第一帖 第一通 門徒弟子の御文
或人いわく、当流のこころは、門徒をばかならずわが弟子とこころえおくべく候やらん、如来・聖人の御弟子ともうすべく候やらん、その分別を存知せず候。また、在々所々に小門徒をもちて候をも、このあいだは手次の坊主には、あいかくしおき候ように、心中をもちて候。これもしかるべくもなきよし、人のもうされ候あいだ、おなじくこれも不審千万に候。御ねんごろにうけたまわりたく候。
答ていわく、この不審もっとも肝要とこそ存じ候え。かたのごとく耳にとどめおき候分、もうしのぶべし。きこしめされ候え。故聖人のおおせには、「親鸞は弟子一人ももたず」とこそ、おおせられ候いつれ。「そのゆえは、如来の教法を、十方衆生にとききかしむるときは、ただ如来の御代官をもうしつるばかりなり。さらに親鸞めずらしき法をもひろめず、如来の教法をわれも信じ、ひとにもおしえきかしむるばかりなり。そのほかは、なにをおしえて弟子といわんぞ」とおおせられつるなり。されば、とも同行なるべきものなり。これによりて、聖人は御同朋・御同行とこそかしずきておおせられけり。されば、ちかごろは大坊主分のひとも、われは一流の安心の次第をもしらず、たまたま弟子のなかに、信心の沙汰する在所へゆきて、聴聞し候ひとをば、ことのほか説諫をくわえ候て、或はなかをたがいなんどせられ候あいだ、坊主もしかしかと信心の一理をも聴聞せず、また弟子をばかようにあいささえ候あいだ、われも信心決定せず、弟子も信心決定せずして、一生はむなしくすぎゆくように候こと、まことに自損損他のとが、のがれがたく候。あさまし、あさまし。
古歌にいわく
うれしさを むかしはそでにつつみけり こよいは身にも あまりぬるかな
「うれしさをむかしはそでにつつむ」といえるこころは、むかしは、雑行・正行の分別もなく、念仏だにももうせば、往生するとばかりおもいつるこころなり。「こよいは身にもあまる」といえるは、正・雑の分別をききわけ、一向一心になりて、信心決定のうえに、仏恩報尽のために念仏もうすこころは、おおきに各別なり。かるがゆえに身のおきどころもなく、おどりあがるほどにおもうあいだ、よろこびは、身にもうれしさが、あまりぬるといえるこころなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明三年七月十五日
第一帖 第二通 出家発心の御文
当流、親鸞聖人の一義は、あながちに出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、ただ一念帰命の他力の信心を決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。されば、この信をえたるくらいを、経には「即得往生 住不退転」ととき、釈には「一念発起 入正定之聚」ともいえり。これすなわち不来迎の談、平生業成の義なり。和讃にいわく、「弥陀の報土をねがうひと 外儀のすがたはことなりと 本願名号信受して 寤寐にわするることなかれ」といえり。「外儀のすがた」というは、在家・出家、男子・女人をえらばざるこころなり。つぎに「本願名号信受して 寤寐にわするることなかれ」というは、かたちはいかようなりというとも、また、つみは十悪・五逆・謗法・闡提のともがらなれども、回心懺悔して、ふかく、かかるあさましき機をすくいまします、弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごころなく如来をたのむこころの、ねてもさめても憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる、信心の行人とはいうなり。さてこのうえには、たとい行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じもうす念仏なりとおもうべきなり。これを真実信心をえたる決定
往生の行者とはもうすなり。あなかしこ あなかしこ。
あつき日に ながるるあせは なみだかな かきおくふでの あとぞおかしき
文明三年七月十八日
第一帖 第三通 猟漁の御文
まず、当流の安心のおもむきは、あながちに、わがこころのわろきをも、また、妄念妄執のこころのおこるをも、とどめよというにもあらず。ただあきないをもし、奉公をもせよ。猟、すなどりをもせよ。かかるあさましき罪業にのみ、朝夕まどいぬるわれらごときのいたずらものを、たすけんとちかいまします弥陀如来の本願にてましますぞとふかく信じて、一心にふたごころなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませとおもうこころの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけにあずかるものなり。このうえには、なにとこころえて念仏もうすべきぞなれば、往生はいまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもいて、念仏もうすべきなり。これを当流の安心決定したる、信心の行者とはもうすべきなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明三年十二月十八日
第一帖 第四通 自問自答の御文
抑、親鸞聖人の一流においては、平生業成の義にして、来迎をも執せられそうらわぬよし、うけたまわりおよびそうろうは、いかがはんべるべきや。その平生業成ともうすことも、不来迎なんどの義をもさらに存知せず。くわしくは聴聞つかまつりたく候。
答えていわく、まことに、この不審、もっとももって、一流の肝要とおぼえそうろう。おおよそ当家には、「一念発起 平生業成」と談じて、平生に、弥陀如来の本願の、われらをたすけたまうことわりをききひらくことは、宿善の開発によるがゆえなりとこころえてのちは、わがちからにてはなかりけり、仏智他力の御さずけによりて、本願の由来を存知するものなりとこころうるが、すなわち平生業成の義なり。されば、平生業成というは、いまのことわりをききほいらきて、往生治定とおもいさだむるくらいを、「一念発起 住正定聚」とも「平生業成」とも「即得往生 住不退転」ともいうなり。
問ていわく、一念往生発起の義くわしくこころえられたり。しかれども、不来迎の義いまだ分別せずそうろう。ねんごろにしめしうけたまわるべく候。
答えていわく、不来迎のことも、「一念発起 住正定聚」と沙汰せられそうろうときは、さらに来迎を期しそうろうべきこともなきなり。そのゆえは、来迎を期するなんどもうすことは、諸行の機にとりてのことなり。真実信心の行者は、一念発起するところにて、やがて摂取不捨の光益にあずかるときは、来迎までもなきなりとしらるるなり。されば、聖人のおおせには「来迎は諸行往生にあり。真実信心の行人は、摂取不捨のゆえに、正定聚に住す。正定聚に住するがゆえに、かならず滅度にいたる。かるがゆえに臨終まつことなし。来迎たのむことなし」といえり。この御ことばをもってこころうべきものなり。
問ていわく、正定聚と滅度とは、一益とこころうべきか、また二益とこころうべきや。
答えていわく、一念発起のかたは正定聚なり。これは穢土の益なり。つぎに、滅度は浄土にてうべき益にてあるなりとこころうべきなり。されば、二益なりとおもうべきものなり。
問ていわく、かくのごとくこころえそうろうときは、往生は治定と存じおき候に、なにとて、わずらわしく、信心を具すべきなんど沙汰そうろうは、いかがこころえはんべるべきや。これもうけたまわりたく候。
答ていわく、まことにもって、このたずねのむね肝要なり。されば、いまのごとくにこころえそうろうすがたこそ、すなわち信心決定のこころにて候なり。
問ていわく、信心決定するすがた、すなわち平生業成と不来迎と正定聚との道理にて候よし、分明に聴聞つかまつり候いおわりぬ。しかりといえども、信心治定してののちには、自身の往生極楽のためとこころえて念仏もうしそうろうべきか、また仏恩報謝のためとこころうべきか、いまだそのこころをえずそうろう。
答ていわく、この不審また肝要とこそおぼえそうらえ。そのゆえは、一念の信心発得已後の念仏をば、自身往生の業とはおもうべからず。ただひとえに仏恩報謝のためとこころえらるべきものなり。されば、善導和尚の「上尽一形 下至一念」と釈せり。「下至一念」というは、信心決定のすがたなり。「上尽一形」は、仏恩報尽の念仏なりときこえたり。これをもって、よくよくこころえらるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明四年十一月二十七日
第一帖 第五通 雪中の御文
抑、当年より、ことのほか、加州・能登・越中、両三か国のあいだより、道俗男女、群集をなして、この吉崎の山中に参詣せらるる面々の心中のとおり、いかがとこころもとなくそうろう。そのゆえは、まず当流のおもむきは、このたび極楽に往生すべきことわりは、他力の信心をえたるがゆえなり。しかれども、この一流のうちにおいて、しかしかとその信心のすがたをも、えたるひとこれなし。かくのごとくのやからは、いかでか報土の往生をばたやすくとぐべきや。一大事というはこれなり。さいわいに五里十里の遠路をしのぎ、この雪にうちに参詣のこころざしは、いかようにこころえられたる心中ぞや。千万こころもとなき次第なり。所詮已前はいかようの心中にてありというとも、これよりのちは心中にこころえおかるべき次第を、くわしくもうすべし。よくよく耳をそばだてて聴聞あるべし。そのゆえは、他力の信心ということを、しかと心中にたくわえられて候て、そのうえには、仏恩報謝のためには、行住坐臥に念仏をもうさるべきばかりなり。このこころえにてあるならば、このたびの往生は一定なり。このうれしさのあまりには、師匠坊主の在所へもあゆみをはこび、こころざしをもいたすべきものなり。これすなわち、当流の義をよくこころえたる、信心のひととはもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年二月八日
第一帖 第六通 睡眠の御文
抑、当年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされてねぶたく候は、いかんと、案じ候えば、不審もなく往生の死期もちかづくかとおぼえ候。まことにもってあじきなく、名残おしくこそ候え。さりながら、今日までも、往生の期もいまやきたらんと、油断なくそのかまえは候。それにつけても、この在所において、已後までも信心決定するひとの退転なきようにもそうらえかしと、念願のみ昼夜不断におもうばかりなり。この分にては、往生つかまつり候とも、いまは子細なく候べきに、それにつけても面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはそうらえ。命のあらんかぎりは、われらはいまのごとくにてあるべく候。よろずにつけて、みなみなの心中こそ不足に存じそうらえ。明日もしらぬいのちにてこそ候に、なにごとをもうすもいのちおわりそうらわば、いたずらごとにてあるべく候。いのちのうちに、不審もとくとくはれられそうらわでは、さだめて後悔のみにてそうらわんずるぞ。御こころえあるべく候。あなかしこ、あなかしこ。
この障子のそなたの人々のかたへまいらせ候。のちの年にとりいだして御覧候え。
文明五年卯月二十五日書之
第一帖 第七通 弥生中半の御文
去ぬる文明第四の暦、弥生中半のころかとおぼえはんべりしに、さもありぬらんとみえつる女姓一二人、おとこなんどあい具したるひとびと、この山のことを沙汰しもうしけるは、「そもそもこのごろ吉崎の山上に、一宇の坊舎をたてられて、言語道断おもしろき在所かなともうし候。なかにもことに加賀・越中・能登・越後・信濃・出羽・奥州、七か国より、かの門下中、この当山へ、同俗男女参詣をいたし、群集せしむるよし、そのきこえかくれなし。これ末代の不思議なり。ただごとともおぼえはんべらず。さりながら、かの門徒の面々には、さても念仏法門をばなにとすすめられ候やらん。とりわけ信心ということをむねとおしえられ候よし、ひとびともうし候なるは、いかようなることにて候やらん。くわしくききまいらせて、われらもこの罪業深重のあさましき女人の身をもちてそうらえば、その信心とやらんをききわけまいらせて、往生をねがいたく候」よしを、かの山中のひとにたずねもうして候えば、しめしたまえるおもむきは、「なにのようもなく、ただわが身は十悪・五逆、五障・三従のあさましきものぞとおもいて、ふかく、阿弥陀如来は、かかる機をたすけまします御すがたなりとこころえまいらせて、二心なく弥陀をたのみたてまつりて、たすけたまえとおもうこころの一念おこるとき、かたじけなくも、如来は八万四千の光明をはなちて、その身を摂取したまうなり。これを弥陀如来の念仏の行者を摂取したまうといえるはこのことなり。摂取不捨というは、おさめとりてすてたまわずというこころなり。このこころを、信心をえたるひととはもうすなり。さてこのうえには、ねてもさめてもたってもいても、南無阿弥陀仏ともうす念仏は、弥陀に、はやたすけられまいらせつるかたじけなさの、弥陀の御恩を、南無阿弥陀仏ととなえて報じもうす念仏なりとこころうべきなり」とねんごろにかたりたまいしかば、この女人たち、そのほかのひと、もうされけるは「まことにわれらが根機にかないたる弥陀如来の本願にてまします候をも、いままで信じまいらせそうらわぬことのあさましさ、もうすばかりもそうらわず。いまよりのちは、一向に弥陀をたのみまいらせて、ふたごころなく一念に、わが往生は如来のかたより御たすけありけりと信じたてまつりて、そののちの念仏は仏恩報謝の称名なりとこころえ候べきなり。かかる不思議の宿縁にあいまいらせて、殊勝の法をききまいらせ候ことのありがたさ、とうとさ、なかなかもうすばかりもなくおぼえはんべるなり。いまははや、いとまもうすなり」とて、なみだをうかめて、みなみなかえりにけり。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年八月十二日
第一帖 第八通 吉崎建立の御文
文明第三、初夏上旬のころより、江州志賀群大津三井寺南別所辺より、なにとなく、不図しのびいでて、越前・加賀、諸所を経回せしめおわりぬ。よって、当国細呂宜郷内吉崎というこの在所、すぐれておもしろきあいだ、年来虎狼のすみなれしこの山中をひきたいらげて、七月二十七日より、かたのごとく一宇を建立して、昨日今日とすぎゆくほどに、はや三年の春秋はおくりけり。さるほどに、道俗男女群集せしむといえども、さらになにへんともなき体なるあいだ、当年より諸人の出入をとどむるこころは、この在所に居住せしむる根元はなにごとぞなれば、そもそも人界の生をうけて、あいがたき仏法にすでにあえる身が、いたずらにむなしく奈落にしずまんは、まことにもってあさましきことにはあらずや。しかるあいだ、念仏の信心を決定して極楽の往生をとげんとおもわざらんひとびとは、なにしにこの在所へ来集せんこと、かなうべからざるよしの成敗をくわえおわりぬ。これひとえに、名聞利養を本とせず、ただ後生菩提をこととするがゆえなり。しかれば、見聞の諸人、偏執をなすことなかれ。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年九月 日
第一帖 第九通 物忌の御文
そもそも、当宗を、昔よりひとこぞりておかしくきたなき宗ともうすなり。これまことに道理のさすところなり。そのゆえは、当流人数のなかにおいて、あるいは他門他宗に対してはばかりなく、わが家の義をもうしあらわせるいわれなり。これおおきなるあやまなりなり。それ、当流のおきてをまもるというは、わが流につたうるところの義をしかと内心にたくわえて、外相にそのいろをあらわさぬを、よくものにこころえたるひととはいうなり。しかるに、当世は、わが宗のことを、他門他宗にむかいて、その斟酌もなく聊爾に沙汰するによりて、当流をひとのあさまにおもうなり。かようにこころえのわろきひとのあるによりて、当流をきたなくいまわしき宗とひとおもえり。さらにもってこれは他人わろきにはあらず。自流のひとわろきによるなりとこころうべし。つぎに、物忌ということは、わが流には仏法についてものいまわぬといえることなり。他宗にも公方にも対しては、などか物をいまざらんや。他宗他門にむかいては、もとよりいむべきこと勿論なり。また、よそのひとの物いむといいてそしることあるべからず。しかりといえども、仏法を修行せんひとは、念仏者にかぎらず、物さのみいむべからずと、あきらかに諸経の文にもあまたみえたり。まず、『涅槃経』にのたまわく、「如来法中 無有選択 吉日良辰」といえり。この文のこころは、如来の法のなかに吉日良辰をえらぶことなしとなり。また『般舟経』にのたまわく、「優婆夷、聞是三昧 欲学者、乃至 自帰命仏 帰命法 帰命比丘僧 不得事余道、不得拝於天、不得祠鬼神、不得視吉良日、已上」といえり。この文のこころは、優婆夷この三昧をききてまなばんと欲せんものは、みずから仏に帰命し、法に帰命せよ、比丘僧に帰命せよ、余道につかうることをえざれ、天を拝することをえざれ、鬼神をまつることをえざれ、吉良日をみることをえざれといえり。かくのごとくの経文どもこれありといえども、この分をいだすなり。ことに念仏行者はかれらにつかうべからざるようにみえたり。よくよくこころうべし。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年九月 日
第一帖 第十通 当山多屋内方の御文
そもそも、吉崎の当山において、多屋の坊主達の内方とならんひとは、まことに先世の宿縁あさからぬゆえとおもいはんべるべきなり。それも後生を一大事とおもい信心も決定したらん身にとりてのうえのことなり。しかれば内方とならんひとびとは、あいかまえて信心をよくよくとらるべし。それまず当流の安心ともうすことは、おおよそ浄土一家のうちにおいて、あいかわりてことにすぐれたるいわれあるがゆえに、他力の大信心ともうすなり。さればこの信心をえたるひとは、十人は十人ながら百人は百人ながら、今度の往生は一定なりとこころうべきものなり。「その安心ともうすは、いかようにこころうべきことやらん、くわしくもしりはんべらざるなり。」
こたえていわく、「まことにこの不審肝要のことなり。おおよそ当流の信心をとるべきおもむきは、まずわが身は女人なれば、つみふかき五障・三従とてあさましき身にて、すでに十方の如来も、三世の諸仏にも、すてられたる女人なりけるを、かたじけなくも弥陀如来ひとり、かかる機をすくわんとちかいたまいて、すでに四十八願をおこしたまえり。そのうち第十八の願において、一切の悪人・女人をたすけたまえるうえに、なお女人はつみふかくうたがいのこころふかきによりて、またかさねて第三十五の願になお女人をたすけんといえる願をおこしたまえるなり。かかる弥陀如来の御苦労ありつる御恩のかたじけなさよと、ふかくおもうべきなり。」
問うていわく、「さて、かように弥陀如来の、われらごときのものをすくわんと、たびたび願をおこしたまえることのありがたさを、こころえわけまいらせそうらいぬるについて、なにとように機をもちて、弥陀をたのみまいらせそうらわんずるやらん、くわしくしめしたまうべきなり。」
こたえていわく、「信心をとり弥陀をたのまんとおもいたまわば、まず人間はただゆめまぼろしのあいだのことなり、後生こそまことに永生の楽果なりと、おもいとりて、人間は五十年百年のうちのたのしみなり。後生こそ一大事なりとおもいて、もろもろの雑行をこのむこころをすて、あるいはまた、もののいまわしくおもうこころをすて、一心一向に弥陀をたのみたてまつりて、そのほか余の仏菩薩諸神等にもこころをかけずして、ただひとすじに弥陀に帰して、このたびの往生は治定なるべしとおもわば、そのありがたさのあまり、念仏をもうして、弥陀如来のわれらをたすけたまう御恩を報じたてまつるべきなり。これを信心をえたる多屋の坊主達の内方のすがたとはもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年九月十一日
第一帖 第十一通 電光朝露の御文
それおもんみれば、人間はただ電光朝露の、ゆめまぼろしのあいだのたのしみぞかし。たといまた栄花栄耀にふけりて、おもうさまのことなりというとも、それはただ五十年乃至百年のうちのことなり。もしただいまも、無常のかぜきたりてさそいなば、いかなる病苦にあいてむなしくなりなんや。まことに、死せんときは、かねてたのみおきつる妻子も、財宝も、わが身にはひとつもあいそうことあるべからず。されば、死出の山路のすえ、三途の大河をば、ただひとりこそゆきなんずれ。これによりて、ただふかくねがうべきは後生なり、またたのむべきは弥陀如来なり、信心決定してまいるべきは安養の浄土なりと、おもうべきなり。これについてちかごろは、この方の念仏者の坊主達、仏法の次第もってのほか相違す。そのゆえは、門徒のかたよりものをとるをよき弟子といい、これを信心のひとといえり。これおおきなるあやまりなり。また弟子は、坊主にものをだにもおおくまいらせば、わがちからかなわずとも、坊主のちからにてたすかるべきようにおもえり。これもあやまりなり。かくのごとく坊主と門徒のあいだにおいて、さらに当流の信心のこころえの分はひとつもなし。まことにあさましや。師・弟子ともに、極楽には往生せずして、むなしく地獄におちんことはうたがいなし。なげきてもなおあまりあり。かなしみてもなおふかくかなしむべし。しかれば今日よりのちは、他力の大信心の次第を、よく存知したらんひとにあいたずねて、信心決定して、その信心のおもむきを弟子にもおしえて、もろともに、今度の一大事の往生を、よくよくとぐべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年九月中旬
第一帖 第十二通 年来超勝寺の御文
そもそも、年来超勝寺の門徒において、仏法の次第もってのほか相違せり。そのいわれは、まず、座衆とてこれあり。いかにもその座上にありて、さかずきなんどまでもひとよりさきにのみ、座中のひとにも、またそのほかたれたれにも、いみじくおもわれんずるが、まことに仏法の肝要たるように、心中にこころえおきたり。これさらに往生極楽のためにあらず。ただ世間の名聞ににたり。しかるに当流において、毎月の会合の由来はなにの用ぞなれば、在家無智の身をもって、いたずらにくらし、いたずらにあかして、一期はむなしくすぎて、ついに三途にしずまん身が、一月に一度なりとも、せめて念仏修行の人数ばかり道場にあつまりて、わが信心は、ひとの信心は、いかがあるらんという、信心沙汰をすべき用の会合なるを、ちかごろは、その信心ということは、かつて是非の沙汰におよばざるあいだ、言語道断あさましき次第なり。所詮自今已後は、かたく会合の座中において信心の沙汰をすべきものなり。これ真実の往生極楽をとぐべきいわれなるがゆえなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年九月下旬
第一帖 第十三通 此方十劫邪義の御文
そもそも、ちかごろは、この方念仏者のなかにおいて、不思議の名言をつかいて、これこそ信心をえたるすがたよといいて、しかもわれは当流の信心をよくしりがおの体に、心中にこころえおきたり。そのことばにいわく、「十劫正覚のはじめよりわれらが往生をさだめたまえる、弥陀の御恩をわすれぬが信心ぞ」といえり。これおおきなるあやまりなり。そも弥陀如来の正覚をなりたまえるいわれをしりたりというとも、われらが往生すべき他力の信心といういわれをしらずは、いたずらごとなり。しかれば向後においては、まず当流の真実信心ということを、よくよく存知すべきなり。その信心というは、『大経』には「三信」ととき、『観経』には「三心」といい、『阿弥陀経』には「一心」とあらわせり。三経ともにその名かわりたりといえども、そのこころはただ他力の一心をあらわせるこころなり。されば信心といえるそのすがたはいかようなることぞといえば、まずもろもろの雑行をさしおきて、一向に弥陀如来をたのみたてまつりて、自余の一切の諸神諸仏等にもこころをかけず、一心にもっぱら弥陀に帰命せば、如来は光明をもってその身を摂取してすてたまうべからず。これすなわちわれらが一念の信心決定したるすがたなり。かくのごとくこころえてののちは、弥陀如来の、他力の信心をわれらにあたえたまえる、御恩を報じたてまつる念仏なりとこころうべし。これをもって信心決定したる念仏の行者とはもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明第五 九月下旬 此書之云々
第一帖 第十四通 誡誹謗の御文
そもそも、当流念仏者のなかにおいて、諸法を誹謗すべからず。まず、越中・加賀ならば、立山・白山、そのほか諸山寺なり。越前ならば、平泉寺・豊原寺等なり。されば『経』(大経)にもすでに、「唯除五逆誹謗正法」とこそ、これをいましめられたり。これによりて、念仏者はことに諸宗を謗ずべからざるものなり。また聖道諸宗の学者達も、あながちに念仏者をば謗ずべからずとみえたり。そのいわれは経・釈ともにその文これおおしといえども、まず八宗の祖師龍樹菩薩の『智論』に、ふかくこれをいましめられたり。その文にいわく、「自法愛染故 毀呰他人法 雖持戒行人 不免地獄苦」といえり。かくのごとくの論判分明なるときは、いずれも仏説なり。あやまりて謗ずることなかれ。それみな一宗一宗のことなれば、わがたのまぬばかりにてこそあるべけれ。ことさら当流のなかにおいて、なにの分別もなきもの、他宗をそしること勿体なき次第なり。あいかまえて、あいかまえて、一所の坊主分たるひとは、この成敗をかたくいたすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年九月下旬
第一帖 第十五通 宗名の御文
問うていわく、「当流を、みな、世間に流布して、一向宗となづけ候うは、いかようなる子細にて候うやらん。不審におぼえ候う。」
答えていわく、「あながちに、わが流を一向宗となのることは、別して祖師もさだめられず。おおよそ阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人のもうしなすゆえなり。しかりといえども、経文に「一向専念無量寿仏」(大経)とときたまうゆえに、一向に無量寿仏を念ぜよといえるこころなるときは、一向宗ともうしたるも子細なし。さりながら開山は、この宗をば浄土真宗とこそさだめたまえり。されば一向宗という名言は、さらに本宗よりもうさぬなりとしるべし。されば、自余の浄土宗は、もろもろの雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたまう。このゆえに真実報土の往生をとぐるなり。このいわれあるがゆえに、別して真の字をいれたまうなり。」
またのたまわく、「当宗をすでに浄土真宗となづけられ候うことは、分明にきこえぬ。しかるにこの宗体にて、在家のつみふかき悪逆の機なりというとも、弥陀の願力にすがりて、たやすく極楽に往生すべきよう、くわしくうけたまわりはんべらんとおもうなり。」
答えていわく、「当流のおもむきは、信心決定しぬればかならず真実報土の往生をとぐべきなり。さればその信心というはいかようなることぞといえば、なにのわずらいもなく、弥陀如来を一心にたのみたてまつりて、その余の仏菩薩等にもこころをかけずして、一向にふたごころなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもって信心決定とはもうすものなり。信心といえる二字をばまことのこころとよめるなり。まことのこころというは、行者のわろき自力のこころにてはたすからず、如来の他力のよきこころにてたすかるがゆえに、まことのこころとはもうすなり。また名号をもってなにのこころえもなくして、ただとなえてはたすからざるなり。されば、『経』(大経)には、「聞其名号 信心歓喜」ととけり。「その名号をきく」といえるは、南無阿弥陀仏の六字の名号を、無名無実にきくにあらず。善知識にあいて、そのおしえをうけて、この南無阿弥陀仏の名号を南無とたのめば、かならず阿弥陀仏のたすけたまうという道理なり。これを『経』に「信心歓喜」ととかれたり。これによりて、南無阿弥陀仏の体は、われらをたすけたまえるすがたぞと、こころうべきなり。かようにこころえてのちは、行住坐臥に口にとなうる称名をば、ただ弥陀如来のたすけまします御恩を、報じたてまつる念仏ぞとこころうべし。これをもって、信心決定して極楽に往生する、他力の念仏の行者とはもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明第五、九月下旬第二日至于巳剋
加州山中湯治之内書集之訖
第二帖 第一通 御さらえの御文
そもそも、今度一七か日報恩講のあいだにおいて、多屋内方もそのほかの人も、太略信心を決定し給えるよしきこえたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのままうちすて候えば、信心もうせ候うべし。細々に信心のみぞをさらえて、弥陀の法水をながせといえる事ありげに候う。それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にもすてられたる身にて候うを、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくもたすけましまし候え。そのゆえは、女人の身は、いかに真実心になりたりというとも、うたがいの心はふかくして、また物なんどのいまわしくおもう心は、さらにうせがたくおぼえ候う。ことに在家の身は、世路につけ、また子孫なんどの事によそえても、ただ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえてあだなる人間界の老少不定のさかいとしりながら、ただいま三塗八難にしずまん事をば、つゆちりほども心にかけずして、いたずらにあかしくらすは、これつねの人のならいなり。あさましというもおろかなり。これによりて、一心一向に弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみたてまつりて、もろもろの雑行を修する心をすて、また諸神諸仏に追従もうす心をもみなうちすてて、さて弥陀如来と申すは、かかる我らごときのあさましき女人のためにおこし給える本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我が身はわろきいたずらものなりとおもいつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。さてこの信ずる心も念ずる心も、弥陀如来の御方便よりおこさしむるものなりとおもうべし。かようにこころうるを、すなわち他力の信心をえたる人とはいうなり。またこのくらいを、あるいは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥勒にひとしとも申すなり。またこれを、一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。かくのごとく心えてのうえの称名念仏は、弥陀如来の我らが往生をやすくさだめ給える、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
これについて、まず当流のおきてをよくよくまもらせ給うべし。そのいわれは、あいかまえていまのごとく信心のとおりを心え給わば、身中にふかくおさめおきて、他宗他人に対してそのふるまいをみせずして、また信心のようをもかたるべからず。一切の諸神なんどをもわが信ぜぬまでなり、おろかにすべからず。かくのごとく、信心のかたもそのふるまいもよき人をば、聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおおせられたり。ただふかくこころをば仏法にとどむべきなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明第五、十二月八日日、これをかきて当山の多屋内方へまいらせ候う。このほかなおなお不審の事候わば、かさねてとわせたまうべく候う。
所送寒暑
五十八歳御判
のちの代の しるしのために かきおきし のりのことの葉 かたみともなれ
第二帖 第二通 出立の御文
そもそも、開山聖人の御一流には、それ、信心ということをもってさきとせられたり。その信心というはなにの用ぞというに、無善造悪のわれらがようなるあさましき凡夫が、たやすく弥陀の浄土へまいりなんずるための、出立なり。この信心を獲得せずは、極楽には往生せずして、無間地獄に堕在すべきものなり。これによりて、その信心をとらんずるようはいかんというに、それ弥陀如来一仏をふかくたのみたてまつりて、自余の諸善万行にこころをかけず、また諸神諸菩薩において今生のいのりをのみなせるこころをうしない、またわろき自力なんどいうひがおもいをもなげすてて、弥陀を一心一向に信楽して、ふたごころのなきひとを、弥陀は、かならず遍照の光明をもって、そのひとを摂取してすてたまわざるものなり。かように信をとるうえには、ねてもおきても、つねにもうす念仏は、かの弥陀のわれらをたすけたまう御恩を、報じたてまつる念仏なりとこころうべし。かようにこころえたるひとをこそ、まことに当流の信心をよくとりたる正義とはいうべきものなり。このほかになお信心ということのありというひと、これあらば、おおきなるあやまりまり。すべて承引すべからざるものなり。あなかしこ、あなかしこ。
いまこの文にしるすところのおもむきは、当流の親鸞聖人すすめたまえる信心の正義なり。この分をよくよくこころえたらんひとびとは、あいかまえて他宗他人に対してこの信心のようを沙汰すべからず。また、自余の一切の仏菩薩ならびに諸神等をも、わが信ぜぬばかりなり、あながちにこれをかろしむべからず。これまことに弥陀一仏の功徳のうちに、みな一切の諸神はこもれりとおもうべきものなり。総じて一切の諸法においてそしりをなすべからず。これをもって当流のおきてをよくまもれるひととなづくべし。されば聖人のいわく、「たとい牛ぬすびととはいわるとも、もしは後世者、もしは善人、もしは仏法者とみゆるようにふるまうべからず」(改邪鈔)とこそおおせられたり。このむねをよくよくこころえて、念仏をば修行すべきものなり。
文明第五、十二月十二日夜書之