一生型を壊しつつ、終わるかもしれない』この言葉を残した半年後、速水御舟は41年の生涯を閉じた。
|