特高が「待った」2.26事件の起きた昭和11年、石川県警察部特高課から風紀を乱すとして展覧会場から撤去を命じられた洋画家高光一也の作品「裸婦」が、北國新聞社所蔵の80号作品である可能性の高いことが20日までに、石川県立美術館の二木伸一郎学芸専門員の調べで分かった。同事件後の張り詰めた空気の中で、女性美を追究し「芸術か」「わいせつか」のせめぎ合いに揺れた若き高光の作品は、今回の調査により、時代の話題作として再び注目を集めそうだ。 昭和11年9月の“高光裸婦画事件”は、金沢市での金城画壇展に出品された高光の作品を、特高課が「風紀上面白くない」として主催者側に撤去を命じた。これに対して、同展関係者は芸術作品であると懸命に説明を続けた結果、一部を修整した上で特別室に展示し、鑑賞者を限定することで決着した。 二木学芸専門員は高光生誕100年の企画展のため、北國新聞社から借り受けた制作年代不詳の80号の作品を調べたところ、昭和12年2月に開かれた個展の目録に描かれている裸婦デッサンと、この作品のポーズが酷似していることを見つけた。 同年前後をさらに詳しく調べてみると、昭和11年、特高課が撤去を命じた高光の裸婦画について、同年9月19日付北陸毎日新聞(現北國新聞)に「ソファーに腰をおろした肉体の豊満な曲線美は神経過ぎるほど感覚を現した魅力を持つ(略)首飾りはなくもがなと評する人も…」との記述を見つけ、2つの作品が結び付いた。 昭和10年前後の高光の裸婦画はほとんど上半身の10号以下で、80号の全身像は異色。高光は昭和12年の新文展で入選3回目にして特選を射止め、スピード記録として脚光を浴びており、同学芸専門員は「特選に至る高い描写力を磨いたのが昭和11年ごろ。対象に迫る確かな技量を身につけたことがこの作品からも伝わり、当時の会心の一作だ」と話している。 | |
|