はじめての自作パソコン

 とうとう作ってしまった…お金もないのに…おかげで4月は一文無しだ…どうしよう…

 「かんきょう!」ゆうてるくせにこんなことしとったんじゃ、あかんわね。

 けど、自作の良いところはパーツを色々再利用出来るとこだね!使わなくなったパーツは、オークションに出すか友達にあげる。今までのように、古くなったら丸ごと捨ててきた「メーカー製PC」と違い、資産を有効利用出来るのが良いね!

 初め、まだよく分からなかった頃(今でもよーわからん)雑誌の広告見て、Gateway2000のG6-366Cってのを衝動買いしてしまいました。ま、これで十分や!なんて思っていたのですが、HDDを増設しようと大枚はたいて静かなIBMを買ってきたのはいいけれど、取り付ける場所がない!なんと、ミニタワーの彼(Gateway)は3.5シャドウベイすら無く、HDDが付いてない!!

 そんなはずはない!とケースの中をのぞき込むと…あった…天井に…逆さまになって…増設HDDはどこに付けるねん? 5インチベイ2つの彼にCD-Rを装着しようと思っていた私にとって、この事実はどえりゃーショッキングなことでありました。

 こうなったら、ケースだけ買ってきて「臓器移植?」しかない!しかし、マザーはLXのマイクロ…うう…(-_-;)

 とどめに、先輩のカイロプラクターが「もったいない、Gatewayはそのままでええやん!」 これが、年貢の納め時!やっと終わったローン・レンジャーへ逆戻り…

 長い前置きになりましたが、私の処女作を紹介します。

Case:ドスパラ製「RL-288C」5.25*3/3.5*2(1)/250W

CPU:Celeron 333MHz PPGA(バルク) 5900円(パソコン工房) FSB100Hzで500MHzで駆動

MEMORY:N/B 128MB 10800円(ソフトアイランド)その後N/B 256MB 8000円をプラス。

M/BEPOX EP-6VBA2 VIA Apollo Pro 133A AGPset Slot1

HDD:IBM DPTA-351500 15GB IDE 静か!(Gatewayに付け底なった損なったヤツ)

CDDYAMAHA CRW6416S-ETA 6*4*16 SCSI (内蔵)

FDD:NEC製 パソコン工房で2480円

VGAATI XPRERT98 AGP 2X(これが大失敗!亀!かめ!カメ!)

S/CAOpen AW744S YAMAHA744チップ 光端子付き(リンク先はAW744Pro:光ケーブル付き)

SCSI/CAdaptec AIC-7850 PCI

ZIPFUJIFILM iomega製 100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 501.05MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 5]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard XPERT98 AGP 2X (日本語)
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 129,948 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2000/03/10 00:38

SCSI = Iomega Parallel Port Zip Interface
SCSI = Adaptec AIC-7850 PCI SCSI Controller
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE47
G = IOMEGA ZIP 100 Rev J.03
H = YAMAHA CRW6416S Rev 1.0c

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11716 20088 21113 11049 9162 14833 6

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8905 3764 977 13 17685 17964 6336 C:\20MB

2000/3/10 0:40 BIOS:AGP設定

2001年10月スペックアップの巻

そろそろビデオCD(DVDが良いのだが・・・)でも作ろうかな?と思ったのだが、Celeron500(333→500)では荷が重すぎる。

ちまたではPen3 700以上は欲しいところ・・・などと言っているし、ただでさえ夏場、熱暴走しにかかるこのセレロン。MPEGエンコードなどもってのほか!

そこでCPUの交換を考えたのだが、なにぶん古いマザーなので対応しているか心配・・・

EPoXの正規代理店「マスタードシード」に問い合わせてCPUの上限を聞き出した。

「最新のBIOSにて、Pen3の750まで確認しています。」しかし、「最近並行輸入ものが出回っています。次回お問い合わせの時は製品番号をお知らせ下さい。」とのこと・・・

実はこのマザーには日本語マニュアルが付いていない・・・つまり、正規輸入物ではないのだ。

もう聞けない・・・・

まぁいいか!てなわけでYAHOO!オークションでPen3 750を物色。

高いぃ!2万円くらいするぅ・・・

ショップで1GHzが27000円で買えるのに750が2万円は無いだろう・・・

・・・考えた末にセレロン700を買うことにした。

FSB66MHzで10.5倍。もし乗ればFSB133MHzのPen3なら楽々1GHzは乗せられるヾ(^v^)k はず・・・

早速オークションで4700円で落札。送料500円。計5200円 (^O^)/

ん?ショップで5600円で売っていた・・・また馬鹿な買い物をしてしまった・・・

気を取り直して装着するが、グリスがない・・・300円!また落ち込む・・・

FSB66MHz(定格)で難なく起動。すぐにFSB100MHzに上げ再起動・・・

うぅむ・・・深夜のテレビ状態(カラーのストライプが出て立ち上がらない)

82MHzもダメ・・・ハズレか・・・まぁいい、BIOS確認のためだけに買ったものだから、Pen3が手に入ったらすぐ売り飛ばそう(笑)

HDbenchも前とそう変わらない結果となったが、データの前にマシンの変更箇所をあげておこう。

CPU:Celeron 700MHz FCPGA(オークション:5200円送料込み)

HDDIBM DTLA305040 40GB(ソフトアイランド:14800円)前のHDDはWindowsを壊してしまったため、2台つないで無理矢理データをコピーした。

VGA:Matrox Millennum G400 16MB シングル(ソフトアイランド:12800円)前のビデオカードの遅さに耐えきれず、買ってしまった・・・(^◇^;)

CDD:日立製DVD-ROM GD-7000(追加)(パソコン工房:4800円)日立製だと思って安心して買ったのに、動作音は掃除機じゃぁ

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 701.44MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard Matrox Millennium G400 - English
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 391,824 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/10/11 18:47

SCSI = Adaptec AHA-2910B SCSI Host Adapter
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE47
G = YAMAHA CRW6416S Rev 1.0c
H = HITACHI DVD-ROM GD-7000 Rev 0017

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16801 28140 29570 9822 10077 14531 42

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
34524 41770 5400 559 26480 13883 5504 C:\100MB

私は基本的にパソコンは嫌いです。

ホームページを使って皆さんに情報をお伝えしたかっただけのことで、早くこのパソコンを使わなくて良い時代にならないものかと懇願する次第であります。

サーチエンジンやHPバトラーから来た方は、こちらからTOPページへお入り下さい。