プラグコード交換

 先日タペットカバーパッキンを交換した際、2番プラグコードを破損したらしい。
車を受け取り帰路についたが、異常は街中の走行では気が付かなかった。たまたま寄り道をしてたまたま山道を走った時に気が付いた。
3000rpmあたりで単発(ミスファイア)が頻発するのだ。
途中車を止め、エンジンルームを見てみたが、そのときは何も分からなかった。

 もう一度、Nモータースへ行って見てもらおうと思ったが、その日朝から頭痛がひどく一刻も早く帰宅したかったので、パッキンを変えたことによってコンピュータが自己修正機能を作動させているのだろう・・・ということにして、速攻で帰って寝た。

 翌日は友人の会社のバイトで、30kmも離れたところに行かなければならなかったので、少々不安だったが、いまに治るだろう・・・と車を走らせた。
しかし、症状は全く改善せず、悪化すらしているように思えた。
そのころ、前の方からカチカチと音がするのが聞こえ、「こりゃリークかな?」と疑った。

 夕方、薄暗くなってから再度エンジンルームを点検してみると、ヤッパリ!ソケットの真ん中から火花が飛んでいるのを発見!
なんとか帰宅して、ビニールテープを巻く作業を敢行。

 邪魔(スマン)なインタークーラーユニットをどかし、プラグコードを抜こうとするが、なかなか抜けない。
プライヤーで引っ張り、やっとの思いで抜いてビニテを巻く。
で、巻いたは良いが今度は差し込みに手応えが無い。
ふと、プラグに目をやると・・・なんか被ってる・・・
そう、ソケットの中身が割れてプラグに被ったままなのだ(^_^;)

純正プラグコード

 こ・これは・・・ヤベェ?
針金でも差し込んでおこうか・・・?それとも・・・
不幸中の幸い?斜めに割れていたのでちゃんと重なるように回転させ、無理矢理押し込んだ(笑)
ショックで抜けてしまうかもしれないが、新しいプラグコードが来るまでの辛抱だ。

 プラグコードはいつものショップに頼んでおいた。
1週間ほどで来るとのことだったが、2週間以上かかってしまった。

 新しいプラグコードはSplitFireの「TWIN CORE」。
SplitFireにはもう一つ上のグレードのコードがあるが、残念ながらプレオ用のは無かったので、これでガマンした。

 現在交換して4日目だが、顕著に効果が体感出来ているわけではない。
ただなんとなく低速トルクがUPしたかな?という程度である。

 SplitFire

 メチャメチャ太くって期待大!
アメリカきらいだけどこの際しょうがない(笑)