鍛練内容
最近の内容とは一部異なる部分があるかもしれません。ご了承ください。
昇級・昇段審査について
鍛錬内容に加えて、各試合の成績も考慮される。そのため、試合出場が少ない人に比べると、試合に出場し、結果を残せている人は昇級が早い場合がある。
昇段については、受けようとする段位の年数を必要とする。
それまでは審査を受けられない。
ただし、昇段できなかった場合は、次の審査会で昇段審査を受けることは可能。
- 立ち方・座り方・礼の仕方
- 立ち方:
閉足立ち、結び立ち、並行立ち、ハの字立ち、騎馬立ち、前屈立ち、後屈立ち - 座り方:
正座、姿勢、そこからの礼の仕方
- 立ち方:
- 構え方・移動の仕方
- 構え:気を付け、用意、下段払い
- 移動:前屈での移動
- その場での突き・蹴り
- 並行立ちで突き(上段、中段)
- 騎馬立ちで突き(中段)
- 前屈立ちで前蹴り(上段、中段)
- ※簡単な移動と突き・蹴り
- 追い突き(上段・中段)
- 逆突き(上段・中段)
- 前蹴り(上段・中段)
- 上段上げ受け
- 中段内受け
- 中段外受け
- 下段払い
- 後屈手刀受け
- ※覚えるべき形
- 平安初段
白帯[00-10]級
白帯は、入門から10級の鍛練生が使用する。
ただし、高校生以上は特に希望がない限り04級まで使うことが一般的である。
鍛練内容
- 突き移動
- 追い突き(上段・中段)
- 逆突き(上段・中段)
- 蹴り移動
- 前蹴り(上段・中段)
- 廻し蹴り(上段・中段)
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(上段・往復)
- 受け移動
- 上段上げ受け
- 中段内受け
- 中段外受け
- 下段払い
- 後屈手刀受け
- 覚えるべき形
- 平安初段
- 平安弐段
- 基本組手・自由組手
- 五本組手
黄帯[09-08]級
黄帯は、09級から08級の少年少女が使用する。一度昇級審査を受けたものは大体黄色に変更となる。
鍛練内容
- 突き移動
- 追い突き(上段・中段)
- 逆突き(上段・中段)
- 弐本突き(上段・中段):
前進して上段追い突き→その場で中段逆突き - 参本突き(上段・中段・中段):
前進して上段追い突き→その場で素早く中段弐本突き
- 蹴り移動
- 前蹴り(上段・中段)
- 廻し蹴り(上段・中段)
- 上段前蹴り→中段前蹴り(往復)
- 中段前蹴り→中段廻し蹴り(往復)
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(上段・往復)
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(中段・往復)
- 受け移動
- 上段上げ受け
- 中段内受け
- 中段外受け
- 下段払い
- 後屈手刀受け
- 覚えるべき形
- 平安初段
- 平安弐段
- ※平安参段
- 基本組手・自由組手
- 五本組手
- ※三本組手
緑帯[07-06]級
緑帯は、07級および06級の少年少女が使用する。
鍛練内容
- 突き移動
- 追い突き(上段・中段)
- 逆突き(上段・中段)
- 弐本突き(上段・中段):
前進して上段追い突き→その場で中段逆突き - 参本突き(上段・中段・中段):
前進して上段追い突き→その場で素早く中段弐本突き
- 蹴り移動
- 前蹴り(上段・中段)
- 廻し蹴り(上段・中段)
- 上段前蹴り→中段前蹴り(往復)
- 中段前蹴り→中段廻し蹴り(往復)
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(上段・往復)
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(中段・往復)
- 受け移動
- 上段上げ受け+中段逆突き
- 中段内受け+中段逆突き
- 中段外受け+中段逆突き
- 下段払い+中段逆突き
- 後屈手刀受け+中段抜手
- 覚えるべき形
- 平安初段・平安弐段
- ※平安参段
- ※平安四段
- 基本組手・自由組手
- 五本組手
- ※三本組手
- 一本組手
紫帯[05-04]級
紫帯は、06級、05級の少年少女が使用する。
鍛練内容
- 鍛練内容
- 突き移動
- 追い突き(上段・中段)
- 逆突き(上段・中段)
- 弐本突き(上段・中段):
前進して上段追い突き→その場で中段逆突き - 参本突き(上段・中段・中段):
前進して上段追い突き→その場で素早く中段弐本突き
- 蹴り移動
- 前蹴り(上段・中段)
- 廻し蹴り(上段・中段)
- 上段前蹴り→中段前蹴り(往復)
- 中段前蹴り→中段廻し蹴り(往復)
- 中段蹴込み
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(上段・往復)
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(中段・往復)
- 騎馬立ち・横移動で横蹴込み(中段・往復)
- 受け移動
- 上段上げ受け+中段逆突き(前後)
- 中段内受け+中段逆突き(前後)
- 中段外受け+中段逆突き(前後)
- 下段払い+中段逆突き(前後)
- 後屈手刀受け+中段抜手(前後)
- その他
- 軸足を変えずに、前蹴り→横蹴り→廻し蹴り
- 覚えるべき形
- 平安初段・平安弐段
- 平安参段・平安四段
- ※平安五段・鉄騎初段・慈恩(ジオン)
- 基本組手・自由組手
- 五本組手
- 三本組手
- ※一本組手
- 基本自由一本組手
- 自由組手・三試合
茶帯[03-01]級
茶帯は、03級~01級までの鍛練生が使用する。昇段するまでに最低一年間は鍛練が必要となる。
鍛練内容
- 突き移動
- 追い突き(上段・中段)
- 逆突き(上段・中段)
- 弐本突き(上段・中段):
前進して上段追い突き→その場で中段逆突き - 参本突き(上段・中段・中段):
前進して上段追い突き→その場で素早く中段弐本突き
- 蹴り移動
- 前蹴り(上段・中段)
- 廻し蹴り(上段・中段)
- 上段前蹴り→中段前蹴り(往復)
- 中段前蹴り→中段廻し蹴り(往復)
- 中段蹴込み
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(上段・往復)
- 騎馬立ち・横移動で蹴り上げ(中段・往復)
- 騎馬立ち・横移動で横蹴込み(中段・往復)
- 受け移動
- 上段上げ受け+中段逆突き(前後)
- 中段内受け+中段逆突き(前後)
- 中段外受け+中段逆突き(前後)
- 下段払い+中段逆突き(前後)
- 後屈手刀受け+中段抜手(前後)
- 覚えるべき形
- 平安初段・平安弐段
- 平安参段・平安四段
- 平安五段・鉄騎初段・慈恩(ジオン)
- 燕飛(エンピ)・カンクウショウ
- カンクウ大・バッサイ大
- バッサイショウ
- 基本組手・自由組手
- 五本組手
- 三本組手
- 一本組手
- 基本自由一本組手
- 自由組手・三試合
黒帯[有段者]
1級に昇級後、1年以上鍛錬した後、昇段審査を受け、認定されること。
これまでの鍛練内容は当然できること。
鍛練内容
昇級・昇段審査について
鍛錬内容に加えて、各試合の成績も考慮される。そのため、試合出場が少ない人に比べると、試合に出場し、結果を残せている人は昇級が早い場合がある。
昇段については、受けようとする段位の年数(弐段を受けるときは二年の鍛錬期間)を必要とする。
それまでは審査を受けられない。
掲載依頼・削除依頼
掲載依頼・削除依頼はコチラ
→whitecrow.bluewing◆gmail.com←まで。(◆をアットマーク【@】へ、変更してください)