空海上人は高野山にてミイラになっていると思われる。
なぜなら日本全国で17体の即身仏が確認されており、出羽三山近辺に多い。
そして実際に即身仏にチャレンジした者はその10倍はいるだろう。したがって、
空海即身仏の伝説は本当である可能性が強い、そうでなければチャレンジしようなどと思わないからである。
空海上人は東大寺の別当であった。
おそらくだが奈良の大仏建立時、大量の金メッキを施した。
その時水銀が大量に消費され、水銀中毒で死んだ者がいた。
しかしその死体が腐らなかったのではないかと筆者は見ている。
おそらく空海上人は水銀で防腐処理が施されていると想像する次第である。
因みに即身仏と即身成仏は意味が違う。


「女人成仏」とは、本来の鳩摩羅什訳にはない。それよりも古い正法華経286年にはある。
すなわち本来の法華経には元々あるものなのである。
鳩摩羅什は丁度今から1600年前の406年に「妙法蓮華経」を漢訳したが、
周知のように、そこには「提婆達多品」が欠落していて、
すなわち現在我々が羅什訳と称して読請しているものは、
蕭齊(しょうせい/国)武帝時に、達摩菩提(だるまぼだい)とともに
楊都僧正法獻(ほうけん)において、瓦官寺(がかんじ)にて法華経原本から翻訳されたものが、
「添品妙法蓮華経」校正時に正法華経286年以来再度、組み込まれたものである。
すなわち日本版妙法蓮華経の実体は、鳩摩羅什訳と601年の添品妙法蓮華経を
もう一度合糅、再編集したものなのである。

また、提婆達多品に説かれるのは真実のところ、女人成仏ではない。
竜女は即身成仏のデモンストレーションを行ったのであり、
法華経には即身成仏が説かれているのである。

法華経は「即身成仏」のお経である。変成男子というものは実に分かりにくい。
竜女は結局男になってから成仏しているのであって、「竜女⇒男⇒正等覚」これが一瞬で行われた。
竜女は舎利弗の前で「即身成仏のデモンストレーション」を行っているのである。
すなわち提婆達多品には『即身成仏』が説かれているのである。

女人成仏の象徴は鬼子母神・羅刹女である。また、
万人成仏の象徴は法華経に登場する魑魅魍魎、三草二木の喩である。


開元釈教録
かいげんしゃっきょうろく
Kai-yuan shi-jiao-lu

文中

1...法華三昧經一卷法華  支派 宋涼州沙門釋智嚴譯單本
2...無量義經一卷法華  前説 蕭齊天竺沙門 曇摩伽陀耶舍 譯 第二譯兩  譯一闕
3...薩曇分陀利經一卷是異出法華寶塔 天授二品各少分 僧祐録 云 安公録中 失譯經 今附西晋録  拾遺編入
4...妙法蓮華經八卷二十八品或七卷

以上11巻は、ホータン王国から法獻(ほうけん)が、同帙本すなわち1セットで、請来した法華経梵本である。
この中に「提婆達多品」と「世尊偈」が含まれており、益州龍淵寺にて翻訳された。

文中

姚秦(ようしん/後秦)三藏 鳩摩羅什譯(訳) 第五譯(訳) 上四經(上の1〜4の) 十一卷 同帙(1セット) 
此(この中の) 妙法蓮華經第五卷 初(始めの) 提婆達多品 蕭齊(しょうせい/国) 武帝時 外國三藏(外国の三蔵) 
達摩菩提(だるまぼだい) 共(とともに) 楊都ようと僧正(そうじょう) 沙門(しゃもん/僧侶) 法獻(ほうけん) 於(において) 
瓦官寺(がかんじ/中国の寺) 譯(訳) 其(その) 經(お経の) 梵本 是(これは) 法獻(ほうけん) 於(において) 
于? (ホータン王国)將來 其(その) 第八卷 初(始めの) 普門品中 重誦偈 周武帝時 北天竺三藏 闍那崛多 於(において) 
益州龍淵寺譯(訳) 秦本(姚秦ようしん/後秦の本/鳩摩羅什訳法華経) 並闕(これの欠にも) 後(のち)に 續(続けて) 
編入 又(また) 第八卷中 藥王菩薩等 呪(陀羅尼神呪)六首 大 唐 三藏玄奘 重譯(重訳) 在(あり) 
音義(音と意味)中 此(これは) 不(ではない) 別出(単独出版物)

提婆達多品は世尊偈と同じ梵本から翻訳された。

SAT大蔵経テキストデータベース2018:No.264[Nos.262,263]
***********************
添品妙法蓮華經序
 
隋仁壽元年崛多笈多二法師添品 
妙法蓮華經者。破二明一之指歸也。降神五濁。弘道三乘。權智不思。大悲難極。先設化城之迹後示繋珠之本。車雖有異。雨實無差。記以正覺之名。許以眞子之位。同入法性。歸之於此。
昔燉煌沙門竺法護。於晋武之世。譯正法華。後秦姚興。更請羅什。譯妙法蓮華。考驗二譯。定非一本。護似多羅之葉。什似龜茲之文。余撿經藏。備見二本。多羅則與正法符會。龜茲則共妙法允同。護葉尚有所遺。什文寧無其漏。而護所闕者。普門品偈也。什所闕者。藥草喩品之半。富樓那及法師等二品之初。提婆達多品。普門品偈也。什又移囑累。在藥王之前。二本陀羅尼。並置普門之後。其間異同。言不能極。竊見提婆達多。及普門品偈。先賢續出。補闕流行。余景仰遺風。憲章成範。大隋仁壽元年辛酉之歳。因普曜寺沙門上行所請。遂共三藏崛多笈多二法師。於大興善寺。重勘天竺多羅葉本。富樓那及法師等二品之初。勘本猶闕。藥草喩品更益其半。提婆達多通入塔品。陀羅尼次神力之後。囑累還結其終。
字句差殊。頗亦改正。儻有披尋。幸勿疑惑。雖千萬億偈妙義難盡。而二十七品。本文且具。所願四辯梵詞。遍神州之域。一乘祕教。悟象運之機。聊記翻譯。序之云爾






上の文は添品妙法蓮華経の序文である。

「富楼那」(五百弟子授記品第八)および「法師」(正法華経では薬王如來品第十)など二品の初めは、
勘本(原本)になお欠く。

という事は、「提婆達多品」と「世尊偈」は勘本(法華経原本)にあったと言う事である。

竊見提婆達多。及普門品偈。先賢續出。補闕(欠)流行。余景仰遺風。憲章成範。

原本を見ると「提婆達多品」と「普門品偈」はすでに先人によって欠が補われ流行していた。
余は、遺風を仰ぎ模範とする。


-------------------------------------------------------------------------------




女人成仏は本当に法華経なのか?

下記記事は、ネット上から拾ったものであるが、「提婆達多品」と「普門品偈頌」とが、
サンスクリット梵本からの翻訳であるという事を踏まえたうえで読めば面白い。


出典:法華経を読むその十二:提婆達多品 - 続 壺 齋 閑 話  http://blog2.hix05.com/2021/02/post-5623.html

「提婆達多品」第十二は、法華経が全二十七章として成立した後、かなりな年を経て追加されたものである。法華経本体の成立は二世紀の頃、提婆達多品が追加されたのは天台智の頃だと思われるから、四百年ほどの時間差がある。そのため、この章を法華経本体に含めるべきではないという意見もあり、また偽経ではないかとの疑問も出た。確かに、そんな疑問を抱かせるようなところがある。お経の様式が法華経本体のそれとは違っているし、盛られている内容もユニークなものだ。

様式の点で言えば、法華経の標準的な様式は、本文と偈の部分とを交互に置き、偈の部分は非常に音楽的である。ところが提婆達多品は、偈の部分が少なくて、大部分が本文からなり、音楽的な要素は弱い。また、内容の点で言えば、提婆達多品が説いているのは、悪人成仏と女人成仏と言われるもので、これは法華経のほかの章には見られないものだ。法華経を根本経典とする天台宗には、成仏の主体を人間それも男子に限定せず、女人や悪人はもとより、山川草木の類まで成仏できるとする思想がある。そうした思想が提婆達多品にも指摘できるので、この教は、天台宗の影響のもとに成立した可能性が指摘されよう。

提婆達多品は、大別して二つの部分からなる。前半は提婆達多の成仏について、後半は竜女の成仏について説く。提婆達多の成仏が悪人成仏の説と呼ばれるものであり、八歳の竜女の成仏が女人成仏と呼ばれる。人間ではなく竜の女人であるから、動物の成仏としての面も併せ持っている。

釈迦仏は、自分自身の悟りの体験について、比喩をもって語る。はるか昔、ある大王が位をなげうって、さとりのための大法を求めたところ、一人の仙人があらわれて、自分に従うならば法華経を授けようといった、釈迦はその言葉にしたがって仙人に仕えた。すると仙人は釈迦に法華経を授けてくれたのである。

釈迦仏は言う、「仏は諸の比丘に告げたまわく、爾の時の王とは、則ち我が身是れなり。時の仙人とは、今の提婆達多是れなり。 提婆達多という善知識に由るが故に、我をして六波羅蜜と慈・悲・喜・捨と三十二相と八十種好と紫磨金色と十力と四無所畏と四摂法と十八不共と神通と道力とを具足せしめたり。等正覚を成じて、広く衆生を度することも、皆、提婆達多という善知識に因るが故なり」

提婆達多は、現世においては悪逆非道の人間であるが、過去世においては仙人として、釈迦のさとりを助けたというのである。その際の功徳もあって、提婆達多は成仏することができる。提婆達多が成仏できるのは、過去の因縁に基いている。その因縁が働いた結果成仏できるのであって、ただ単に悪人が成仏できると言っているわけではないというのが、この部分の主張であるようにも思える。いずれにしても、この世においては悪逆非道の人間と言われた提婆達多でも成仏できるというのがこの部分の主張であろう。その提婆達多は、釈迦の従兄弟であり、阿難の兄であったが、ことごとく釈迦に敵対したのである。そんな提婆達多でも成仏できるのは、因縁によるのである、というのが提婆達多品の説くところである。

ついで竜女の成仏について説かれる。多宝如来の従者に智積菩薩という菩薩があった。智積菩薩は多宝如来を促してその場を去ろうとする。すると釈迦がそれをひきとめて、文殊菩薩と話すように促す。文殊菩薩は、海中から数多くの化物を湧出させて智積菩薩に見せる。その多くの化仏のなかに、一の竜女があった。八歳の竜の少女である。その八歳の子どもである竜女が、「諸仏の説きしところの甚深の秘蔵を悉く能く受持し、深く禅定に入りて、諸法を了達し、刹那の頃に、菩提心を起こし」て、成仏したというのであった。

ところが、智積菩薩はそれを信じることができない。釈迦仏を見奉るについても、厳しい修業を己に課し、無限の時間にわたって修業した結果成仏したというのに、「この女の、須臾の間において、すなわち正覚を成ずることを信ぜざるなり」と言うのである。

釈迦仏から授記された舎利弗も信じられないと言う。舎利弗が信じないのは、女が成仏できるわけはないと思いこんでいるからである。舎利弗は、「女は垢穢にして、これ法器にあらず」といい、また五つの障りがあるという。五つの障りとは、「一には梵天となることを得ず、二には帝釈、三には魔王、四には転輪聖王、五には仏身」となることを得ないとうことである。であるから、女身は速やかに成仏することはできないと言うのである。

これらに対して竜女は、行動をもって反駁する。一の宝珠を釈迦仏に差し上げたところ、釈迦仏はそれを速やかに納受した。これは釈迦仏が自分の成仏を認めてくださる証拠だと竜女は言う。すると彼女の姿は男子に変身し、「菩薩の行を具して、等正覚を成じ、三十二相・八十種好ありて、十方の一切衆生のために、妙法を演説」するのであった。それを見た「智積菩薩と及び舎利弗と一切衆会とは、黙然として信受」したのである。

以上、法華経「提婆達多品」は、悪人成仏や女人成仏の教えを説くことで、この世に生きるものはことごとく、成仏することができると説くわけである。その教えは、草木国土悉皆成仏を主張する天台の思想に非常に近く、また浄土諸宗の他力信仰につながるものがある。


出典:日蓮大聖人と私 題目弥陀名号勝劣事・第三章 人師の僻見を挙げる

http://aoshiro634.blog.fc2.com/blog-entry-1634.html

法華経

 梵名サッダルマプンダリーカ・スートラ(Saddharmapuṇḍarīka-sūtra)、音写して薩達摩芬陀梨伽蘇多覧(さだるまふんだりきゃ・そたらん)、「白蓮華のごとき正しい教え」の意。経典として編纂されたのは紀元一世紀ごろとされ、すでにインドにおいて異本があったといわれる。そのためこれを中国で漢訳する段階では、訳者によって用いた原本が異なり、種々の漢訳本ができたと推察される。こうしてできた漢訳本は、@法華三昧経(ほっけさんまいきょう)(六巻。魏の正無畏(しょうむい)訳。二五六年訳出)。A薩曇分陀利経(さつどんふんだりきょう)(六巻。西晋の竺法護(じくほうご)訳。二六五年)。B正法華経(しょうほけきょう)(十巻。西晋の竺法護訳。二八六年)。C方等法華経(ほうどうほけきょう)(五巻。東晋の支道根(しどうこん) 訳。三三五年)。D妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)(八巻。姚秦(ようしん)の鳩摩羅什(くまらじゅう)訳。四〇六年)。E添品妙法蓮華経(てんぽんみょうほうれんげきょう)(七巻。隋の闍那崛多(じゃなくった)・達磨笈多(だるまぎゅうた)共訳。六〇一年)の六種である。このうち現存するのはB正法華経、D妙法蓮華経、E添品法華経の三種があるが(六訳三存)、D妙法蓮華経が古来から名訳とされて最も普及しており、一般に法華経といえば妙法蓮華経をさす。内容は、それまでの小乗・大乗の対立を止揚・統一し、万人成仏を教える法華経を説くことが諸仏の出世の本懐(この世に出現した目的)であり、過去・現在・未来の諸経典の中で最高の経典であることを強調する。
〈追記〉
〔提婆達多品の由来〕
 A薩曇分陀利経(さつどんふんだりきょう)は中国・西晋代の訳とされるが、訳者不明である。薩曇分陀利は梵名サッダルマプンダリーカの音写で、妙法蓮華経の梵名と同じ。内容は、妙法蓮華経の提婆達多品第十二に相当する分が別になったものであり、釈尊の前生譚、提婆達多の授記、竜女の成仏が明かされる。御書には「薩云分陀利(さつうんふんだり)」(九五三n)と示される(云(うん)は雲の異体字。ここでは曇(どん)の略字)。
 D妙法蓮華経は鳩摩羅什(三四四年〜四〇九年)の訳出当時、七巻二十七品であったが、後に提婆達多品が加えられ八巻二十八品となった。提婆達多品は、南北朝の斉の永明年中(四八三年〜四九三年)に沙門達磨摩提(Dharmamati)が法献の獲得した梵本で共訳し、南岳慧思(五一五年〜五七七年)がこれを羅什訳に付加して現在の二十八品にしたと伝えられる。
 E添品法華経の序に、鳩摩羅什訳の妙法蓮華経には提婆品が無かったとあり、天台大師智(五三八年〜五九七年)の頃から見宝塔品第十一と勧持品第十二(提婆品挿入後は第十三)の間に提婆品が入り、現在見られるような形になったと思われる。
 提婆達多品は、B正法華経では七宝塔品第十一に含まれ、E添品法華経では見宝塔品第十一の後半にあり、独立した一品ではない。しかしB正法華経の流布本の中には、梵志品第十二として提婆品を別立しているものもある。さらに提婆品を一経として流布したものに提婆達多品経一巻、薩曇分陀利経一巻(宝塔品の一部を含む)がある。
 ちなみに法雲(四六七年~五二九年)の法華経義記には提婆達多品の部分が無い。聖徳太子作と伝わる法華義疏は本書をもとにつくられたとされ、提婆達多品が存在しない。
〔過去仏の法華経〕
 法華経には、釈尊の説いた二十八品の法華経だけではなく、日月灯明仏や大通智勝仏、威音王仏が説いた法華経のことが述べられる。成仏のための極理は一つであるが、説かれた教えには種々の違いがある。しかし、いずれも一切衆生の真の幸福と安楽のために、それぞれの時代に仏が自ら覚知した成仏の法を説き示したもので、それらはすべて法華経である。
〔三種の法華経〕
 戸田先生は、正法・像法・末法という三時においてそれぞれの法華経があるとし、正法時代の法華経は釈尊の二十八品の法華経、像法時代の法華経は天台大師の摩訶止観、末法の法華経は日蓮大聖人が示された南無妙法蓮華経であるとし、これらを合わせて「三種の法華経」と呼んだ。