金沢市 大徳公民館 トップへ戻る

大徳郷土史年表

昭和以前 昭和以降

獣形勾玉
獣形勾玉(寺中遺跡)

玉枝形木製品
玉枝形木製品(畝田遺跡)

ト骨
ト骨(畝田遺跡)

銅鏡破片
銅鏡破片(無量寺B遺跡)

刻印状
前田利家 刻印状

寺中村新開文書
寺中村新開文書

寺中神事能
寺中神事能

金石住還の松並木
金石住還の松並木
(昭和11年)

掘り抜き井戸
掘り抜き井戸
(もっくり)

大野町役場にて
大野村役場にて(解村記念)
(昭和18年)

耕地整理
耕地整理(松村)
(大正7年)

大野尋常小学校
明治に建てられた大野尋常小学校
(大正14年)

金石電車1
金石電車
(大正3年)

金石電車2
さよなら金石電車
(昭和46年)

大徳公民館
大徳公民館
(昭和63年)

小学校児童人文字
木曳野小学校児童による人文字
(平成4年)

新大徳川
新大徳川の流れ
(平成6年)

感謝状
市編入50周年感謝状

はしごのぼり
大徳消防分団のはしごのぼり
(市編入50周年記念イベントより)

綱引き
歓声あがる綱引き
(市編入50周年記念イベントより)

獅子舞
後世に受け継がれていく獅子舞
(市編入50周年記念イベントより)

西暦 年号 事項 参照事項
 646 文化 2   大化の改新
 687 持統 1   このころ越の国が越前・越中・越後となる
 710 和銅 3   奈良遷都
 770 宝亀 1 『日本霊異記』にこの年のこととして「大野郷畝田村」を舞台にした説話がでている このころ条里制がしかれた
 794 延暦13   平安遷都
 818 弘仁 9 横江庄が酒人内親王によって東大寺に寄進  
 823 弘仁14   越前から加賀分立
 871 貞観13 渤海の使者が加賀国に着岸した  
 885 仁和 1 大野郷の道今古が貞女として表彰をうけた  
 927 延長 5 『延喜式』に大野港神社の名が載る このころ『延喜式』成立
931〜938 承平年中 『和名抄』に大野郷の名が載る 『和名抄』成立
1089 寛治 3 得蔵保が醍醐寺領となる  
1163 長寛 1 『白山記』に佐奈武社の名があらわれる  
1183 寿永 2 5月 源平両軍が大野荘に対峠した 倶利伽羅の戦い
1185 文治 1 義経が都落ちの途次佐奈神社に立ち寄ったと伝える 守護・地頭設置
1192 建久 3   鎌倉幕府開く
1203 建仁 3 このころ富永御厨が伊勢神宮領であった 北条氏執権となる
1224 元仁 1   親鸞一向宗(浄土真宗)を開く
1236 嘉禎 2 白山宮の神興が大野荘に乱入した  
1252 建長 4 大野湊神社が海浜から寺中に移ったと伝える  
14世紀 (前半) 大野荘が得宗(北条本家)領であった  
1320 元応 2 臨川寺ができ富永御厨はその寺領となった 富樫泰明加賀の守護となる
1325 正中 2 『大野荘田類注文』に藤江村・無量寺村・観音堂村の名があらわれる  
1334 建武 1   建武中興
1336 建武 3 臨川寺が大野荘などを完全に掌握した  
1338 暦応 1   足利尊氏室町幕府を開く
1356 正平11 臨川寺文書に松村の名があらわれる  
1462 寛正 3 宮腰の平木が臨川寺と間で争いをおこした  
1471 文明 3 蓮如が吉藤専光寺に親鸞絵伝を下付した 蓮如吉崎御坊を建立
1482 文明14 『大野庄年貢算用状』に宇禰田(畝田)村の名が見える  
1485 文明17 洲崎慶覚が強引に宮腰に入部した  
1488 長享 2 一向一揆が富樫政親を滅ぼした  
1495 明応 4 宮腰塩町の名がみえる 蓮如石山本願寺を建てる
1531 享禄 4 大一揆・小一揆おこる  
1546 天文15   金沢御坊を建てる
1573 天正 1   室町幕府滅亡
1580 天正 8 柴田勝家が宮腰に陣し、在々の民家を焼き払った
佐久間盛政が尾山御坊を占拠した
石山本願寺信長と和議
1581 天正 9   前田利家能登領有
1583 天正11 佐久間盛政滅び前田利家石川・河北両郡を領有し、4月金沢城に入る 賤が嶽の合戦
1585 天正13   秀吉関白となる
1586 天正14 正月、利家は佐奈武社に氏子村々15カ村・田地二町を寄進した
5月 寺中村神主に制札を与えた
 
1603 慶長 8   江戸幕府開く
前田氏加南を併有
1604 慶長 9 利長が佐奈武社へ神事能を奉納した 十村制度創始
1616 元和 2 宮越(金石)住還がつくられた  
1639 寛永16 利常大野湊神社を再興する
犀川下流切り替えられる
 
1656 明暦 2 改作仕法成り、村々に村御印が与えられた
このころから普正寺の新開はじまる
 
1659 万治 2 宮腰道以北を鷹場に指定した  
1670 寛文10 村御印を改訂した
非人小屋を設けた
 
1671 寛文11 大野川に御船御屋を設け船を繋留した  
1689 元禄 2 芭蕉が奥の細道の途次、金沢に来て宮腰にあそぶ  
1696 元禄 9 無量寺村が現在の土地に移転した  
1741 寛保 1 石川郡に風邪が流行し、この付近の村々でも多くの病死人を出した
藩は皆切高を禁じた
 
1774 安永 3 大野川の河口が切り替えられた  
1783 天明 3   大飢饉(〜88)
1803 享和 3 伊能忠敬が加賀海岸を測量した  
1807 文化 4 藩は異国船発見の時は報告するよう指示した  
1813 文化10 このころ掘り抜き井戸が普及してきた  
1817 文化14 宮越沖にロシャ船が姿を見せた  
1821 文政 4 寺中出村(桂町)が分村した
これまでの淵上村三郎兵衛組を改め戸板組と改称した
 
1838 天保 9 不作を訴えて下安江村などの村役人が捕らえられた(天保義民) このころ飢餓年が続いた
1839 明治10 十村の組替えがあった  
1843 明治14 犀川河口(普正寺浜)に砂防植林が行われた  
1849 嘉永 2 銭屋要蔵が無量寺村で新開を手がける  
1852 嘉永 5 河北潟埋立事件がおこった  
1853 嘉永 6 銭屋要蔵らが処刑される ペリー来航
1865 慶応 1 普正寺浜で小筒や大砲の試射が行われた  
1866 慶応 2 寺中浜・畝田村に御台場(砲台)が設けられた
宮腰が大野を合わせ金石町と改称した
犀川・浅野川が氾濫した
要川を掘った
 
1867 慶応 3 イギリス測量船が七尾に入港しアーネスト・サトーが上洛の途中金石へあそんだ 大政奉還
1869 明治 2 御郡所が郡治局となる 藩籍奉還
1870 明治 3 十村制度が廃止される
観音堂に大火があった
 
1871 明治 4 加賀藩→金沢藩→金沢県とかわった 廃藩置県
1872 明治 5 金沢県と七尾県を合わせ石川県となる
戸籍がつくられ姓がつけられた
学制領布
太陽暦施行
1873 明治 6 観音堂小学校が創設された 徴兵令発布
1874 明治 7 畝田小学校が創設された  
1875 明治 8 無量寺小学校が創設された
このころ地租改正が行われた
 
1876 明治 9 松村小学校が創設された  
1877 明治10   西南の役
1878 明治11 松任町に郡役所が、北村に戸長役場が設けられた
上金石町が金石町と改称した
郡区町村編成法施行
1879 明治12 大野湊神社が県社となった
コレラが流行した
県会開く
1884 明治17 戸長役場が二口村と北村に設けられた
畝田〜大野間に大野新道がつくられた
戸長制度改革
1885 明治18 松小学校に畝田・無量寺両学校をあいついで統合した  
1886 明治19 普正寺浜で連合運動会がはじめて開かれた  
1887 明治20 小学校が尋常科観音堂小学校・尋常科簡易科松小学校と改称した  
1888 明治21 松村に巡査派出所が設けられた  
1889 明治22 大野村ができた 松林幸次郎村長となる
金石〜松任間に松任新道がつくられた
松・観音堂両校が大野村立東・西小学校と改称した
町村制実施
帝国憲法発布
1893 明治26 このころ普正寺で耕地整理がはじまった  
1896 明治29 2月 大野村農会が設立された  
1897 明治30 ウンカ大発生し、北海道等へ移住する者が続出
6月 大野庄用水普通水利組合が設立された
 
1898 明治31 4月1日金石〜長田間に金石馬車鉄道が開通
同時に北陸鉄道(北陸線)が金沢まで開通した
下金石町が大野町と改称した
 
1900 明治33 11月 大野村立農業補修学校をつくった 新耕地整理法でる
1902 明治35 4月 東・西両学校を統合し大野尋常小学校とした
大野湊神社が一千二百年祭を執行し『佐奈武社古文類しゅう』を刊行した
 
1904 明治37   日露戦争(〜05)
1907 明治40 義務教育6ヵ年となる  
1909 明治42 小学校舎が新築され1月開校した  
1911 明治44 寺中・無量寺で耕地整理がはじまった  
1912 明治45
大正 1
観音堂に用水ポンプを設置、電灯がついた
4月 大野村青年会が組織された
 
1913 大正 2 9月 金石町外八ヶ村伝染病予防組合が発足し寺中出村に金石病院を建てた
松・藤江・観音堂・畝田で耕地整理に着手した
 
1914 大正 3 無量寺で機会揚水をはじめた
小学校に高等科を設置した
8月 馬鉄から電車(金石電鉄)になった
第一次世界大戦
1916 大正 5 6月 青年会が大野村青年団と改称した  
1917 大正 6 11月 大野村処女会が発足した  
1918 大正 7 8月 大野村信用販売購買組合が設立された 米騒動
1919 大正 8 二ツ寺橋から金石住還までの県道を改良 シベリヤ出兵
1920 大正 9 金石鉄道が中橋まで延長された  
1922 大正11 金沢市が水道事業を計画し、犀川七ヶ用水がこれに反対運動をおこした  
1923 大正12 9月 村役場が新築された
金石電車が大野町まで延長された
関東大震災
1925 大正14 涛々園・粟ヶ崎遊園地がひらかれた  

ページの先頭に戻る

西暦 年号 事項 参照事項
1926 大正15
昭和 1
1月 水道反対期成同盟が結ばれた
6月 青年訓練所を農業補修学校に併設した
 
1927 昭和 2 耕地整理事業がまったく終わった 農村恐慌(〜31)
1928 昭和 3 産業組合に農業倉庫ができ、共同かんも備えた  
1929 昭和 4 市水道との紛争は市の補給水案をいれた
大野湊神社の造営が行われた
 
1930 昭和 5 6月 市水道問題の協定が成立した
大野村婦人会が発足した
JOJK開局
1932 昭和 7 大野村に方面委員がおかれた
道路(村路)改良事業をすすめた
時局国救事業・失業対策事業開始
1935 昭和10 7月 青年学校ができた  
1936 昭和11 6月 消防ポンプが購入された
8月 産業組合が新築された
戸水〜無量寺間の道路が改良された
 
1937 昭和12 1月 忠魂碑が建てられた
小学校に特別教室一棟増築、運動場も造成
5月 金石住還がコンクリート舗装された
日支事変勃発
1938 昭和13 国防婦人会が結成された 国家総員法公布
1939 昭和14 5月 警防団を結成した
金沢市都市計画区域に大野村などを追加
12月 大徳農地委員会が発足した
米穀配給統制法公布
1940 昭和15 大野村国民健康保険組合が発足した
7月18日小学校と民家4戸を全焼、児童は分散授業を行った再建のため全村禁酒
このころまで無量寺の菱売りが見られた
 
1941 昭和16 校下の大政翼賛会・翼賛壮年団が発足した
小学校が国民学校と改称した
12月 校舎が完成した(8月に復興)
太平洋戦争はじまる
1942 昭和17 婦人会が大日本婦人会に改組した 食糧管理法でる
1943 昭和18 12月1日大野村は金沢市に編入し閉村した
地区名を大徳と名づけ、国民学校は大徳国民学校、警防団は金沢市第三警防団となる
桂町が独立した
金石電鉄モェ他と統合、北陸鉄道モニなった
 
1944 昭和19 産業組合と農会が統合して農業会を設立した  
1945 昭和20年 松根油を取るため道路や浜の松の根をほる 終戦
1946 昭和21 2月 大徳青年聯盟発足
4月 過大な供米割当に対し市役所にデモ行進し陳情した
7月 大徳校下青年団と改称した
12月 農地委員を選挙した
農地改革はじまる
1947 昭和22 農地解放が行われた
4月 警防団が、金沢市第三消防団大徳分団となる
4月 金石中学校が創設され大徳分校ができた。国民学校は大徳小学校と改称した
地区内の各寺院(道場)が寺号を公称した
日本国憲法公布
教育基本法・63制実施
1948 昭和23 2月 農業会を改組し大徳農業協同組合を設立した
大徳校下婦人会を結成した
大徳農業振興会を結成した
小学校PTA(育友会)が発足した
大徳民生委員会が発足した
6月11日福井大震災
1949 昭和24 金石住還の松が切りはらわれ拡張された 成人式設定
1950 昭和25 9月3日ジェーン台風によって農作物や建物に大きな被害を出した 朝鮮動乱(〜53)
1951 昭和26 大野庄用水土地改良区と木曳川土地改良区が設立された
青年団が『沃野』続いて『大徳情報』を発刊した
大徳自治会が発足した
農協婦人会が結成された
 
1952 昭和27 10月 大徳公民館が出来た
金石中学大徳分校が廃され本校へ統合された
内灘試射場問題おこる
1953 昭和28 児童委員が生まれ民生委員が兼任した  
1954 昭和29 7月 金沢市国民健康保険組合が全戸加入で発足した  
1955 昭和30 6月 忠魂碑を再建した
7月 無量寺町に建設の船だまりが完成
 
1956 昭和31 金石中学校校舎が完成した  
1957 昭和32 木曳川改修工事が完成した NHK−TV開局
1958 昭和33 10月 国立石川職業訓練所が観音堂町に開所 MRO−TV開局
1959 昭和34 中橋陸橋が完成した
大徳健寿会が誕生した
 
1960 昭和35 県道金沢港線(金石住還)の舗装が完成した
農業振興会が農協青年部となった
 
1961 昭和36 大徳社会福祉協議会が発足した  
1962 昭和37 大徳小学校創立九十周年事業が行われた
12月 松村郵便局が開局した
 
1963 昭和38 無量寺町で地下水による上下水道を建設した
金沢市立工業高等学校が畝田町に校舎を新設
大徳農協事務所が新築され、旧農協は移転して大徳公民館となった
石川県消防学校が畝田町に建設された
三八豪雪(市内最深積雪135cm)
1964 昭和39 大徳川土地改良区が設立された
石川県金沢職業訓練所が観音堂町で開校した
8月 大徳保育所が開設された
四ツ葉会が生まれた
金沢港が重要港湾に指定され、工事に着手
松村町に吉田団地が造成された
東京オリンピック
1965 昭和40 観音堂町に石川県自動車運転免許試験場が完成し県警二課も移った
北陸安全自動車教習所が開所した
普正寺遺跡の調査が行われた
大徳消防ポンプ自動車が新調された
畝田町・観音堂町に第二吉田団地が、普正寺町に船見団地が造成された
10月 国勢調査で大徳地区1,154世帯、人口4,842人
犀川ダム完成
1966 昭和41 7月 金沢市中央卸売市場が開業した
松任・宇ノ気線の拡張舗装と犀川改修工事が完成した
松村遺跡が発見された
 
1967 昭和42 2月 金沢市内電車が全面廃止された
10月 金沢問屋センターが開業した
 
1968 昭和43 寺中遺跡の発掘調査が行われた
県道大野−畝田間の拡張舗装が完成した
畝田・松村・藤江三町に市の水道が入った
 
1969 昭和44 4月 石川テレビが観音堂町で開局した
大徳小学校のプールが完成した
8月 県民海浜公園のプールが完成し公開された
藤江町で北陸自動車道・金沢バイパスの工事が着工され、藤江A遺跡が発掘調査された
11月 松村町で区画整理事業が実施された
 
1970 昭和45 4月 金沢駅西土地区画整理事業が開始した(105ha)
8月 『大徳郷土史』発刊
10月 国勢調査で大徳地区2,373世帯、人口8,752人
11月 金沢港が開港した
「金沢市60万都市構想」が確定された
 
1971 昭和46 8月 金石電車が廃止された
11月 みなと保育園が開園した
 
1972 昭和47 6月 大徳農協集荷場が完成した
9月 桂町で区画整理事業が実施された
12月 大徳小学校創立百周年を祝う
興能信用金庫が大徳地区で銀行として初めて畝田支店を開設した
 
1973 昭和48 4月 金沢バイパス(現国道8号)が開通
校下防犯連絡員制度の発足
大徳校下金沢市編入三十周年を祝う
 
1974 昭和49 1月 松村第二町会独立
畝田町会が中・東・西の三町会になる
4月 ニコニコ保育園が開園した
8月 金沢市中央農協が発足(大徳・三馬・鞍月・戸板・二塚 2,300人組合員)
10月 金沢西署畝田駐在所が派出所となる
12月 能登有料道路が全線開通した
 
1975 昭和50 4月 県立金沢西高等学校が藤江町で校舎を新設した
8月 松村町の町名・地番が変更
10月 国勢調査で大徳地区3,995世帯、人口14,033人
 
1976 昭和51 寺中の森・普正寺の松林が「緑の金沢十景」に選ばれる
消防ポンプ自動車の新鋭車を購入・放水式
6月 石川県立中央病院が開院した
12月 藤江町の町名・地番が変更
 
1977 昭和52 4月 城西市民体育館が開館した
12月 大徳地区社会福祉協議会が発足した
 
1978 昭和53 4月 福祉法人大徳保育園が開園した
わらべ保育園が開園した
10月 西部商店街(協)が発足した
 
1979 昭和54 1月 藤江南町会独立
4月 金沢市立木曳野小学校が開校した
8月 金沢駅西第2土地区画整理事業開始(233ha)
10月 松村第二町会と普正寺町会に会館落成
北陸機械跡地に団地造成
 
1980 昭和55 1月 松村第三町会独立  
1981 昭和56 2月 藤江町会館落成
4月 県立金沢西高等学校にナイター設備
5月 大徳消防分団・格納庫新築
8月 律令期の屋敷跡発見(畝田・無量寺遺跡)
 
1982 昭和57 1月 観音堂西町会独立
2月 観音堂町会館落成
大野湊神社社叢、金沢市文化財に指定
普正寺遺跡が発掘された
7月 大徳川の改修はじまる(新大徳川)
寺中県営共同住宅建設が着工した(平成2年8月、10号棟完成)
 
1983 昭和58 2月 畝田町の町名・地番変更
3月 無量寺町で区画整理事業が認可された
5月 県野鳥園が普正寺町に開園した
8月 県工業試験場が完成した
無量寺B遺跡から鏡片が出土した
消防学校が東蚊爪町に移転した
金沢市中央農協が金沢中央農協と改称
 
1984 昭和59 11月 寺中町会館・観音堂西会館落成  
1985 昭和60 8月 全国高等学校総合体育大会・石川県で開催
10月 畝田県営共同住宅建設が着工した(平成2年11月、6号棟完成)
国勢調査で大徳地区5,671世帯、人口18,896人
 
1986 昭和61 11月 松村第三町会会館・無量寺町会館落成
畝田遺跡からト骨など出土
 
1987 昭和62 1月 観音堂東町会・県営畝田町会独立
7月 金沢西部地区土地区画整理事業開始(100ha)
10月 金沢港に日本丸初入港(観客20万人)
 
1988 昭和63 1月 畝田遺跡から日本最古とみられる木製玉枝頭部発見
4月 大徳公民館を新築・開館した
7月 北陸自動車道が全線開通した(米原〜新潟467km)
 
1989 平成元 4月 テレビ金沢・北陸朝日放送共用のテレビ塔完成
金沢市立大徳中学校が開校した
9月 大徳防犯委員会が設立された
藤江C遺跡が発掘された
 
1990 平成2 JR金沢駅高架化が完成した
10月 国勢調査で大徳地区6,368世帯、人口20,520人
 
1991 平成3 金石バイパスが完成された
8月 松任・宇ノ気線(佐奇森町〜金石本町)4車線完成
9月 台風19号の猛威県内を襲う
10月 第46回国民体育大会秋季大会(石川国体)開催
第27回全国身障者大会(ほほえみの石川大会)開催
 
1992 平成4 7月 大徳地区金沢市編入五十周年記念事業実行委員会できる
戸水大西遺跡が発掘された
 
1993 平成5 10月 大徳地区金沢市編入五十周年記念行事盛大に開催された
(併催:大徳公民館設置四十周年記念)
 

ページの先頭に戻る

Copyright © 2010 大徳公民館 Produced By IIP Kanazawa All Rights Reserved