旭親会下町会


明治 5年 (1872) 牛坂村は石川県石川郡所属の一村。
明治10年 (1877) 上野新町、牛坂村、牛首村にまたがる平坦地は
陸軍用地となり、のち上野射撃場が出来た。
明治22年 (1889) 市町村制の施行により牛坂村は石川郡崎浦村の大字の一つとなる。
明治24年 (1891) 崎浦村(笠舞、山崎地方、上野新、田井、牛首、土清水、三口新、涌波新、大桑)と湯涌谷村(館)が合併。
昭和11年 (1936) 崎浦村が金沢市に編入され、大字牛坂村は旭町と改名。
昭和34年
~同35年
(1959) 射撃場跡と上野本町にかけて、上野本町第一土地区画整理事業が完了、町名を菫町とした。 土地地番は上町会、下町会に点在する。 住居表示改正の街区では上町会地内では9、10、13、14、15街区に点在する。 下町会地内では32、34、35、36、37、38街区に点在する。
昭和37年 (1962) 旭町地内の崖を境にして一線を引き、崖の上の小立野台地を上旭町町会として活動することとなった。
昭和39年
 4月1日
(1964) 住居表示の改正により、小立野2丁目となる。 旧町区域は上野本町丁、旭町ワ、ツ、ネ、菫町及び上野本町戊、己、庚、旭町カ、ヲ、森丘町、上鶴間、上弓ノ町の各一部。
昭和40年
 4月1日
(1965) 上旭町町会を旭親会に改名。
昭和48年
 4月1日
(1973) 上野本町第一土地区画整理事業等の完了で、家数が増加し、幹線道路(十全病院前)で東西に区分して旭親会上町会と旭親会下町会が発足した。