田の中に二つの社殿。天から神様が降りてきて、一夜にして森と社ができたとの伝説がある。金沢市の自然樹林に指定されている。 境内の入り口に八坂と木船の二つの鳥居。拝殿前で参道が交わり、天狗の足跡と呼ばれる池があって、天狗の森とも呼ばれている。 日吉神社:千木町 神社の創建年代は不詳だが、樹齢800年と言われる椎の木の古株が残り、孫木の若葉が枝を伸ばし、古い年代の証となっている。 神話の天孫降臨で知られる天照大神の皇孫・天津彦瓊瓊杵命が祭神。神社名の謂れは不明。昭和56年に拝殿が改築されている。 医薬の神様を祭る。本殿付近から温泉湧出の伝説がある。明治4年、廃藩置県の折、金沢城内にあったご神体を遷座する。 旧北国街道筋に位置し、加賀藩前田家のルーツとされる菅原道眞公を祭る。古くから弘法の池と慕われた池があったが、今は枯れる。 商売や学問、芸術の神様として崇められている。鳥居横に「もっこり井戸」が昔のままに保存され、水の神様が安置されている。 八幡神社:荒屋町 弓矢の神として昔から武将たちの崇拝を集め、全国各地に神社がある。千坂校下でも疋田町と荒屋町の氏神様である。 八幡神社:疋田町 両神社とも近年に拝殿、本殿が改築され、古くからこの地に住む人達の根強い信心を集めている。 長野県諏訪市の諏訪大社が総本社。かつて力比べを競った「盤持ち石」が拝殿前に埋もれて残り、往時の賑わいの証となっている。 熊野三社(和歌山県)熊野神社(島根県)の二つの系列に分かれている。かつては境内が広く、子供たちの遊び場で親しまれた。 昭和59年に発見。古墳時代から飛鳥、平安時代に至る遺構と判明、集落跡として県内でも屈指の規模を誇る。地名の漢字はない。 古くから福久町の氏神様として崇敬されていたが、大正6年、同町内の瓊瓊杵神社に合祀。跡地を示す記念碑を残すのみ。 加寿神社跡地に昔の形のままに残っている。霊水が湧き出ていて、戦時中、弾丸よけのお守りとして汲まれていた。今は枯れ井戸。 農耕で牛を対岸に渡すとき、泥底で難渋したことから名づけられた。橋は殿様の鷹狩の拠点であったことからこの名が残る。 幻か実在が両説の論議がある。境内とされる場所に、五輪塔や卒塔婆が壊れた形で残り、地元では実在説が有力である。 フンデラと言う通称で呼ばれ、語音から古い寺があったのではと言われ、ここでも梵字を記した卒塔婆が発見されている。 金市町の古老は真宗道場があったことを伝えている。近辺に寺院を示す堂の口、寺の口との通称が今も残る。 千坂地内の山手一帯では、モコモコと湧き上がる井戸が随所に見られた。今は一つだけ市杵嶋神社横に昔の形を止めて残る。 柳橋川の柳橋町地内で、空圧方式で水を塞ぎ止め、法光寺、横枕、金市、福久町の田に水を送っている。 神谷内町地内に取水口がある。この付近では泳ぎもでき、下流の百坂地内では野菜を洗い、洗濯の生活用水として使われてきた。 日吉神社:宮保町 宮保町の氏神様。大津市坂本町に総本社がある。神殿の造りに古い形式があり、地元では社格の高い社として崇められている。 室町時代、木越町に一向一気の拠点寺院があり、織田軍勢に攻められ、傷ついた僧兵の血で川が赤く染まったと言われている。 |