 |
先月、北近畿OLMへ行く途中、波松ってどんなところかなと下見、あっ、いえ覗いたんですが、ある釣り師の25cmクラス5匹が忘れられずメージャーな波松海岸へ行ってきました。
朝の波松海岸です。
塩屋海岸方向を撮影しました。
今日は、1日中ご覧のようにベタ凪でした。
少しは波があった方がこの時期は釣果がアップのような。
3箇所移動しやっとキスに巡り会えましたが、波松にしてはサイズが物足りなく最長で22cm1匹でした
(>_<) |
 |
浅そうに見えますが、波打ち際からすぐドン深です。
前日は色の変わったところまで波が上がっていたのでしょうか。
帰り支度をしていると、ちょくちょく波松に釣行されるという、レディと話す機会があり様子を伺いました。昨日は少し波があり午後半日で20cm以上が約20匹、17・8cmが約40匹それも80mとか(^o^)
そう言い残してさっさと道具を持って歩いていかれました。
し、しまったっ、携帯番号お聞きすればよかったな〜。無理かぁ。
砂の粒子は粗く歩くと砂にのめり込みます。 |
 |
三国方向を撮影しました。
今日は、3連休初日だというのにご覧のとおり投げ釣り師も疎らです。
お一人の方とお話することが出来ました。
たまにこられるそうです。今回は新聞情報で釣行とか。
その釣り師は「内灘から来た」と言われ、あまりのことに続くことばが・・・(^^;;; |
 |
午後の石川県の最南端、塩屋海岸です。
駐車場の砂山を越えたところから、北側の加佐の岬方向を撮影しました。
12時から釣りを開始しましたが、朝方27cmサイズが釣れたとおっしゃる釣り師がいました。朝方よく?釣れたとか。 |
 |
上の画像と同じ位置から、南方向を撮影しました。
大聖寺川河口に位置する塩屋港方向です。
こちらの方は離れテトラがあります。
塩屋港のさらに南側が福井の波松海岸です。大聖寺川の河口が県境になります。 |
 |
こちらも波松と同じく浅く見えますが波打ち際からすぐドン深です。
撮影地点は、加佐の岬と塩屋港の中間くらいのところです。
通称、ポール下とかいわれています。画像には写っていませんが陸側に白いポールが2本立っています。漁業区域の目印とか。 |
 |
波打ち際から少し離れた砂浜です。貝殻が沢山打ち上げられていました。
砂の粒子は波松より若干細かいです。
時間が違うので比較にはなりませんが、朝の波松に比べ昼の塩屋は若干サイズが小さかったです。って、まったく比較にはなりませんが(^^) |