三交会
三交会は下石引町、飛梅町、出羽町の3町の町会で戦前からの古い町会名である。
町会名は3町の住民の交流による親睦の意をこめ、名付けられたものである。
ところで、昭和37年(1962)に制定された住居表示の下石引町は昭和39年4月石引3、4丁目に、飛梅町は同41年に、出羽町は昭和39年に同1番丁は金沢市兼六町・出羽町に、同2番丁から5番丁は石引4丁目と改名された。
そして新しく旧下本多町2〜3番丁、旧出羽町1番丁の一部を出羽町と名付けられた。
旧町名の下石引町は藩政時代からの石引3町(上石引、中石引、下石引)の1町であり、明治4年(1871)から昭和39年まで同町名で呼称されてきた伝統のある町であった。
飛梅町は藩政時代には八家のうちの一家である前田対馬守長種の下屋敷のあったところであり、明治2年(1869)の町名の改正にあたり、前田家の家紋が角の内梅輪であったことにより飛梅町と名付けられたものである。
出羽町は藩政初期に、藩の重臣・篠原出羽守一孝とその一族、家臣が住んでいたので、藩政中期以降出羽町または出羽殿町とも呼ばれ、1番町から4番町に分れていた。
明治4年の(1871)の町名改定においても、藩政期以来の出羽町の名称は継承され、その番丁は1番丁から5番丁となり、昭和39年の町名変更まで永くその町名で呼称されてきた。
ところが昭和54年(1979)の市政九〇周年の際、その記念事業として「歴史のまちしるべ標示事業」を契機に金沢市住民の間に旧町名の復活運動が芽生えはじめた。
やがて金沢市議会においてもとりあげられ、また、平成8年(1996)には小立野校下に旧町名復活促進委員会の結成をみるまでこの運動が進展するようになった。
かくて金沢市では現住居表示制度の枠の中で復活が可能な「主計町」、「下石引町」、「飛梅町」につき、住民の各位と協議を重ね、住居表示整備審議会や地方自治法の規定による議会を開催するなど複雑な段階を越え、平成11年(1999)の11月に「主計町」が、翌12年4月に「飛梅町」、「下石引町」の旧名が漸やくにし復活したのである。